はじめて!太巻巻いてみよう♪
こんにちは!
巻寿司大使 おりたみゆき です。
先日、ホタルイカが有名な、富山県滑川市・放課後児童育成クラブにて
総勢40名の子ども達と「はじめて!太巻巻いてみよう♪」レッスンをしました。
参加してくれたのは小学1年生~4年生の子ども達。
まず『道具・食材・巻き方』の説明から始めます。
子ども達は初めて見る道具や巻きすに興味津々。
巻きすは「割った竹をヒモで編んだもの」と説明したところ、
さすが自然豊かな富山県の子ども達。
「家に竹藪がある~!あの竹か~」と不思議顔でした。
次は『巻寿司の具材』について。
おぼろ・玉子焼・キュウリ・シーフードスティック・かんぴょう・椎茸・すし飯・海苔。
子ども達のひと言目は
「初めて見た!玉子焼もシーフードステックも長い!」でした。
おいしい巻寿司を作るための具材には2つのポイントがあることを伝えました。
① 海苔の大きさと、具材の長さを合わせる →上手に巻くことができる
② さまざまな食材を具材に取り入れる →見た目の華やかさや食感の違いを楽しめる
次はいよいよ『太巻の巻き方』です。
「子ども達が具材をこぼさずに上手に巻くには、どんな風に説明したら…」
一生懸命考えてひらめきました!
子ども達の遊び道具で、身近なもの…鉄棒の握り方です!
鉄棒で前回りするときに手を離したら「自分が落ちる」
太巻を巻くときに手を離したら「具材がこぼれる」
と、イメージしやすいようでした。
説明も終わり、学童保育の先生方にもお手伝いして頂きながらスタート。
子ども達の手の大きさを考慮し、
レシピは、全形海苔1枚(上部5㎝残し)、すし飯200gを準備しました。
すし飯を海苔に広げたら、こぼれやすい細かい具材(おぼろ・椎茸)の上に、支えやすい長い具材(玉子焼・キュウリ・シーフードスティック)を配置。
鉄棒の手をイメージしながら、前回り!
太巻完成です♪
4等分にカットしたら、1つはオヤツ時間に試食。残りは家族へのお土産です。
「1番難しかったところは?」と聞いたら
「海苔にすし飯を広げるところ」と答えが返ってきました。
「次は唐揚げ入れたい!トンカツもいいね~」など、太巻に興味がでてきた様子。
私にとっても嬉しい一日でした。
コメントを残す