巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

コハゼの田舎巻寿司レシピ

 

こんにちは!2020年度巻寿司特任大使の仲野谷です。三回目の巻寿司大使の活動となりました。
今年のテーマは「家族が喜ぶ巻寿司作り」です。
遠くにいる家族や友人たちと集うとき、「美味しい!」と言ってもらえることを想像しながら、
身近な食材を使った巻寿司をご提案したいと思います。

今回ご紹介するのは秋田県民の身近な食材、コハゼの実。この実のシロップ漬けは、秋田の田舎のお母さんたちは備蓄し、
大根の漬物やお菓子などに使っています。また、コハゼのシロップ漬けを、炊いたもち米に混ぜた「コハゼ寿司」や「コハゼ飯」も一般的です。
コハゼはナツハゼのことで、秋田ではコハジャ、コハジョともいわれています。
その実はブルーベリーに良く似ていて、香りも豊かで色もきれいなので、巻寿司にしてみました。

 

  • 具材(1本分)

・全形海苔・・・・・・・・1枚

・すし飯・・・・・・・・・180g

・コハゼのシロップ漬け・・大さじ1(ブルーベリージャムでも代用可能ですが、甘みが強くなります)

・薄焼き玉子・・・・・・・10㎝×18㎝ (お手持ちのフライパンでできるもので十分です)

・キュウリ・・・・・・・・18㎝×1㎝角くらいのもの

・煮かんぴょう・・・・・・3~4本

・カニかま・・・・・・・・18㎝

・ヤーコンの梅漬け・・・・18㎝(大根の梅酢つけや、その他の漬物でもO K)

 

今回使った珍しい食材はコハゼのシロップ漬けとヤーコンの梅酢漬けです。
コハゼのほうは友人宅で大量に出来たものをいただきました。ブドウ系の香りがよく、発色もいいです。
独特の香りが特徴で、上品な紫色に食べ物を染めることができます。
ヤーコンの梅酢漬けは道の駅で販売されていて、珍しいので買ってみました。

 

 

  • 作り方の手順

①すし飯にコハゼのシロップ漬けを混ぜます。

すし飯が熱いと、色が黒っぽくなるので、冷めてから混ぜるのがポイントです。

 

②薄焼き玉子で具材を巻きます。

 

③全形海苔の上部5㎝ほど空け、下のほうに①のすし飯を広げます。すし飯の中央に②を置き、巻きすで全体をぐるりと巻きます。

 

④カットして出来上がりです。

 

 

「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪

https://makizushi-club.com/howto/maki

 

本レシピの具材「かんぴょうの煮方」については、こちらから♪

「巻寿司の具材あれこれ」

https://makizushi-club.com/howto/

 

コメントを残す





CAPTCHA


スパム対策のため下記の入力をお願いします。 (必須)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments