巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使のご縁が世界に広がる!

2017年度巻寿司大使の河崎千代美です。

私は現在シンガポールに住んでいます。
シンガポールで暮らす日本人の多くの方は『シンガポール日本人会』の会員となって
日本の文化やシンガポールのことを学んだり、
現地の方々と交流を持ったりするチャリティ活動や文化活動を展開しています。
現在の会員数は約6,000名です。

このシンガポール日本人会は1915年に発足し100年以上の歴史があります。
10年の歳月をかけて建設された会館は、地上4階地下1階建物で、
世界中の日本人会の中にあって類を見ない立派な施設を誇っています。

 
会館の中にはクリニックも併設されていて、
一般の診療から専門分野外来、心療内科、健康診査、予防接種や
管理栄養士による栄養指導などが日本語で受けられ、
海外生活での様々な相談に対応してくれます。

図書室には約40,000冊、子ども図書室には約20,000冊の蔵書があり、
日本語だけでなく英語の書籍もあります。

他にも、日本食レストランや会議室、ホールなどもあり、
日本とシンガポールとの友好と親善に積極的に取り組んでいます。

私はこの日本人会館で、毎月、お寿司と日本の家庭料理の講座を担当しています。
特に、お寿司は世界中で愛される食べ物ですから、当然シンガポールでも大人気です。

巻寿司は、細巻、太巻、創作寿司といろいろなジャンルがありますが、
同じ絵柄が切っても、切っても、飛び出してくる『飾り巻き寿司』は
シンガポールでも大人気です。

今回は、昨年度の巻寿司大使として活動されていた辰巳温美先生に、
お寿司のご縁でシンガポールの日本人会で開催した『親子巻寿司教室』にお越しいただき、
夏休み最後の1日を親子で楽しく巻き巻き体験を楽しみました。

題材には、辰巳先生考案の“ちょうちょ”を選び、ご指導をお願いしました。

★参加者の皆様の声
「お寿司の世界って深いですね」
「はまってしまいました!」
「楽しすぎて、そして、子どもがこんなに一生懸命頑張る姿を初めて見ました」
「シンガポールの友人と一緒に巻いてみたいです」

★子どもたちの声
「毎日作って食べたい」
「もっと巻寿司の勉強をしたいです」

うれしいお言葉ばかりいただきました。
辰巳先生のおかげで素晴らしい巻き寿司体験を、親子で楽しんで頂くことが出来ました。

自分一人では大きなことはできませんが、
巻寿司大使つながりでより多くの人々に巻寿司のすばらしさを伝えることができました。

みつまめVS納豆巻

みなさんこんにちは!2017年度巻寿司大使のみつまめです☆
残暑の厳しさもどこへやら、金木犀の香りが漂い始めすっかり秋めいてきた今日この頃。
いかがお過ごしですか?

今回第二回となりますみつまめのレポート。
「何について書こうかな~」と考えていた時期にちょうどお茶をした友人に、
何気なく聞いてみました。

「ねぇ、巻寿司の具材は何が好き?」

すると返ってきた答えは、

「納豆かな」

納豆。そうだ、私も大好きな納豆。
飲みに行った帰りに必ず食べたくなるのはラーメンではなく納豆巻だ。
でも納豆巻っていつも買うばかりでまともに作ったことがない。

理由はこう。

「ねばねばしてるからなんだか巻きづらそう」

そこで今回は『自分で納豆巻を作ってみよう』というテーマで挑戦することに決めました。

巻寿司のプロが名を連ねる巻寿司大使の中で、
巻寿司への愛はあれど知識も技術もてんでシロウトな私にとってはなかなかの挑戦です。

ただ、そこは一応、巻寿司大使の端くれですもの。
シロウトなりに「納豆を巻くだけでは芸がないじゃないか」と思い、
定番の『納豆+キムチ』という発酵コンビ、
『納豆+ミョウガ+オオバ』というみつまめ的最強香味野菜コンビの2種類でいくことにしました。
定番中の定番だが定番ってやっぱり美味しいもんね。

ちょうど冷蔵庫にストックしてあった蒸し鶏もいれちゃおう!!
「なんだかヘルシーじゃない?」とウキウキと取り掛った巻寿司シロウトみつまめ。
勝手にハードルあげたのが運の尽き……

最初はコンビニによくある中巻サイズを試みたのですが撃沈したので細巻に変更。

まるで細巻をわかっちゃいない。何もかも多すぎました…。
気を取り直して、二巻目。またしても失敗。巻ききれない。
いい塩梅がワカラナイ。
巻きすに散らばる納豆たち。うぅ。

さすがに三度目の失敗ともなると、
「もうこれ、そのままご飯に納豆かけて具材のせて食べたほうが早いんじゃない……?美味しいし」
と、身も蓋もないような気持ちが胸をかすめます。

そうじゃない。私は巻きたいの!!!!
諦めたらそこで試合終了って安西先生も言ってたよ!!!

気をとり直して四回目。

ようやく正解が見えてきた!!
ここから更に蒸し鶏を少し減らしたら、なんとか綺麗に巻くことができました。
納豆巻を食べていると、
「どうしたって端から納豆がこぼれ落ちてくるのがネックだなぁ」
と常々思っていたので端にスペースをあけて、
余らせた海苔をくるっとキャンディひねりしてお弁当や持ち運びに便利なスタイルにしてみました。

7月に広島のあじかん本社で開催された巻寿司大使交流会の際に教えていただいた、
広島の郷土料理・江波巻(海苔巻とおにぎりの中間のような存在と形容されているらしい)。
それがまさにこんな感じだったんです。これ、便利ですよね。
納豆のお豆ぽろぽろ問題はこれで解決☆


結論:びっくりするくらい少量にするとうまく巻ける。

そんなこんなで巻寿司シロウトな自分でも納豆巻が作れるという自信をつけたみつまめ。

「欲張りすぎてはいけない」
「より多くのものを包み込むにはそれ相応のキャパが必要」
「何事もエラー&トライ」

と自己啓発本にありがちな人生の極意のような事を今回のチャレンジから教わったのでした。
深い、深いぞ巻寿司!!

詳しいレシピなんぞは見ての通りございませんが、
これから細巻に挑戦される方は写真の分量を参考に巻き巻きしてみてください♡

以上、みつまめでした!チャオ!

2017/10/27|

巻寿司で婚活パーティー

こんにちは、巻寿司大使の松井亮子です。

数か月前、焼津商工会議所女性会から
「巻寿司で婚活パーティーをしたいのですがお願いできますか?」と連絡をいただきました。
巻寿司で素敵なカップルが誕生してくれたら嬉しいですよね!
「ぜひぜひ!」ということで、先日『巻寿司で婚活パーティー』を開催しました。

巻寿司はできれば焼津市のマスコットキャラクター『やいちゃん』にしたいとの要望が。
そんな訳で焼津市のマスコットキャラクターを巻寿司に変身させちゃいました!!

  
参加者は男性10名、女性10名の計20名。
皆さんが自己紹介されている間に後ろで作業させていただき、準備完了!!
いつもなら一人分ずつセットするのですが、
少しでも和んで頂きたいのでグループ毎にご用意しました。

最初は緊張のせいか皆さん無言でこちらがドキドキしましたが、
巻寿司を作りながらだんだん会話も弾むようになりました。
打ち解けた様子も見られてホッとしました。

男性(左)と女性(右)とで、作ってもらう巻寿司の色に少し違いをつけてみました。
 

どちらにも美味しい食材のおぼろを使用しています。
甘過ぎず、『飾り巻き寿司』では混ぜやすく、
太巻の具材の一つとしても欠かせない食材なんです。

巻寿司を作った後は、私は退室したのでその後の様子はわかりませんでしたが、
もしカップルが誕生したら、ハートの巻寿司をプレゼント♪なんて企画も用意していたら、
後日、女性会の方から「3組のカップルが誕生しました!!」と連絡をいただきました!
巻寿司がひとつの出会いのきっかけになってとても嬉しく思いました。

次回はいろんな食材を使用した太巻のレポートをお届けしたいと思います。

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments