巻寿司大使の小西です。
最近、“ポストおにぎらず”と言われている「スティックおにぎり」というのがあるという噂を聞きつけ、さっそく「スティック巻寿司」を作ってみました。
こちらはエビカツを入れて巻き、ワックスペーパーでかわいくラッピング。
こちらはクリスマスのときに作ったもの。
中の具材はテリヤキチキンです。
作り方はとっても簡単!
のり半枚に上5cmあけてすし飯70gを広げて、
あとは巻くだけです。
食べる時は節分の恵方巻のように丸かぶりで!
いろんな具材を美味しく巻いて、
ワックスペーパーを使ってかわいく仕上げるとよいですよ♪
パーティなどにもおすすめです。
ぜひ作ってみてくださいね。
★巻寿司大使プロフィールはこちら
巻寿司大使・「幸せ野菜life」jr野菜ソムリエの越智真理です。
昨年末に、友達と「巻寿司パーティ」をしました。
その時に私が用意をしていたお野菜「水菜」がとても好評でしたので
ご紹介します。
巻寿司に水菜を入れると、
「全体がさっぱりする」「これなら子供も食べそう」
と嬉しい声を頂きました。
巻寿司を食べるなら、美味しく、しかも栄養も十分に採りたいですよね。
そんなとき、「水菜」はとてもお勧めです。
水菜は、ビタミンC E 、β―カロテン、カルシウム、鉄を主に含みます。
とりわけ、ビタミンCは多く、風邪予防、疲労回復、美肌効果があります。
これからの時期に特に嬉しいです。
そして、ビタミンCは熱に弱いので、
生で食べるのが一番!なんです。
スーパーでは、
葉や茎が瑞々しいもの。
ピンと張りがあるもの。
根元の切り口が小さいものをぜひ選んでくださいね。
比較的、価格の安定している水菜。
しっかり採って、巻寿司をおいしく健康に食べましょう。
★巻寿司大使プロフィールはこちら
こんにちは!巻寿司大使・岩佐優です。
寿司もすっかり国際化しました。
いまや世界中の主要都市で売られるまでになりました。
しかし海外の地方に行くとSUSHIを知らないという人もまだ多く、
イタリア料理にはまだまだ及びません。
近頃は日本国内の寿司職人も張り切って妙なモンを作りたがる傾向があります。
たしかに逆輸入的な発想も悪くはないでしょう。
すべては「交流」によって交じり合うことで出来上がってきたのです。
この世の中にオリジナルなんてものは存在いたしません。
「何でもかんでも我が国のオリジナルである」
というのは大きな間違いだと思います。
しかし、
「日本の寿司は完成されている」ということだけは、
日本のすし職人は忘れてはいけないと思います。
寿司を古臭いとか、もっと進化発展させようという発想が
「日本の伝統文化の品質低下」を招いた大きな原因の一つのような気がします。
「御飯にオサシミが載っかっているだけの又は、巻いてあるだけの食べ物」
そういう風に考える人間がこれからどんどん増えたとしても、
寿司職人までもがそんな風潮に染まってはいけません。
そもそも巻寿司を巻くコツというのは
自分がどのような巻寿司を作りたいのか、
そのイメージに合わせてタネを整えておくことだと思います。
芯の太いゴージャスな仕上げにしたければ、
シャリの量を減らして薄く海苔の上に広げて巻けばいいし、
どっしりとした太めにしたければシャリを増やし厚めに広げ、
そのかわりにタネは小さく細長く均一になる様に包丁しておきます。
「ネタとシャリ」
このバランスが大事なのです。
さて、先日一品持ち寄って「巻寿司パーティー」 を開いたところ、大変、好評でした。
以下は参加していただいた方のコメントをご紹介します。
Aさん
巻寿司って慣れたら実は、本当に手軽ですね。
具材を沢山用意しなくても、簡単にできてしまいます。
お弁当にも強い味方だ!
Bさん
巻くのを少し失敗したけど、味は抜群でした。
具材も豊富で、自分の好きな具を好きなだけ入れられるのがとても良かったです。
とにかく子供達がとっても喜んでいて、またしたい!と言っていました。
Cさん
家では巻いたことのない、カツや本当のたらば蟹のようなカニカマ、
ほんのり甘くてふわふわの卵、大好きなアボカド
好きなものが多すぎて太巻きになってしまいました。
かんぴょうや椎茸、でんぶ、巻寿司の材料という材料が
全部揃っていて大人なのに楽しみ過ぎました!
酢飯が既製品でなく、上品な甘味で体にもいいと思います。
丁寧に海苔の裏表からオシエテくださり小さな子供たちも
分かりやすかったと思います。
ありがとうございました。
ゆったり、ほっこり♪
★巻寿司大使プロフィールはこちら