巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

ロシアの巻寿司は、新しいお味!?

みなさん、こんにちは。巻寿司大使のIzumiです。
今回は、海外の巻寿司についてご紹介したいと思います。

みなさんは、海外で巻寿司を食べたことはありますか?
海外の巻寿司は、日本のものと具材や見た目が大きく違うものも少なくありません。

その土地に固有の食材だったり、土地の人が好むものだったり・・・。
私はそんな違いを楽しむのが大好き。

今回はロシア(モスクワ)で見つけた、日本人には珍しく、
そしてとっても美味しい巻寿司をご紹介します。

ロシアで巻寿司ってあんまりイメージできなかったのですが、
ロシアに行ってみるとあちらこちらで巻寿司を見かけることができます。

ロシアの方にとって巻寿司はローカルフードの軽食のような存在。
スーパーには巻寿司の注文カウンターがあり、
自分好みの巻寿司をオーダーできるようになっていました。


のぞいてみると、裏巻の外側に利用する海苔・ゴマ・とび子などの具材が
実に多彩で驚いてしまいました。

中に入れる具材も、サーモン・キュウリ・アボカド・レタス・玉子焼・ツナ・マヨネーズなど、
このくらいは想像できますが、
驚いたのはクリームチーズ・トマト・クレソン・ピクルス・ハーブ(ディル)なども入っていたことです。

ロシアでは、普段、緑の野菜をとる機会が少ないそうで、
緑の野菜を取るためにいろんな料理にハーブを使う習慣があり、
そのためローカルフードの巻寿司にもハーブが入ることがあるとのこと。
びっくりですよね!

外見でまず驚き、食べてみて更に驚くロシアの巻寿司。
食べた感想は・・・美味しい!
こんな味の組み合わせがあるのかと思いました。

正直に言うと、巻き方がワイルドなので、お米は日本の巻寿司に比べるとかなり固め。
でもその分、お腹にしっかりたまるのか
ロシアでは昼食にもパーティーにも巻寿司を活用しているそうですよ。

ロシアに滞在中、知人の家に招待してもらった時も巻寿司のケータリングをとってくれていました。
美味しかったのが、外側はゴマ、中の具材はクリームチーズ、アボカド、スモークサーモンにピリ辛のチリソースという組み合わせ。
「クリームチーズってお米と合うんだ!」と驚いた一品でした。

 

巻寿司大使に選ばれていなかったら、
こんなに深くロシアの食文化について考えたりしなかったかもと思うと
これからの一年もいろんな巻寿司に出会えそうな予感がしています。

では、また次のレポートで!

2017/7/21| ,

親子レッスンを開催しました!

こんにちは!
2017年度・巻寿司大使のおりたみゆきです。
皆様に、富山県の食材を紹介しながら「巻寿司」を楽しみたいと思っています。
どうぞ1年間よろしくお願いいたします!

さて、富山の代表的な寿司といえば…「鱒ずし」です。
県内には数えきれないほどたくさんの「鱒ずし」のお店があります。
それぞれお店ごとに個性があるので、それを開拓するのが楽しい富山生活です。

富山では、家庭で作る寿司といえば押し型を使った「押し寿司」がほとんどで、
巻きすを使う「巻寿司」を作ることは、あまり多くないようです。

そんな富山で、私は飾り巻き寿司教室を開いています。
先日も親子レッスンを開催しました。
「飾り巻き寿司/カエル柄」を巻く予定でしたが、せっかくなので「巻寿司」も巻いて頂こうと考え、
子ども達には内緒で「巻寿司」の食材も準備してレッスン当日を迎えました。

まずは「飾り巻き寿司/カエル」から。
小学生にも簡単に作ってもらえるように手計りレシピにしました。
“親子”でのレッスンでしたが、子どもたちは自分一人でスイスイと巻き上げていき、
「私にも出来た~」と満足顔。

次はいよいよ「巻寿司」。
子ども達に「2017年度/巻寿司大使になりました!」と発表し、
「広島県の¨あじかん¨から、みんなで巻寿司を巻いてね~と、食材が届きました。
初めての巻寿司に挑戦しましょう~」と言うと、子供たちの顔がキラキラしました。


具材の配置・崩れない様にする為の手の添え方など説明をしっかり聞いてから、
それぞれ巻き始めました。

子どもの手は小さいので巻き上げられるか心配でしたが、
ポイントをちゃんと聞いていたので、上手に巻き上げられました♪

レッスンの次の日はちょうど父の日だったので、
「巻きすもプレゼントしますので、お父さんの為にお家で巻いてね~」と言うと
子どもたちからは「はーい!頑張ります~」というお返事が。
楽しい巻寿司の会となりました。

正統派寿司職人による太巻講習会

こんにちは。巻寿司大使に任命されました甲賀です。
2017年巻寿司大使の一人として微力ながら頑張ります。
皆様、1年間どうぞよろしくお願いします!

さっそく初仕事として行った太巻寿司の講習会のレポートをお届けします。

太巻といっても、地域により海苔や具材、そして酢飯などに違いがありますね。
今回の会場は日本のど真ん中と言われる静岡県袋井市。
そこで、大分類として関東巻と関西巻の基本的な巻き方と違いを感じてもらえるように、
2種類のすし飯(シャリ)を用意しました。

本格的に正統派寿司職人の太巻を体験していただくために、先ずはお手本をお見せします。

<関東巻>
海苔は焼海苔、今回の酢飯(シャリ)は赤酢を使った合わせ酢で江戸前風に仕上げます。
具材は、玉子焼、椎茸、かんぴょう、ピンクおぼろ、キュウリの5種類が基本ですが、
カニカマも入れて具だくさんで巻きます!

巻きすは平らな方が表なのでカガリ糸が上になるように敷いて、
海苔の裏表と縦横を確認してから酢飯をのせ、軽く伸ばしていきます。

具材をのせる微妙な位置も上手に巻くポイントです!
巻き方は、昔ながらの「のの字巻」を意識してカマボコ形に巻いてみました。

<関西巻>
海苔は黒海苔、こちらの酢飯はあえて米白酢の合わせ酢にて甘めに作りました。
具材は、玉子焼、椎茸、かんぴょう、ホウレンソウとシンプルです。

こちらの巻方は「のの字巻」ではなく、まん丸のイメージで巻形も丸く巻いてみます。
皆さん、初めて?にしては上手に巻けていますよ!

2人1組で1人1本ずつ巻いていきます。
切り方は統一して八つ切りにします。(関西巻は九つ切りや十切れに薄く切ったりもします)

皆さん、さっそく切り方のコツも直ぐマスターしたのか、ぴたっと切れます。
さすが!コレには驚きました!

関東巻と関西巻を四つ切れ半分を交換し、いよいよ試食会です。

番外編として今回、会場として使わせていただいた『場ル ちゅん』の
マスターによるコラボロール、創作ロールもレクチャーしました。

全ての具材を裏巻(酢飯の方が外側になるようにして巻くこと)して、
特製洋風ソースで仕上げます!
前菜にもなるサラダ巻は、これからの時期サッパリといただける洋風巻でした!

最初は緊張気味に、私のデモンストレーションを聞いていた皆さんですが、
上手に巻いて切れると笑顔が広がりました。

試食時には関東巻と関西巻の作り方と味の違いを比べて楽しく意見交換。
「いい経験になった」「家でも巻いて食べたい」という声をいただきました。

結論として「どれも美味しかった」という最高の言葉で、今回の講習会を締めてくださいました。
皆様ありがとうございました。
こちらこそ良い経験をさせていただき感謝です!

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments