こんにちは、巻寿司特任大使のミカ巻キネンです。
瀬戸内地方には、金時人参というものがあります。一般のニンジンよりも紅くて、お正月の
料理などによく使われます。
今年は外出も控えなければならず、さらに、寒い冬の今は家にこもりがち。ついつい食べ過ぎ
てしまいます。
そんな食生活のことを考え、地元の市場で手に入れた、色が綺麗な金時人参と黄色のニンジン、ターサイなどの体に優しい野菜をたっぷり使い、満腹感もある巻寿司を作りました。
●具材(1本分)
・全形海苔・・・・・・・・・・・・・・1枚
・すし飯・・・・・・・・・・・・・・・・170g
・金時人参・・・・・・・・・・・・・・数本
・ニンジン・・・・・・・・・・・・・・・数本
・ターサイ・・・・・・・・・・・・・・・適量
・ふりかけ(ゆかり)・・・・・・・適量
・ぶぶあられ・・・・・・・・・・・・適量
・ゴマ油・・・・・・・・・・・・・・・・適量
・中華スープの素(顆粒)・・適量
●作り方の手順
①ターサイをゴマ油で炒めて、中華スープの素(顆粒)で濃い目に味付けをし、冷ます。
金時人参とニンジンは茹でて、冷ます。
②ラップを置いた巻きすの上に、全形海苔を横長に置き、すし飯を広げる。
その上にふりかけ(ゆかり)とぶぶあられをかけて、広げておく。
③すし飯をのせた全形海苔を裏返し、中央よりも手前に茹でた金時人参とニンジン、炒めたター
サイを並べる。
④手前からくるりと巻く。
⑤カットしたら、できあがり。
「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki
こんにちは、巻寿司特任大使のミカ巻キネンです。
秋はお祭りや七五三、紅葉狩りなど、家族だけでなく友人や親戚が集まる機会も多い季節ですよね。
今回はそんな大人数が集まる機会に、大人も子どもも楽しめる巻寿司レシピをご紹介します。
みんなが大好きな、玉子焼と明太子を合わせてみました。
大人向けに明太子の量を多くしたり、お子さま向けに量を少なめにしたり、
必要に応じて量を調節してみてください。
●具材(1本分)
・全形海苔・・・・・・1枚
・すし飯・・・・・・・・・180g
・玉子焼・・・・・・・・1本
・明太子(切子)・・適量
・大葉・・・・・・・・・・5~6枚
・スライスチーズ・・2枚
●作り方の手順
①全形海苔を縦長に置き、上側を3センチ空けてすし飯を広げる。
②中央より少し下に、スライスチーズを2枚並べてその上に大葉を並べる。
③明太子を塗って、玉子焼をのせる。
④巻きすを使ってくるりと巻く。
⑤カットしたらできあがり。
「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki
本レシピの具材「玉子焼」の作り方は、こちらから♪
「巻寿司の具材あれこれ」
→ https://makizushi-club.com/howto/
こんにちは。2020年度、巻寿司特任大使のmikamakkinenミカ巻キネンです。
今年度も、私らしく自由で楽しい!そしておいしい巻寿司をたくさん巻きたいと思っています。
少し前にブームだった「チーズハットグ」は、若い世代に人気がありました。チーズが伸びるのが楽しいですよね。
そのチーズハットグを巻寿司にできないかと考えてみました。
今回は包丁で切っていますが、本当は半分に切ったものを、手に持ってかじってほしいです。チーズが伸びますよ!
また、チーズに合うのはキムチ!そしてゴマ!チーズハットグならウインナーも。
ゴマ油で巻寿司を焼くと海苔が薄くなるので、切る前にもう一枚海苔を足して巻くと、ベタベタせず食べやすくなります。
・全形海苔・・・・2枚
・白ごはん・・・・150g
・キムチ・・・・・適量
・黒ゴマ・・・・・適量
・白ゴマ・・・・・適量
・さけるチーズ・・2本
・ウインナー・・・3本
・細ネギ・・・・・3本
・ゴマ油・・・・・適量
①フライパンにゴマ油をひき、キムチと白ごはん、白ゴマと黒ゴマを入れて炒める。(キムチ炒飯にする)
②全型海苔を縦長に置き、上側を約8cm空けて、冷ましたキムチ炒飯を広げる。
③広げたキムチ炒飯の中央の手前に炒めたウインナー、その向こうにさけるチーズ、細ネギを置いて巻きすでぐるっと巻く。
④もう一度、ゴマ油を引いたフライパンで、巻寿司を焼く。蓋をして蒸し焼きにする。
焼いたら、もう一枚の全形海苔で巻く。
⑤二等分したら、できあがり。
手に持ってパクリ!チーズは伸びるかな?