巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

2020年10月

高松市ししまる館で親子巻寿司教室を開催しました

こんにちは、巻寿司特任大使の野梨のりこです。
“高松市ししまる館”は遊戯室や図書館もある施設で、子どもたちが安心して遊べる所です。
今回はこちらをお借りして、親子巻寿司教室を開催しました。

教室開催日は少し肌寒く感じる日でしたが、参加される方々の安全を考え換気のため窓を開け、しっかり消毒をして行いました。

今回は、巻寿司作りはもちろん、巻寿司の具材の“かんぴょう”についてもたくさん教えたかったので、栃木県の巻寿司特任大使の川井ゆかり先生にご協力いただき、予習をして臨みました。

さあ、親子巻寿司教室のスタートです!

「かんぴょうは何から作られているかわかりますか?」

「えー、かんぴょうってなに?」の声に、「これですよ」と、実物のかんぴょうを見せます。
長いひも状のかんぴょうを初めて見る子もいて、その長さにびっくりしています。

「さあ、かんぴょうは“パイナップル”“ユウガオの実”“海藻”“アスパラガス”、この4つのうちのどれから出来ていると思いますか?」
「どれかな~?」
「海藻かな?」
「ユウガオの実かな?」
「パイナップルかも?」

子どもたちの意見は分かれます。

「正解は…“ユウガオの実”です!」
「え〜、難しいね!」
「ユウガオの花は夕方咲くからユウガオといいます。その皮を剥いて、2日間天日干しにして…」

かんぴょう煮の作り方を説明すると、目をキラキラさせて真剣に聞いてくれる子供たち。
「かんぴょうってすごいね」「家に帰ってお母さんに教えてあげよう!」など、嬉しい声を聞くことができました。

クイズは終わって、実際にかんぴょうを使って巻寿司を作ります。
まずは私のデモンストレーションから。

「巻きすのひもを向こう側にして、海苔を置いて、すし飯を広げて…」

「かんぴょうを煮たらこんなになるんやね〜」と、感想もたくさん言ってくれました。
それぞれみんなで作る番です。みんな真剣です。

「海苔のザラザラした方が上になるんで。こっちにご飯を広げるんで」
「ピンクのおぼろを置いて、かんぴょう置くで」

子どもたちの微笑ましいやりとりが続きます。
デモンストレーションを思い出しながら具材をのせていきます。
巻寿司をクルンと巻き上げると、みんなホッとしたような表情になりました。

続いては切り分けます。迷いもなくスパッと切り分けていきます。

まるで販売されている商品のように、綺麗な巻き寿司が出来上がりました!
完成した巻寿司の写真や集合写真撮影の後、みんなで試食しました。

「売っている巻寿司よりも美味しい」
「じぃじにお土産にしたい!」

などと会話も弾み、みんな笑顔になりました。

最後に、「これは何という道具でしたか?」「海苔は表と裏とどうやって見分けますか?」など、もう一度復習をしました。
みなさん、最後まで本当によく聞いていてくれていました。「家でも作ろう!」と言ってくれて、楽しいイベントはおしまいとなりました。

ご参加いただいたみなさま、準備をしていただいた職員のみなさま、ご協力いただいた川井ゆかり先生、食材提供していただいたあじかんさま、ありがとうございました。

「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki

鰹のガーリックフライ巻寿司レシピ

こんにちは。巻寿司特任大使の池田美智江です。

1年に2度旬がある鰹(今の時期はもどり鰹)を使った巻寿司です。
ガーリックを合わせた調味料に漬け込み、揚げることで旨味を閉じ込めました。
更に、大葉と梅肉を一緒に巻くことで、とても食べやすい巻寿司に仕上がりました。
食材の栄養価も高く、貧血の方(ビタミンB、鉄分)、疲労回復(クエン酸等)にうってつけです。

●具材(1本分)
・全形海苔・・・・・・・・1枚
・すし飯・・・・・・・・・・180g
・鰹(柵状のもの)・・150g
・水菜・・・・・・・・・・・・10g程度
・大葉・・・・・・・・・・・・3枚
・梅肉・・・・・・・・・・・・大さじ1

・鰹漬込み用の調味料(あらかじめ混ぜ合わせておき10分漬け込む)
・しょうゆ・・・・・・・・・・・大さじ1
・みりん・・・・・・・・・・・・大さじ1
・酒・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・すりおろしにんにく・・ひとかけ

・鰹を揚げるときの衣用
・揚げ用衣
・薄力粉・・・大さじ3
・パン粉・・・大さじ3
・卵・・・・・・・・・1/2個
・揚げ油・・・・・適量

●作り方の手順
①全形海苔の上側3㎝をあけて、すし飯を均一に広げる。

②合わせ調味料で10分漬け込んだ鰹に衣をつけて、170℃でサッと揚げる。

③広げたすし飯の中央に、大葉⇒水菜⇒梅肉⇒鰹フライをのせる。

④巻く。

⑤お好みの大きさにカットして完成。

「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
https://makizushi-club.com/howto/maki

子どもも大人も食べて美味しい!明太玉子巻寿司レシピ

こんにちは、巻寿司特任大使のミカ巻キネンです。
秋はお祭りや七五三、紅葉狩りなど、家族だけでなく友人や親戚が集まる機会も多い季節ですよね。

今回はそんな大人数が集まる機会に、大人も子どもも楽しめる巻寿司レシピをご紹介します。
みんなが大好きな、玉子焼と明太子を合わせてみました。

大人向けに明太子の量を多くしたり、お子さま向けに量を少なめにしたり、
必要に応じて量を調節してみてください。

●具材(1本分)
・全形海苔・・・・・・1枚
・すし飯・・・・・・・・・180g
・玉子焼・・・・・・・・1本
・明太子(切子)・・適量
・大葉・・・・・・・・・・5~6枚
・スライスチーズ・・2枚

 

 

●作り方の手順
①全形海苔を縦長に置き、上側を3センチ空けてすし飯を広げる。

 

②中央より少し下に、スライスチーズを2枚並べてその上に大葉を並べる。

 

③明太子を塗って、玉子焼をのせる。

 

④巻きすを使ってくるりと巻く。

 

⑤カットしたらできあがり。

「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
https://makizushi-club.com/howto/maki

本レシピの具材「玉子焼」の作り方は、こちらから♪
「巻寿司の具材あれこれ」
https://makizushi-club.com/howto/

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments