巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司レシピ

コハゼの田舎巻寿司レシピ

 

こんにちは!2020年度巻寿司特任大使の仲野谷です。三回目の巻寿司大使の活動となりました。
今年のテーマは「家族が喜ぶ巻寿司作り」です。
遠くにいる家族や友人たちと集うとき、「美味しい!」と言ってもらえることを想像しながら、
身近な食材を使った巻寿司をご提案したいと思います。

今回ご紹介するのは秋田県民の身近な食材、コハゼの実。この実のシロップ漬けは、秋田の田舎のお母さんたちは備蓄し、
大根の漬物やお菓子などに使っています。また、コハゼのシロップ漬けを、炊いたもち米に混ぜた「コハゼ寿司」や「コハゼ飯」も一般的です。
コハゼはナツハゼのことで、秋田ではコハジャ、コハジョともいわれています。
その実はブルーベリーに良く似ていて、香りも豊かで色もきれいなので、巻寿司にしてみました。

 

  • 具材(1本分)

・全形海苔・・・・・・・・1枚

・すし飯・・・・・・・・・180g

・コハゼのシロップ漬け・・大さじ1(ブルーベリージャムでも代用可能ですが、甘みが強くなります)

・薄焼き玉子・・・・・・・10㎝×18㎝ (お手持ちのフライパンでできるもので十分です)

・キュウリ・・・・・・・・18㎝×1㎝角くらいのもの

・煮かんぴょう・・・・・・3~4本

・カニかま・・・・・・・・18㎝

・ヤーコンの梅漬け・・・・18㎝(大根の梅酢つけや、その他の漬物でもO K)

 

今回使った珍しい食材はコハゼのシロップ漬けとヤーコンの梅酢漬けです。
コハゼのほうは友人宅で大量に出来たものをいただきました。ブドウ系の香りがよく、発色もいいです。
独特の香りが特徴で、上品な紫色に食べ物を染めることができます。
ヤーコンの梅酢漬けは道の駅で販売されていて、珍しいので買ってみました。

 

 

  • 作り方の手順

①すし飯にコハゼのシロップ漬けを混ぜます。

すし飯が熱いと、色が黒っぽくなるので、冷めてから混ぜるのがポイントです。

 

②薄焼き玉子で具材を巻きます。

 

③全形海苔の上部5㎝ほど空け、下のほうに①のすし飯を広げます。すし飯の中央に②を置き、巻きすで全体をぐるりと巻きます。

 

④カットして出来上がりです。

 

 

「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪

https://makizushi-club.com/howto/maki

 

本レシピの具材「かんぴょうの煮方」については、こちらから♪

「巻寿司の具材あれこれ」

https://makizushi-club.com/howto/

 

のび~る楽しさ!子どもたちも大好き韓国風チーズハットグ巻寿司レシピ

こんにちは。2020年度、巻寿司特任大使のmikamakkinenミカ巻キネンです。
今年度も、私らしく自由で楽しい!そしておいしい巻寿司をたくさん巻きたいと思っています。

少し前にブームだった「チーズハットグ」は、若い世代に人気がありました。チーズが伸びるのが楽しいですよね。
そのチーズハットグを巻寿司にできないかと考えてみました。

 

今回は包丁で切っていますが、本当は半分に切ったものを、手に持ってかじってほしいです。チーズが伸びますよ!

また、チーズに合うのはキムチ!そしてゴマ!チーズハットグならウインナーも。
ゴマ油で巻寿司を焼くと海苔が薄くなるので、切る前にもう一枚海苔を足して巻くと、ベタベタせず食べやすくなります。

 

  • 具材(1本分)

・全形海苔・・・・2枚

・白ごはん・・・・150g

・キムチ・・・・・適量

・黒ゴマ・・・・・適量

・白ゴマ・・・・・適量

・さけるチーズ・・2本

・ウインナー・・・3本

・細ネギ・・・・・3本

・ゴマ油・・・・・適量

 

 

  • 作り方の手順

①フライパンにゴマ油をひき、キムチと白ごはん、白ゴマと黒ゴマを入れて炒める。(キムチ炒飯にする)

 

 

②全型海苔を縦長に置き、上側を約8cm空けて、冷ましたキムチ炒飯を広げる。

 

 

③広げたキムチ炒飯の中央の手前に炒めたウインナー、その向こうにさけるチーズ、細ネギを置いて巻きすでぐるっと巻く。

 

 

 

④もう一度、ゴマ油を引いたフライパンで、巻寿司を焼く。蓋をして蒸し焼きにする。
焼いたら、もう一枚の全形海苔で巻く。

 

 

⑤二等分したら、できあがり。
手に持ってパクリ!チーズは伸びるかな?

 

夏バテ防止に!うなぎ巻寿司レシピ

こんにちは!巻寿司特任大使の上田直美です。

今年度は皆で作れる巻寿司作りに力を入れて巻寿司を作りたいと思っています!
巻寿司動画も併せて紹介予定です。
よろしくお願いします!

梅雨明けしたら、本格的な夏がやってきます。
今年は夏休みが短縮される学校なども多く、子供たちは暑い時期に活動する機会が多くなりそうなので、
夏バテ防止の巻寿司で暑い夏を乗りきりましょう!

 

 

●具材(1本分)
全形海苔 ・・・・・・1枚
すし飯・・・・・・・ 200g
玉子焼・・・・・・・1 本
キュウリ・・・・・・1 本
高野豆腐・・・・・・1 本
うなぎの蒲焼・・・・・1/4尾

 

●作り方の手順
①全形海苔の上にすし飯を広げます。

 

②具材を写真のように、玉子焼、キュウリ、高野豆腐、うなぎの蒲焼の順でのせていきます。

 

③手前よりぐるりと巻きます。

 

④カットして完成です!

 

うなぎの蒲焼は、タレをたっぷり付けると美味しいです。

動画もありますので、ぜひご覧ください。

「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki

本レシピの具材「玉子焼」については、こちらから♪
「巻寿司の具材あれこれ」
→ https://makizushi-club.com/howto/

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments