
こんにちは、巻寿司特任大使の川井ゆかりです。
「七軒の家の“しもつかれ”を食べると病気にならない」という言い伝えがある、栃木県の郷土料理“しもつかれ”。
鮭の頭、炒った大豆、鬼おろしでおろした大根と人参、油揚げなどの材料を鍋で長時間煮込み、酒粕を手でちぎり入れ、最後に味を調えた料理です。栄養豊富な保存食で、無病息災を祈る行事食(2月の初午の日)でもあります。
栃木県民としては是非とも、この“しもつかれ”を巻寿司にしてみたいと考えていました。
玉子焼にして弱点であった見た目をカバー。新しい“しもつかれ”の巻寿司レシピです。
●具材(1本分)
・全形海苔・・・・・・1枚
・すし飯・・・・・・・・・180g
・シメジ・・・・・・・・・40g
・サラダ油・・・・・適量
・塩コショウ・・・・適量
・しもつかれの玉子焼(4等分にカット(1+1/2を使用する))
・しもつかれ・・・・50g
・卵・・・・・・・・・・・適量
・めんつゆ・・・・・・適量
・砂糖・・・・・・・・・小さじ3
*“しもつかれ”のレシピは、以下のページを参考に作ってみてください。
栃木県「しもつかれ」JAはが野女性会
https://life.ja-group.jp/recipe/detail?id=7887

●作り方の手順
①しもつかれ、めんつゆ、砂糖を卵に加えて、しもつかれの玉子焼を作る。


②サラダ油をフライパンに入れ、塩コショウででシメジを炒める。

③すし飯180gを全形海苔の上に広げる。
④広げたすし飯の中央に、しもつかれの玉子焼と炒めたシメジをのせて巻けば、完成!


「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki
本レシピの具材「玉子焼」の作り方は、こちらから♪
「巻寿司の具材あれこれ」
→ https://makizushi-club.com/howto/

こんにちは、巻寿司特任大使のミカ巻キネンです。
瀬戸内地方には、金時人参というものがあります。一般のニンジンよりも紅くて、お正月の
料理などによく使われます。
今年は外出も控えなければならず、さらに、寒い冬の今は家にこもりがち。ついつい食べ過ぎ
てしまいます。
そんな食生活のことを考え、地元の市場で手に入れた、色が綺麗な金時人参と黄色のニンジン、ターサイなどの体に優しい野菜をたっぷり使い、満腹感もある巻寿司を作りました。
●具材(1本分)
・全形海苔・・・・・・・・・・・・・・1枚
・すし飯・・・・・・・・・・・・・・・・170g
・金時人参・・・・・・・・・・・・・・数本
・ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・数本
・ターサイ・・・・・・・・・・・・・・・適量
・ふりかけ(ゆかり)・・・・・・・適量
・ぶぶあられ・・・・・・・・・・・・適量
・ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・・・適量
・中華スープの素(顆粒)・・適量
●作り方の手順
①ターサイをゴマ油で炒めて、中華スープの素(顆粒)で濃い目に味付けをし、冷ます。

金時人参とニンジンは茹でて、冷ます。

②ラップを置いた巻きすの上に、全形海苔を横長に置き、すし飯を広げる。
その上にふりかけ(ゆかり)とぶぶあられをかけて、広げておく。
③すし飯をのせた全形海苔を裏返し、中央よりも手前に茹でた金時人参とニンジン、炒めたター
サイを並べる。


④手前からくるりと巻く。

⑤カットしたら、できあがり。

「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki

こんにちは。巻き寿司特任大使の池田美智江です。
受験シーズンといえば「カツ丼」ですが、新年お節料理で食べる縁起の良いエビと、タンパク質も多く栄養価の高いはんぺんをつなぎとして使って「エビカツ(勝つ)巻き」を作りました。お弁当のおかずにもなります。
これから受験を迎えられるお子様にも、ぴったりのゲン担ぎ巻寿司です。
●具材(1本分)
・すし飯・・・・・・・・・200g
・全形海苔・・・・・・1枚
・グリーンリーフ・・15g
・玉子焼・・・・・・・・1本(1.5cm角)
・タルタルソース・・大さじ1
・エビカツ

・エビ・・・・・・・・・70g(粗みじん)
・はんぺん・・・・・1枚(8等分くらいに切る)
・マヨネーズ・・・・15g
・塩コショウ・・・・・少々
・枝豆・・・・・・・・・・20g
・コーン・・・・・・・・・20g
・タマネギ・・・・・・・60g(みじん切り)
・片栗粉・・・・・・・・大さじ1
・エビカツ用の衣・・適量
<下準備(エビカツの作り方)>
➀ボウルに枝豆・コーン・タマネギ以外の材料をいれてブレンダーですりつぶす。
②①に枝豆・コーン・タマネギを加え、棒状にする。

③衣をつけて油であげる。

④エビカツを作り、全ての具材の準備が整いました。

●作り方の手順
①全形海苔の上側3㎝をあけて、すし飯を均一に広げる。
②広げたすし飯の中央にグリーンリーフをのせる。
③さらに、タルタルソース→エビカツ→玉子焼、の順でのせる。

④全体をくるりと巻く。
⑤お好みの大きさにカットして完成。
「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki
本レシピの具材「玉子焼」の作り方は、こちらから♪
「巻寿司の具材あれこれ」
→ https://makizushi-club.com/howto/