2015年度 巻寿司大使の上田直美です。
「巻寿司大使」の巻寿司が、テレビで放送されました!!
2015年10月15日木曜日、2015年10月16日金曜日の両日。
広島テレビの、夕方の番組『旬感、テレビ派ッ!』の
「突撃!おじゃまめし」のコーナーで、
リポーターの松本裕見子さんと、巻寿司をまきました!

その中で、巻寿司大使を紹介していただきました!
若い世代の方にも、たくさん
巻寿司を巻いていただきたいですねー!


番組中、松本裕見子さんも実際に巻寿司を巻いて、
召し上がっていただきました。

とっても美味しそうに食べてくださいました!

美味しい100点満点!!
放送後、「巻寿司 まいてみます!!」「美味しそう!」と、
番組を見てくださった方からもとっても好評でした。
もちろん、松本裕見子さんにも、喜んでいただけました!!

なかなか、自分では 巻寿司は巻かない!という方
MAKIZUSHI倶楽部のサイトにも、
「おいしい巻寿司の作り方」のコーナーがありますので、
ぜひご覧になってみてくださいね!
→【MAKIZUSHI倶楽部】おいしい巻き方
★巻寿司大使プロフィールはこちら
巻寿司大使「のほほんうさこ」こと、山口ようこです。
巻寿司を巻いたことはあっても、飾り巻寿司は巻いたことがないという方が
体験によくこられます。
飾り巻寿司は、小指のように細い巻物をたくさん巻くのが大変ですよね。
子ども向けの教室は、ごはん粒が指につかないように
ラップでごはんをくるむように細く巻いてから
海苔にのせる方法をあみだしました。
でももっと、簡単に気軽に作る方法はないかと探していたら
見つかるものですね。
見つけたのは「すしらんど」という商品で、価格は1000円前後でした。
インターネットで「すしらんど」と検索するとでてくるので
興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。

使い方は、色をつけた寿司飯を黄色い容器にのせて蓋をして押さえるだけ。
それを海苔で巻いてお花のパーツを作ります。
大きさも揃って気持ちいいのです。
まきすの上にのりを置いて白い枠をのせ、その中にごはんを置きます。
ピンクの棒を麺棒のように使って、ごはんの高さを揃えると
寿司飯も上手く広がり、高さも揃います。
あとは巻くだけ。
まきすはなくても出来ちゃいますよ。
花びらの大きさが揃うととてもきれいなのでぜひお試しくださいね。
★巻寿司大使プロフィールはこちら
こんにちは!巻寿司大使のyumikoです。
前回のレポートでお伝えしたとおり、
私はダイソーでこんな面白そうな商品を購入しました。

今回は商品を実際に使ってみた感想をレポートしてみたいと思います。
紹介するのは上の写真の向かって右側の商品です。
袋を開くと中に3つの容器が入っていました。
一番左の容器に一番右の容器をセットして、作業開始です。

(1)酢飯を容器の半分位まで詰めます。

(2)酢飯の上に具をのせます。

(3)さらに(2)の具をすっぽり埋めるように容器ギリギリまで酢飯を詰めます。

(4)フタをして、上からギュッギュッと押します。

(5)取り出した中身を海苔を巻きつけ、均等な大きさに切れば出来上がりです。

時間にしてなんと約10分で完成しました!
これなら巻きすが苦手な人でもすぐに巻くことが出来ますね。
ちょっと気になったのは、具が横に広がってしまい、
真ん中に綺麗に集めて巻くと言うのが少し難しいこと。
それ以外は基本的にとても簡単です。
実際に、我が家で巻寿司パーティーをした時に
ママ友さん達にも使っていただいたのですが、
「すごく簡単!!これなら巻寿司を作りたくなる』と大絶賛でした。

「巻きすは何だか難しそう」と感じていらっっしゃる方、
このグッズを使えば簡単に巻寿司が巻けるのでオススメです。
お友達やご家族と一緒に巻寿司を巻いてみませんか??
次回はもう一つの商品の『ふりふりのり巻き型』のレポートする予定です。
どうぞお楽しみに!
★巻寿司大使プロフィールはこちら