巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

2017年09月

秋田の巻寿司♪

こんにちは。
巻寿司大使の「くるみ」こと秋田の仲野谷です。

今回のレポートは、秋田の巻寿司についてです。
秋田の人たちはとても巻寿司が好きで、
「巻寿司名人」のおばあちゃんたちがたくさんいて、
行事あるごとに各家々自慢の巻寿司が披露されます。

秋田の巻寿司の一番の特徴といえば、
「お砂糖がたくさん入っている」ということです。
もちろん握り寿司のシャリは他の地域と同様の味付けですが、
特に巻寿司の甘さは格別です。

私たちが子どもの頃には、巻寿司の味付けは
「お米一升炊いたら、お砂糖はひと袋(1kg)」と言われていました。

他県の方々にその話をすると、必ずといっていいほど「ヒェ~~」と悲鳴があがるのですが、
秋田では巻寿司が食事としてよりもお土産や冠婚葬祭の際の引き菓子として多用されていたため、日持ちをよくするために大量のお砂糖を入れたのではないかと思われます。

ただ、最近はさすがにお砂糖の量はかなり控えめとなっております。
県内最大スーパーの「いとく」で販売されている巻寿司です。
柄がとてもきれいですね!

中に入っている具は、

① (赤)紅しょうが
② (オレンジ)山ゴボウ
③ (茶)かんぴょう
④ (緑)キュウリの漬物
⑤ (紫)キュウリのしば漬け
⑥ (黄)ホットケーキ生地を焼いたもの

と、一見ごく普通の巻寿司と同じようなものですが、
⑥のホットケーキだけは秋田県独自のものかもしれません。
海苔の代わりにこの生地でお寿司を巻いたものも、秋田ではポピュラーなものです。


いとくスーパーのキャラクター「とくこばあさん」(くるみ作)

もう1つ、巻寿司ではないのですが、
秋田のお寿司をお話する上で外せない「赤寿司」「赤まんま」「まま寿司」をご紹介します。

炊いたもち米に味付けをし、塩もみをした赤紫蘇の葉を混ぜて発酵させたもので、主に夏場に作られます。
私が子どもの頃には、祖母がお盆に作り墓前にお供えしていました。

紫蘇の量が多く、もっと赤く染まっているものもありますが、

私はこれくらいの白と赤のコントラストのあるものが好きです。

日本のお寿司のルーツがごはんを発酵させた「飯寿司(いいずし)」であるという文献もありますから、その点からいえば、巻寿司よりもずっと以前からこの地で作られていたものと思われます。

またまた他県の方には驚かれると思いますが、
私はこのお寿司の上に軽くお砂糖をかけて食べるのが好きです!

TV番組でこのお寿司が紹介されたときに、
「お砂糖をかけたこのお寿司をおかずにしてご飯を食べる」
という方の話も紹介されていましたが、さすがにそれは試したことがありません。

秋田のお寿司、いかがでしょうか。
今後は、このような伝統的なお寿司や料理を若い方々にも伝えていきたいと思っています。

はじめて!太巻巻いてみよう♪

こんにちは!
巻寿司大使 おりたみゆき です。

先日、ホタルイカが有名な、富山県滑川市・放課後児童育成クラブにて
総勢40名の子ども達と「はじめて!太巻巻いてみよう♪」レッスンをしました。

参加してくれたのは小学1年生~4年生の子ども達。
まず『道具・食材・巻き方』の説明から始めます。

子ども達は初めて見る道具や巻きすに興味津々。
巻きすは「割った竹をヒモで編んだもの」と説明したところ、
さすが自然豊かな富山県の子ども達。
「家に竹藪がある~!あの竹か~」と不思議顔でした。

次は『巻寿司の具材』について。
おぼろ・玉子焼・キュウリ・シーフードスティック・かんぴょう・椎茸・すし飯・海苔。

子ども達のひと言目は
「初めて見た!玉子焼もシーフードステックも長い!」でした。

おいしい巻寿司を作るための具材には2つのポイントがあることを伝えました。

① 海苔の大きさと、具材の長さを合わせる →上手に巻くことができる
② さまざまな食材を具材に取り入れる →見た目の華やかさや食感の違いを楽しめる

次はいよいよ『太巻の巻き方』です。

「子ども達が具材をこぼさずに上手に巻くには、どんな風に説明したら…」

一生懸命考えてひらめきました!
子ども達の遊び道具で、身近なもの…鉄棒の握り方です!

鉄棒で前回りするときに手を離したら「自分が落ちる」
太巻を巻くときに手を離したら「具材がこぼれる」
と、イメージしやすいようでした。

説明も終わり、学童保育の先生方にもお手伝いして頂きながらスタート。

子ども達の手の大きさを考慮し、
レシピは、全形海苔1枚(上部5㎝残し)、すし飯200gを準備しました。

 

すし飯を海苔に広げたら、こぼれやすい細かい具材(おぼろ・椎茸)の上に、支えやすい長い具材(玉子焼・キュウリ・シーフードスティック)を配置。


鉄棒の手をイメージしながら、前回り!


太巻完成です♪
4等分にカットしたら、1つはオヤツ時間に試食。残りは家族へのお土産です。

「1番難しかったところは?」と聞いたら
「海苔にすし飯を広げるところ」と答えが返ってきました。

「次は唐揚げ入れたい!トンカツもいいね~」など、太巻に興味がでてきた様子。
私にとっても嬉しい一日でした。

とり飯de巻寿司教室

大分県在住の巻寿司大使、石井久美です。
朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだ暑い日もありますね。

大分といえば、とり飯!
ということで、今回はとり飯で巻寿司を巻いてみました。

名付けて『大分とり飯巻』!

<材料>

とり飯150g
トウミョウ(又はカイワレ)
玉子焼
吉四六(きっちょむ)漬け
海苔1枚
お好みでマヨネーズ

ご飯に、玉子焼に、漬物に、野菜に、これってちょっとしたお弁当ですね。
う…ん、とりあえず、裏巻にしてみよう!
ベテランママさん達のグループだったので、巻寿司は手馴れたもの!
あまり巻かない、裏巻にチャレンジ。

材料の『吉四六(きっちょむ)漬け』というのは、
大分県に伝わる民話の主人公の吉四六さんの名前がつけられた郷土料理で、
キュウリ、ダイコン、ニンジンといった根菜類をもろみ味噌などに漬け込んだ漬物のことです。
郷土料理を具材に使ったりできるのも、巻寿司ならではの楽しみですね。

トウミョウは、 エンドウ豆の若菜で栄養価満点なんですよ❗
Β-カロテン、ビタミンC、食物繊維たっぷりです。
1度で終わらず、下2枚ほど若菜を残して水に浸し約1週間もすれば、
もう1度収穫できます。
お財布にも優しい食材です。
野菜苦手なお子さまも食べられるかもしれませんよ。


とり飯巻というより…玉子巻になりました。
巻くポイントは片方にトウミョウをはみ出して巻きます。
はみ出した部分から緑が出て綺麗に盛り付けできますよ。
ぜひお試しくださいね。

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments