巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

2018年04月

ホームパーティで大人気の巻寿司

こんにちは。シンガポール在住の巻寿司大使、河崎千代美です。
日本では桜の満開の便りも聞かれる頃ではないでしょうか。

こちらシンガポールには、桜の季節はありませんが
シンガポールから他国へ、また、日本へ本帰国される人たちの送別会がたくさん行われています。

シンガポールでは、送別会の場合いくつかのパターンがあります。
まず一般的なのはホテルやレストランなどでアフタヌーンティやランチ会を楽しむ送別会です。

そしてもう1つは、手軽にできるホームパーティでの送別会です。
何種類かのお料理やデザートを作って会場に持参します。
食べやすくひと口で食べられるように作ったお料理や、かわいいお菓子が並びます。

そんなパーティでは、巻寿司が大人気です。
特にキュウリ巻は、シンガポールでは喜ばれる巻寿司のひとつとなっています。

これにはちゃんとした理由があって、
子どもが食べるのに手に持ちやすくひと口で食べられるということ、
ベジタリアンでもモスリムでも食事制限や食材を気にせずに
美味しく食べることができるという点です。

そこで私もパーティにぴったりの巻寿司を考えてみました。
子どもだけでなく大人もボリュームがあって、ひとくち食べるだけで2度おいしい巻寿司です。
では作り方を紹介します。

<とんかつ巻寿司>

作り方
1.巻寿司を作る要領で巻きすの上に海苔をのせ、ご飯を広げます。

2.1のご飯の上に千切りしたキャベツを広げます。
真ん中にとんかつソースを一線引いて、棒状に作ったとんかつをのせます。

3.2を巻いたら海苔の外側に、牛肉の薄切りをぐるぐる巻いてフライパンで焼きます。

4.仕上げに焼き肉のたれを流して巻寿司にからめて出来上がりです。

焼肉と巻寿司ととんかつを一度に楽しんで食べることができますよ。
是非一度、この欲ばり巻寿司を作ってみてください。

2018/4/24|

これぞ秋田の巻寿司

こんにちは。巻寿司大使の仲野谷です。
今日は、“これぞ秋田の巻寿司”というものをご紹介します。

まずお目当ての巻寿司を求めて訪れたのは、
秋田県内で一番人気の道の駅“十文字の道の駅”。

秋田県横手市にある十文字地区はリンゴ、サクランボ、梨、ブドウなど果物の産地で知られ、
収穫時には売り場にたくさんの果物が並びます。
他の道の駅と比べ野菜の種類も豊富、そしてお惣菜類も数多く売られています。
 

そんな中、多くの買い物客のお目当ての品となっているのが、この“巻寿司”です。


写真左は海苔で巻いた巻寿司、
もう1つはカステラ生地(正確にはホットケーキの生地)で巻いた巻寿司です。

この模様こそが、“これぞ秋田の巻寿司!”です。
具材にキュウリや玉子焼はほとんど使わず、食紅で色付けした寿司飯で模様を描くのです。

海苔がギザギザ模様になっているのも、秋田でよく見られる模様です。
私が一押しの巻寿司“あきた巻”も、その手法と似ています。

そして、何より特徴的なのがすし飯の味付けです。
作る人によって少しずつ酢、砂糖、塩の割合は違いますが、とにかくお砂糖が多いのです。

以前のレポートでも、昔はお米一升にお砂糖1kg使っていたと書きましたが、
現在はお米一升にお砂糖800gというのが標準のようです。

お砂糖が大量に入っているので、寿司飯の照りがよくなり、
それが年配の方々には受けるようです。
また、味付けが濃いので日持ちもよく、手土産に購入される方も多いようです。

秋田の食は、巻寿司に限らず「炊き込みご飯・赤飯・茶碗蒸し」にも、
結構な量の砂糖が使われていています。
トマトや納豆にもお砂糖をかけたりもするんですよ。
昔はお砂糖が貴重なものだったので、ご馳走のときにはたっぷりと使ったのでしょうね。

十文字道の駅では巻寿司以外にも、“巻き物”が多く売られていましたので、
少しご紹介しますね。

これらは餅粉に砂糖やゴマなどをまぜて練り上げ、巻いたものです。
秋田県人は巻寿司も好きですが、このように巻き巻きしたお餅類も大好きです。

そして、最後におまけ。
「秘密のケンミンショー」でも紹介された“サラダ寒天”と“横手やきそば”もご紹介。

 
サラダ寒天はキュウリやニンジンなどをマヨネーズで味付けし、寒天で固めたもの。
横手やきそばは太麺に甘めのタレ、目玉焼きが乗っているのが特徴です。
こちらもお砂糖がたっぷり入っていて甘いですよ。

以上、秋田から、とっても甘いレポートでした(^_-)-☆

2018/4/19|

細巻アレンジで脇役から主役へ!!

こんにちは!仙台の巻寿司大使のわたりようこです。

長い冬が終わり、仙台にも春はすぐそこまで近づいて来ているようです。
お花見、ピクニック、遠足、運動会、BBQ、芋煮会(東北だけ?かな)、等々。
沢山の楽しいイベントの季節です。
そんなときのお弁当は、もちろん『巻寿司』。

具がたくさん入った太きはいろんな味が楽しめて美味しいことは間違いなし!!
お弁当に入れたら華やかですし、
楽しい気分もますますアップしますよね♪

今回は、そんな華やかな主役の太巻を引き立てる、
脇役的存在の『細巻』をアレンジしてみようと思います。
海苔巻の基本ともいわれる細巻ですが、実は綺麗に作るのが難しいんです。

「パンクしないすし飯の量」「具を真ん中にきちんと入れる」
「ゆるゆるにならない巻き方」
…などコツがたくさんあるのがその理由です。

では作り方です。
細巻には、海苔の半切りサイズを使います。

そして作り方のコツその1。
ごはんの量ですが「このくらいかな~?」なんて適当に入れた場合は、
だいたいの方が多く入れすぎています(笑)
なので、結果→パンクにつながります。

はい!半切り海苔にこのくらいの量です。

70~80gくらい。
1つ目を作るときにちゃんと量って、だいたいの量を覚えたら、
あとは目分量で作ってもOK。
ただしこれはあくまで一般的な目安なので、
すし飯の量は中に入る具の分量で調整してくださいね。

では次に、半切り海苔の向こう側、約2cmを残して
すし飯を海苔全体に広げます。

そして、作り方のコツその2。すし飯の真ん中に具をのせます。
写真は干ぴょう煮です。

いよいよ巻きすを使い、巻いていきます。
すし飯の端をめがけて巻いていきましょう。

ここで作り方のコツその3。
すし飯の端に巻きすが到達したら、巻きすを手前に引くようにして
全体をキュッと締めるようにします。
そうすると、ゆるゆるの巻寿司から卒業出来ますよ!
丸くて細い、きれいな巻寿司の完成です。

そしてここから、細巻が主役になる為のアレンジのご紹介。
細巻を1本巻き上げたら、巻きすで片側だけを潰して『しずく型』に整えます。
さらに、巻きすで潰した片側をカーブさせて『勾玉型』にします。
これを3本作って、写真のように合わせると『三つ巴』という巻寿司になります。

色付けした酢飯で巻くと、さらに綺麗ですよ。
勾玉型は、並べ方を変えると『藤の花』にもなります。
アレンジした、色々細巻きを並べるとこうなります!!

いかがでしょうか??
脇役だった細巻が、主役になりました!!
皆さんも作ってみてくださいね!!

2018/4/17|

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments