巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司レシピ

改めて食材やエネルギーの有難さを考える

こんにちは。巻寿司大使の八幡名子です。
3月は東日本大震災があった月でした。

東京在住の私は、8年前の3月、防災グッズの見直しや計画停電への備えなどをして、
お金よりも食べるものが大事だと一つ一つの食材を噛み締めました。

そして当たり前に使っていた電気やガス、水道といったエネルギーの有難さを肌で感じながら過ごしていました。
今回はその時のことを思い出しながら、家にあるものだけで巻寿司を作ってみました。

家にあった食材はこちら。
コハダの酢漬け、卵、レタス、シソ、ナガイモ、パプリカ、ビーツの甘酢漬け、豆苗、
ワケギ、ノラボウ菜、梅干し、マヨネーズ、藻塩、ごま塩。

おつとめ品や割引商品が何品かあります。
こういった商品は震災後、食の有難さ(=作っている農家さんがいる)に気づいたことをきっかけに、
買うようになりました。

あの震災以来、今日買わなければ恐らく廃棄されてしまうであろう、
スーパーの片隅で売られている赤札の食材たちを見過ごせなくなったのです。

豆苗は一度使ったものを水につけておいたら、再び芽が伸びてきたものです。
これで3回目の収穫!
ワケギも根っこを残しておいて植えて3回収穫できました!
ノラボウ菜もプランターに植えているもので、昨年から採り続けています。

さぁ、どれとどれを組み合わせようかな!
頭をひねり、ひらめきで巻寿司の具材の下ごしらえを始めました。

卵は刻んだワケギとマヨネーズを少々入れて玉子焼に。
ノラボウ菜はさっと茹でてお塩をまぶし、梅干しはタタキ梅にしました。
ナガイモは皮を剥いて短冊切りに、パプリカは細切りにしてお塩を少々振っておきます。

後は、すし飯の準備です。
巻寿司を作りはじめてから、お米に興味を持つようになり、品種や産地など気になったお米を買うようになりました。

家にはお米がたくさんあるなと思ってはいましたが、今日、数えてみたらなんと11種類のお米がありました。
その中から今回は福島県相馬市産のお米を選んでみました。

このお米は相馬市で生まれ育った農家さんが幼い頃からずっと食べてきた「じいちゃんのお米」だそうです。
「何か賞をとるようなお米でもないし、特別なことをしているわけではない、
でも、僕にとっては一番美味しいお米だ」とこの農家さんはおっしゃっていました。
大震災後もずっと相馬市で農業を続けておられるこの農家さんに敬意を払って、今回、巻寿司に使うことにしました。

炊いたお米は3合。
できた巻寿司は細巻3本、太巻2本。

家にあった食材だけで、食べ応えのある巻寿司が5本も作ることができました。

今回の巻寿司作りでは、
「ご飯を炊く」、「玉子焼を作る」、「ノラボウ菜を茹でる」と3つの工程でガスを使いました。

いつ災害が起きるかわからない昨今、これを機に、
また食材やエネルギーの有難さを忘れないように過ごしていこうと改めて思いました。


(写真左から)
・ コハダと豆苗の細巻
・ ナガイモ、シソ、梅干し、ごま塩の細巻
・ ワケギ入り玉子焼、レタス、パプリカ、ビーツの甘酢漬け、ノラボウ菜、マヨネーズの太巻2本
・ ナガイモ、パプリカ、ノラボウ菜、お塩の細巻

2019/4/26|

鹿児島産食材を使った巻寿司を作りました

こんにちは、鹿児島の巻き寿司大使の毛利滋子です。
今回はとっても美味しい鹿児島の特産品の、ソラマメ、鹿児島黒薩摩鳥、
鰹の腹皮を具材にした巻寿司を作りました。
レシピをご紹介しますね。

<作り方>
(1) ソラマメは蒸します。

地鶏は小さめに切り、味醂醤油で甘辛く煮ます。

鰹の腹皮は臭みをとる為に、橙に浸けておきフライパンで香ばしく焼きます。

(2) 海苔の上にすし飯を置き、具材をのせます。海苔も鹿児島産の海苔を使いました。

(3) 具材の地鶏、腹皮は香りの良い大葉で包んですし飯の上にのせます。

色どりに紫キャベツの千切りも加えてみました。

より美味しい巻寿司を作るためのポイントとして、
すし飯を少なめにして巻くと、具材と海苔の風味をより感じいただけます。
また香ばしく仕上げる為に、白胡麻を煎りすりゴマにしてふりかけてみました。
皆さんもぜひ、お試しくださいね。

2019/4/12|

日本の伝統!巻寿司ここにあり!

こんにちは。巻寿司大使のmika makkinen ミカ巻キネンです。

普段は可愛いもの・カラフルなものが大好きな私ですが、
昔、母が使っていた古いお皿を見つけて
「シンプルな太巻を巻きたい!」と思い、作ることにしました。

材料は冷蔵庫にあるもののみ!
キュウリや照り焼きチキン、レタスにヤマゴボウ、カニ風味かまぼこ等です。
これでもか!というくらいモリモリ乗せてOKです。

全型海苔の向こう3センチを開けてすし飯と具材を置いたら、後は押さえて巻くだけ。
写真はキュウリ、照り焼きチキン、レタス、錦糸卵とゴマもたっぷり乗せています。
あっという間に出来上がりです。
他にもカニ風味かまぼこ、キュウリ、錦糸卵、レタスを巻いたものや、
カニ風味かまぼこ、キュウリ、チーズを錦糸卵で巻いたりしました。
大きなお皿に入れるとよく映えます。

一般的な巻寿司は本当に簡単。そしてとても美しいです。

日本人が古くからハレの日に巻寿司を作ってお祝いしていたのは、この華やかな美しさもあるかもしれません。
そして私達はこの伝統を受け継いでいくことが大切だと思います。

手軽でとてもきれいな巻寿司。
冷蔵庫を覗いて、余った食材を巻いてみませんか?

2019/4/5|

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments