巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司レシピ

鹿児島県産の具材で巻寿司を作りました。

こんにちは。2018年度巻寿司大使の毛利です。
今回は、鹿児島県産の食材を使い、鹿児島らしい巻寿司を作りました。
作り方を簡単にご紹介します。

すし飯用のすし酢は、鹿児島の黒酢、きび砂糖で作りました。


すし飯用のご飯は、昆布と鹿児島県の地酒を加えて炊きました。

1種類目の具材は、鹿児島県産の卵で作った玉子焼と鹿児島のソウルフードの鰹の角煮とゴーヤ。
ゴーヤはお子様でも食べられる様に、苦味の強い中心部分の白いわた部分を取り除いて、甘酢につけました。


お次はキュウリと鹿児島特産品の黒豚味噌を用意。


キュウリはせん切りにして、鹿児島特産品の黒豚味噌をまぶして、味のバランスを整えました。
できあがりはこんな感じで。

最後はさつま揚げ。お子様に人気でした。


2018/10/26|

おぼろがなかったころのお話し

こんにちは。2018年度巻寿司大使の武田です。
巻寿司大好きな父の話しから始まった、おぼろがなかったころのお話し。

父の母は、当時、魚で作っていたおぼろが高級だったために、
どこの家庭でもあった、高野豆腐でおぼろを作っていたそうです。
その話がとても興味深かったので、記憶をたどりながら作ってみることにしました。

【材料】
高野豆腐 2個分
(調味料)
だし・・・・・・400CC
砂糖・・・・・・大2
みりん・・・・・大1/2
薄口醤油・・・・小1
塩・・・・・・・小1/5

【作り方】
① 調味料を合わせ、高野豆腐を煮る。
② ①が冷めたら、汁をしっかり切り、すり鉢に入れる

③ 細かく崩れたら、赤色の天然色素を入れる。

④ フライパンでいって完成。

作っていくうちに、このおぼろは卵アレルギーの方にも使えるのではないかと思ったんです。
というのも、おぼろの中にはふんわり感を出すために卵白を入れているものが多くあります。

卵アレルギーは卵白に反応するケースが多いといわれていますので、
卵アレルギーの方にとっては、卵白を使っているおぼろは
危険な食材になってしまうこともあるでしょう。
その点、この高野豆腐で作るおぼろなら、卵アレルギーの方にも安心安全です。

さっそく、完成した高野豆腐のおぼろで太巻も作ってみました。

今回は他の具材も全部お野菜で作ってみました。
※カニ風味かまぼこ  → ニンジン
おぼろ   → 高野豆腐
厚焼き玉子 → たくあん

体にやさしい太巻になりました!ぜひお試しくださいね。

2018/10/16| ,

ご当地巻を作ってみました!

こんにちは。2018年度寿司大使の八幡名子です。
私は野菜が大好きなのです。
中でも地元でずっとタネを繋がれてきた伝統野菜に興味があります。

一粒のタネから芽が出て、花が咲き、実をつけ、タネができ、またそのタネを播く。
こうやって書くと簡単で当たり前のことのようですが、これって実は大変なこと。
農家さんが毎日汗を流してタネを採り続けてくださっているからこそ、私たちの食卓があるのです。

私が住んでいる東京都八王子市には『八王子ショウガ』という伝統野菜があります。
8月下旬から9月いっぱいが旬の、葉ショウガです。
今回、この八王子ショウガを使って巻寿司を作ってみました。
爽やかな風味が美味しいと、とても好評でしたのでレシピをご紹介したいと思います。

八王子ショウガ巻

【作り方】
① 八王子ショウガは繊維に沿って薄切りにし、さらに細く切る。
② 寿司酢100mlに砂糖大さじ1を足し、ショウガを漬け込み一晩おく。
(ショウガの辛味により砂糖の量は調整してください。)
③ 海苔全形1枚にすし飯150gを広げ、
漬け込んでおいたショウガと甘く煮たかんぴょうを巻きます。

ショウガはたっぷり入れた方が爽やかになりますよ!

④ 8等分に切ったらできあがり。

八王子ショウガの葉っぱの上に盛り付けて、更に香りアップ!

もう一つ、ご当地巻をご紹介したいと思います。
喜多方の大地をたっぷり吸い込んだアスパラガスを巻いた『喜多方巻』です。

先日、ご縁あって福島県喜多方市の農家さんと出会いました。
この方は耕作放棄地を田畑へと蘇らせ、日々一生懸命にタネを播いていらっしゃいます。
この方が作られた喜多方産アスパラガスを巻いてみました。

大地にアスパラガスがニョキニョキ生えてるイメージです!

作物が育った大地や生産者さんに思いを馳せながら食べる巻寿司って本当に美味しいし、
会話も弾みます。

巻寿司は何でも巻き込めるのが魅力。
ぜひ、皆さんも地元の食材や思い入れのある食材を巻いて、ご当地巻きを作ってみてくださいね!

2018/10/12| ,

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments