みなさん、こんにちは。巻寿司大使のIzumiです。
今回は、海外の巻寿司についてご紹介したいと思います。
みなさんは、海外で巻寿司を食べたことはありますか?
海外の巻寿司は、日本のものと具材や見た目が大きく違うものも少なくありません。
その土地に固有の食材だったり、土地の人が好むものだったり・・・。
私はそんな違いを楽しむのが大好き。
今回はロシア(モスクワ)で見つけた、日本人には珍しく、
そしてとっても美味しい巻寿司をご紹介します。
ロシアで巻寿司ってあんまりイメージできなかったのですが、
ロシアに行ってみるとあちらこちらで巻寿司を見かけることができます。
ロシアの方にとって巻寿司はローカルフードの軽食のような存在。
スーパーには巻寿司の注文カウンターがあり、
自分好みの巻寿司をオーダーできるようになっていました。
のぞいてみると、裏巻の外側に利用する海苔・ゴマ・とび子などの具材が
実に多彩で驚いてしまいました。
中に入れる具材も、サーモン・キュウリ・アボカド・レタス・玉子焼・ツナ・マヨネーズなど、
このくらいは想像できますが、
驚いたのはクリームチーズ・トマト・クレソン・ピクルス・ハーブ(ディル)なども入っていたことです。
ロシアでは、普段、緑の野菜をとる機会が少ないそうで、
緑の野菜を取るためにいろんな料理にハーブを使う習慣があり、
そのためローカルフードの巻寿司にもハーブが入ることがあるとのこと。
びっくりですよね!
外見でまず驚き、食べてみて更に驚くロシアの巻寿司。
食べた感想は・・・美味しい!
こんな味の組み合わせがあるのかと思いました。
正直に言うと、巻き方がワイルドなので、お米は日本の巻寿司に比べるとかなり固め。
でもその分、お腹にしっかりたまるのか
ロシアでは昼食にもパーティーにも巻寿司を活用しているそうですよ。
ロシアに滞在中、知人の家に招待してもらった時も巻寿司のケータリングをとってくれていました。
美味しかったのが、外側はゴマ、中の具材はクリームチーズ、アボカド、スモークサーモンにピリ辛のチリソースという組み合わせ。
「クリームチーズってお米と合うんだ!」と驚いた一品でした。
巻寿司大使に選ばれていなかったら、
こんなに深くロシアの食文化について考えたりしなかったかもと思うと
これからの一年もいろんな巻寿司に出会えそうな予感がしています。
では、また次のレポートで!
こんにちは。巻寿司大使の鈴木さよりです。
日本には四季を彩る様々な花があります。
そして、その花々を食用として食べる文化も日本にはあります。
春には菜花や桜の塩漬け、秋には食用菊がスーパーに出回ります。
最近では、エディブルフラワーと言い、スイーツやサラダに食べられるお花を入れて
見た目も鮮やかにするのも流行っています。
SNSやインスタではフォトジェニックフードとして、
エディブルフラワーがよく用いられていますね。
エディブルフラワーは、Edible(食べられる)Flower(花)の文字通り、食用花のことを指します。
食用として安全に栽培された花であれば、安心して食べることが出来ます。
今回は、和菓子にも用いられる桜の塩漬けをすし飯に混ぜ込んだり、具材にして
春らしい、桜風味の巻寿司を作ってみました。
今流行のモザイク寿司も桜の塩漬けを使って作ってみました。
目でも楽しめる春らしいお寿司になりました。
スイーツやサラダなどのトッピングに使われるエディブルフラワーも
巻寿司にしてみましたよ。とってもカワイイ!!
見た目の華やかさから、パーティーや持ち寄りランチ会などにおすすめです。
きっとみんなの注目度は高いと思いますよ。
食べられるお花を使った大人カワイイ巻寿司はいかがでしたか?
巻寿司のアレンジは無限大なので、皆様も巻寿司をご家庭で楽しんでください。
料理に添えたり、調理したり、ドリンクに入れたりとアレンジが楽しめるエディブルフラワー。
カラフルで華やかに食卓を彩ってくれるので、
野菜や果物と同じ様な感覚で、日常の食生活に取り入れると
食卓がぐんと華やかになりますよ。
園芸用の花には、食用には不適切な農薬が使われていることもありますので、
食用として栽培されたエディブルフラワーを必ず使ってくださいね。
皆さんこんにちは!! 札幌の巻寿司大使コクセンです。
長い雪の季節が終わり、ようやく北海道にも春が来ました!!
これからは美味しいものがいっぱい楽しめる時期。
今回のレポートでは、北海道を代表する食材〝アスパラガス〟と
〝毛ガニ〟をご紹介いたします。
まずは毎年4月になるとお店に並び始める〝アスパラガス〟から。
出始めはハウスものが多いのですが、
5月になると露地物が食べられるようになります。
皆さんはアスパラガスが畑に植えられてから、
どれぐらいの期間で出荷されるかご存知ですか?
出荷されるまで実は3年もかかってしまうんですよ!!
アスパラガスはユリ科の永年性作物で、
タケノコのように地下茎から毎春多数の若茎が出てきます。
一度苗を植えると10年以上収穫することができますが、
アスパラガスは貯蔵根に蓄えられた養分を使って若茎を出すので、
光合成をして貯蔵根に栄養を貯めることが重要になるのです。
そのため農家さんは美味しくするために、3年かけて甘味を蓄えるんですね。
植えた年の春、土からニョキニョキっと美味しそうな顔を出しても、
ガマンガマンの3年間なのです。
そうして時間をかけて甘味を蓄えたアスパラガスは、収穫の時に鎌で刈り取ると、
切り口から茎から甘味を含んだ水が大量にドッと溢れ出すんですよ!!
もぎたてのアスパラガスは生で食べることもできます。
薄くスライスしても甘味としゃきしゃき感は抜群です。
もちろん茹でても軟らかくてみずみずしく、甘さを十分楽しむことができます。
この美味しさには調味料などは一切必要ありません。まさに地元の味なのです!!
左から ガインリム 満味紫(まんみむらさき) バイトルの3種類
北海道で収穫されるアスパラガスは種類も豊富です。
そしてもう一つの食材は〝毛ガニ〟です。
北海道では毛ガニ漁は地域ごとに年中行われていますが、
中でも特に美味しいと言われるのが、春先に旬を迎えるオホーツク海の毛ガニです。
冬の間オホーツク海はぎっしりと流氷に覆われます。
シベリアから流れてくる流氷は、毛ガニの餌となる養分を沢山運んできてくれます。
その下には「アイス・アルジー」という植物プランクトンが多量に含まれ、
それらは動物プランクトンを養い、それを毛ガニが餌にするという
豊かな食物連鎖が成り立っています。
ましてオホーツク海沿岸は砂地で、毛ガニの生息域として最適な環境です。
海水温度も低く運動量が少ない中、彼らはせっせと栄養を蓄えることができるのです。
しかも、オホーツク海では流氷の去る3月下旬から漁が始まります。
毛ガニは毎年7月前後に脱皮してしまうので
脱皮前後は身の付きが悪くスカスカしていますが、
この時期に捕獲されたオホーツクの毛ガニは特別に美味しいと言われているんですね。
オホーツク海の流氷の様子と、網走産の毛ガニくん
ちょうどタイミングよく、
網走で水揚げされた直後に港で釜茹されたばかりの毛ガニを頂いたので、
塩茹でしたアスパラガスと一緒に巻いてみました。
北海道に住んでいても贅沢な一品です。
ご紹介した北海道の食材を使って、
巻寿司を作ってみたいと皆さんに思って頂けたら幸せです。
北海道にお越しの際は、ゼヒゼヒ巻寿司と共に美味しい物を
たくさん召し上がってくださいね。
今年度、巻寿司大使として活動することで、沢山の方々と出会い、
色々なことを学ばせて頂きました。
これからもこのご縁を大切にしながらより一層努力して行きたいと思います。
一年間レポートを読んでくださって、本当にありがとうございました!!