巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

メカジキの香草焼き巻寿司レシピ

 

こんにちは。巻寿司特任大使の川井ゆかりです。

 

宮城県気仙沼市のメカジキは日本一の水揚げ量で、なんと全国シェア約70%以上です!

メカジキは年間を通してとれるそうですが、特に10月〜3月に水揚げされる「冬メカ」はとても美味しく、三陸沖の恵まれた漁場が、脂ののりや味の深みを与えているのだそうです。

そんな、これからが旬のメカジキを使った香草焼きを巻寿司にしてみました。

下味がしっかりついているので、彩りにチーズとパプリカのピクルスを一緒に巻きました。

 

  • 具材(1本分)

・全形海苔・・・・・・・・・・1枚

・すし飯・・・・・・・・・・・・・200g

・メカジキの香草焼き

・メカジキの切り身・・約1枚(適当な大きさにカットする)

・ハーブソルト・・・・・小さじ1(香草はお好みでアレンジ可能)

・パン粉・・・・・・・・・・大さじ1

・粉チーズ・・・・・・・・大さじ1

・オリーブオイル・・・大さじ1

・スライスチーズ・・・・・・1枚

・パプリカのピクルス・・・2〜3本

・プリーツレタスなど・・・適量

 

 

  • 作り方の手順

①メカジキにハーブソルト、粉チーズ、パン粉を付けてオリーブオイルで焼き、メカジキの香草焼きを作る。

②全形海苔1枚に200gのすし飯を広げる。

 

③プリーツレタス、メカジキの香草焼き、スライスチーズ、パプリカのピクルスを並べて巻く。

 

④8等分に切り、並べて完成!

 

クリスマス用にマッシュポテトのツリーやプチトマトのサンタクロースをお皿に飾りつけてもいいですね。

昆布、サンマ缶、山形伝統野菜で美味しい巻寿司レシピ

こんにちは。巻寿司特任大使の仲野谷るみ子です。
身近な食材を使って子供たちにも大人にも喜んでいただける「美味しくて」「オシャレな」巻寿司作りを目指しています。

 

今回は昆布シートを使った巻寿司です。しめサバのバッテラ寿司のように、しめサバ+昆布シートは黄金コンビですが、子供でも食べやすい食材を考えて、簡単に手に入り、味も間違いない缶詰の「サンマの蒲焼き」を使い、隣県・山形の伝統野菜「温海(あつみ)かぶ」の甘酢漬けも一緒に巻いてみました。

 

*「温海(あつみ)かぶ」とは、山形県庄内地方の伝統野菜です。皮は赤紫、内部は白で、甘酢漬けにすると全体がほんのり赤く色づきます。やや硬めの肉質なのでしっかりとした食感が楽しめます。
他の赤カブとの差別化するために、固定種子の使用、焼畑農法などにこだわり、ブランド化されているそうです。

この優しいピンクの色が入ると、巻寿司がぐっと華やかになります。昆布のツルンとしたのどごしがたまらない、美味しい巻寿司です。

 

●具材(1本分)
・全形海苔・・・・・・・・・・・・1枚
・すし飯・・・・・・・・・・・・・・・180g
・白ごま・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・昆布シート・・・・・・・・・・・・1枚(18㎝×18㎝)
・サンマの蒲焼きの缶詰・・50g
・温海かぶの甘酢漬け・・・1㎝×1㎝の短冊にカット
・棒カニカマ・・・・・・・・・・・・1本
・リーフレタス・・・・・・・・・・・1~2枚
・キュウリ・・・・・・・・・・・・・・六つ割~八つ割、18㎝

●作り方の手順
①全形海苔を昆布シートのサイズに合わせてカットします。

②巻きすの上をラップで覆い、全形海苔、すし飯、白ごまの順に置きます。

③その上に昆布シートをかぶせます。(昆布シートの代わりに、おぼろ昆布を並べても良いです)

④全形海苔が上にくるようにひっくり返し、手前を5センチほど空けて、具材を並べます。

⑤ラップを巻き込まないように、きっちり巻きます。

⑥ラップを巻いたままカットして、完成です。

「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
https://makizushi-club.com/howto/maki

高松市ししまる館で親子巻寿司教室を開催しました

こんにちは、巻寿司特任大使の野梨のりこです。
“高松市ししまる館”は遊戯室や図書館もある施設で、子どもたちが安心して遊べる所です。
今回はこちらをお借りして、親子巻寿司教室を開催しました。

教室開催日は少し肌寒く感じる日でしたが、参加される方々の安全を考え換気のため窓を開け、しっかり消毒をして行いました。

今回は、巻寿司作りはもちろん、巻寿司の具材の“かんぴょう”についてもたくさん教えたかったので、栃木県の巻寿司特任大使の川井ゆかり先生にご協力いただき、予習をして臨みました。

さあ、親子巻寿司教室のスタートです!

「かんぴょうは何から作られているかわかりますか?」

「えー、かんぴょうってなに?」の声に、「これですよ」と、実物のかんぴょうを見せます。
長いひも状のかんぴょうを初めて見る子もいて、その長さにびっくりしています。

「さあ、かんぴょうは“パイナップル”“ユウガオの実”“海藻”“アスパラガス”、この4つのうちのどれから出来ていると思いますか?」
「どれかな~?」
「海藻かな?」
「ユウガオの実かな?」
「パイナップルかも?」

子どもたちの意見は分かれます。

「正解は…“ユウガオの実”です!」
「え〜、難しいね!」
「ユウガオの花は夕方咲くからユウガオといいます。その皮を剥いて、2日間天日干しにして…」

かんぴょう煮の作り方を説明すると、目をキラキラさせて真剣に聞いてくれる子供たち。
「かんぴょうってすごいね」「家に帰ってお母さんに教えてあげよう!」など、嬉しい声を聞くことができました。

クイズは終わって、実際にかんぴょうを使って巻寿司を作ります。
まずは私のデモンストレーションから。

「巻きすのひもを向こう側にして、海苔を置いて、すし飯を広げて…」

「かんぴょうを煮たらこんなになるんやね〜」と、感想もたくさん言ってくれました。
それぞれみんなで作る番です。みんな真剣です。

「海苔のザラザラした方が上になるんで。こっちにご飯を広げるんで」
「ピンクのおぼろを置いて、かんぴょう置くで」

子どもたちの微笑ましいやりとりが続きます。
デモンストレーションを思い出しながら具材をのせていきます。
巻寿司をクルンと巻き上げると、みんなホッとしたような表情になりました。

続いては切り分けます。迷いもなくスパッと切り分けていきます。

まるで販売されている商品のように、綺麗な巻き寿司が出来上がりました!
完成した巻寿司の写真や集合写真撮影の後、みんなで試食しました。

「売っている巻寿司よりも美味しい」
「じぃじにお土産にしたい!」

などと会話も弾み、みんな笑顔になりました。

最後に、「これは何という道具でしたか?」「海苔は表と裏とどうやって見分けますか?」など、もう一度復習をしました。
みなさん、最後まで本当によく聞いていてくれていました。「家でも作ろう!」と言ってくれて、楽しいイベントはおしまいとなりました。

ご参加いただいたみなさま、準備をしていただいた職員のみなさま、ご協力いただいた川井ゆかり先生、食材提供していただいたあじかんさま、ありがとうございました。

「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments