こんにちは。巻寿司特任大使の仲野谷るみ子です。
身近な食材で子供にも大人にも喜んでいただける、「美味しい」「おしゃれな」巻寿司作りを目指しています。
今回は、秋田に春の訪れを告げる“フクタチ”で巻寿司を作りました。
“フクタチ”とは、秋田県南部では以前から食べられていて、雪の中で貯蔵していた白菜が春先には薹(とう)が立ち始めていたものを食べたところ、甘みが強く美味しかったことから、南部から秋田県全体へと広まりました。
“フクタチ”は品種名ではなく、白菜の種を使って栽培したものです。見た目はアスパラ菜のようで、味はクセが無く、甘みの強い白菜といった感じです。
白菜とは思えない外見ですね。冬の間にじっくりと甘みを蓄えています。
中心に薹立ちした軸があり、その先に花芽があります。この軸が甘いんです!
・全形海苔・・・・・・・・1枚
・すし飯・・・・・・・・・・・180g
・フクタチ・・・・・・・・・・2茎(アスパラ菜、白菜、チンゲン菜などでも可)
・ゆで玉子・・・・・・・・・2個(四つ割りにします)
・さつま揚げ・・・・・・・・2枚(1~2㎝にカットします)
・砂糖・・・・・・・・・・・・少々
・醤油・・・・・・・・・・・・少々
・おぼろ(味付け用)・・20g(桜でんぶ、紅ショウガでも可)
・マヨネーズ・・・・・・・・少々
①フクタチを茹でてしっかり水気を切り、10㎝ぐらいにカットします。
②さつま揚げはフライパンで焦げ目をつけ、ほんの少しの砂糖と醤油で味付けします。
③巻きすの上に全形海苔を置き、上部を5㎝あけてすし飯を広げ、手前3㎝ほどあけ、下からフクタチ、さつま揚げ、ゆで玉子、おぼろの順に並べます。ゆで玉子の上にマヨネーズをかけ、きっちり巻きます。
④カットして完成です!
フクタチの優しい味を生かしたいので、あえて下味は付けずに、フクタチの上にちょっとお醤油をさしていただくのが我が家流です。
「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki
こんにちは、巻寿司特任大使の池田美智江です。
アボカドとクリームチーズと玉子焼を裏巻きし、エビで巻いて炙ってみました。
炙ることで旨味が増し、味も美味しくまとまります。彩りも良く、我が家で一番人気の巻寿司です。
・全形海苔・・・・・・・・1枚
・すし飯・・・・・・・・・・180g
・大葉・・・・・・・・・・・・3枚
・玉子焼・・・・・・・・・・1本(1.5cm角)
・クリームチーズ・・・・30g
・アボカド・・・・・・・・・・1/4個
・エビ・・・・・・・・・・・・・・8尾
・マヨネーズ・・・・・・・・適量
・パクチー・・・・・・・・・・適量(トッピング用)
*エビの苦手な方はサーモンを使ってみて下さい。
①全形海苔の上側3㎝あけてすし飯を均一に広げる。
②広げたすし飯の上にラップを敷いて、ひっくり返す。
③全形海苔の上に大葉、玉子焼、クリームチーズ、アボカドをのせ、裏巻きする。
④エビをのせてラップを巻き、ラップごと食べやすい大きさに切る。
⑤ラップを外し、エビの上にマヨネーズをのせ、バーナーで炙る。
⑥パクチーをのせて完成。
「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki
本レシピの具材「玉子焼」の作り方は、こちらから♪
「巻寿司の具材あれこれ」
→ https://makizushi-club.com/howto/
こんにちは、巻寿司特任大使の田中です。
暖かくなってくると、新鮮な生野菜をモリモリ食べたくなりませんか?
そんな気持ちを形にしました。春色の野菜サラダをそのままいただける巻寿司です。
・全形海苔・・・・・・・・・・・・1枚
・すし飯・・・・・・・・・・・・・・180g
・ベーコン・・・・・・・・・・・・半切り4枚
・スナップエンドウ・・・・・・4つ
・サラダ大根・・・・・・・・・・適量
・レッドオニオン・・・・・・・・適量(酢漬けにしておく)
・マヨネーズ・・・・・・・・・・・適量
・玉子焼
・卵・・・・・・・・・・・・・・・・・・2個
・塩コショウ、粉チーズ・・少々
①卵2個に塩コショウ、粉チーズを少々入れて、ふんわりと玉子焼を作る。
②ベーコンをカリッと焼く。
③全形海苔の上側を指2本分空けてすし飯を広げ、玉子焼、スナップエンドウ、ベーコン、サラダ大根、レッドオニオンをのせる。
④マヨネーズを適量具の上にのせる。
⑤ぐるっと巻いて、8等分に切って完成!
「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki