こんにちは。岡山の巻寿司大使、杉本美咲です。
今回は、岡山ならではのお寿司と巻寿司をご紹介いたします。
まずご紹介するのは、創業明治45年の「吾妻寿司」のバラ寿司です。
焼き穴子、エビ、サワラ、ママカリ酢漬け、錦糸卵、インゲン、ニンジン、
レンコン、椎茸、などいろいろな具がのった、見た目にも華やかなお寿司です。
具の種類が多く、具材一つひとつのサイズが大きめというのが特徴です。
バラ寿司は、一見、酢飯の上に具材が乗っているちらし寿司のようにも見えますが、
独特の成り立ちがあるようです。
かつての岡山藩主、池田光正公が「庶民派一汁一菜にせよ」という倹約令を出したことで、
いろいろな具をのせても「一菜」とする庶民の知恵から生まれたといわれています。
当時はたらい状の飯切り桶の中に具を敷きつめ、それをす飯で覆うことで粗食を装い、
食べるときにひっくり返してお皿に盛ったそうです。
また、「ぬく寿司」も寒い時期に岡山でよく食べられるお寿司です。
見た目はバラ寿司と似たようなものですが、せいろで蒸していただくお寿司で、
おそらく名前は温い(ぬくい)からきていると思われる蒸し寿司です。
温かいお寿司とうものを岡山に来て初めて食べましたが、なかなか美味しいものですね。
バラ寿司、ぬく寿司は岡山の郷土料理として、
これからも後世に伝えていかなくてはいけない食文化だと思います。
サワラ、ママカリなど岡山でよく獲れるものを使った料理が
“岡山らしい”とうことになると思いますが、もう一つ、
全国で一番の生産量を誇る黄ニラも岡山ならではの食材の一つです。
今回、吾妻寿司というお店で「10種類の巻寿司」も合わせて購入しましたが、
「旅のお供に」ということでしょう、すぐ食べられるようカットしてありました。
焼き穴子、エビ、キュウリ、玉子焼、かんぴょう、椎茸、
シソ、おぼろ、ごま黄ニラが入った太巻寿司です。
とてもボリューミーで、食べごたえのある巻寿司です。
今回ご紹介した吾妻寿司のバラ寿司や黄ニラ入りの
「10種類の巻寿司」は岡山駅の新幹線のすぐ前の売店で購入することができます。
岡山にお立ち寄りの際には、岡山の郷土料理「バラ寿司」や巻寿司を食べてみてくださいね。
<吾妻寿司 さんすて岡山店>
岡山市北区駅元町1-1 さんすて岡山2F
TEL086-227-7337
営業時間:11:00~22:00
ランチタイム:11:00~14:00(土・日・祝日は除きます)
こんにちは。巻寿司大使のmakiyanです。
先日、仲間たちとマルシェを開催しました。
その名も「ごほうびマルシェ」。
「日ごろ頑張っている自分にごほうびを!」をテーマに、
美と健康を中心に様々なイベント&ブースをご用意しました。
私は飾り巻寿司のワークショップを担当させていただきました~!
参加者の皆さま、ほとんどが巻寿司を巻くのは初めてとのこと。
恐る恐る巻いている皆さんに
「勢いも大事です!ぎゅぎゅ、ぎゅーーー!」
と、気持ちのこもったデモンストレーションでお伝えしたところ、
センスのイイ皆さまは、一度ですっかり習得されて
気持ちのいい巻きっぷりをみせてくださいました。
切り口も完璧!
少し模様がずれても、
「今回だけの特別感があっていいよね」
なんてお話しもしました!
今回、初めて男性の方がおひとりで参加してくださいました。
お料理が好きで、ご自身でキッチンに立つこともあるそうです。
お話しをきくと、もうすぐ待望のお子さんが生まれるとのこと。
里帰り中の奥様が戻ってきたら作ってあげたいそうで(涙)
まわりのママさんたちもお話しを聞いて
「生まれたらお祝いに作ってあげたら喜ぶね^^」
「こんなパパ素敵だよね~」
と大盛り上がりでした。
ご自宅に帰ってももう一度巻いていただけたらと思い
手書きのレシピにポイントを盛り込み、お渡ししました!
今回は、女性、男性、お子様連れのママなど幅広い客層で
世間話に花を咲かせながらワークショップができて、
私もとても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
今後もこうやって巻寿司を通して、
たくさんの皆さんに楽しんでいただけることができたらといいなと思います♪
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!
こんにちは。巻き寿司大使の鈴木さよりです。
千葉県の郷土料理の一つでもある太巻きは、
「房総の太巻き」「祭り寿司」などとも呼ばれていますが、
今では各家庭で太巻きの郷土料理を作る人も少なくなってきました。
そこで今回は、飾り巻き寿司のルーツでもある「祭り寿司」を学びに、
山武郡のご家庭に行ってまいりました。
色鮮やかな色彩と豪華な卵巻き、見た目も華やかで美味しそうですよね。
この色付けには、色素など使っておらず、全て手作りで食品から作り出しています。
早速、卵焼きの焼き方から教えていただきました。
材料は、卵・砂糖・塩のみ。
しっとり美味しく仕上げるには、卵の混ぜ方のコツ、焼き方のコツがあります。
一緒に行った、娘もしっかり巻き巻きしてきましたよ。
どうでしょうか?
様々な食材が入っていて、色鮮やかでしかも美味しい!!
レシピは無く、組み立てや寿司飯の分量は感覚で巻いて行きます。
これぞ職人技ですね。
郷土の味や四季の変化を取り入れて、地域の味として親しまれてきた「郷土料理」には、
日本の食文化の知恵がたくさん詰まっているように見えます。
こんなに素晴らしい技術を保存し伝承し、
広く発信していく大切さをしみじみ感じました。