巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

その他

~ 北海道の旬の食材 No5~

皆さんこんにちは!! 札幌の巻寿司大使コクセンです。

長い雪の季節が終わり、ようやく北海道にも春が来ました!!
これからは美味しいものがいっぱい楽しめる時期。
今回のレポートでは、北海道を代表する食材〝アスパラガス〟と
〝毛ガニ〟をご紹介いたします。

まずは毎年4月になるとお店に並び始める〝アスパラガス〟から。
出始めはハウスものが多いのですが、
5月になると露地物が食べられるようになります。

皆さんはアスパラガスが畑に植えられてから、
どれぐらいの期間で出荷されるかご存知ですか?
出荷されるまで実は3年もかかってしまうんですよ!!

アスパラガスはユリ科の永年性作物で、
タケノコのように地下茎から毎春多数の若茎が出てきます。
一度苗を植えると10年以上収穫することができますが、
アスパラガスは貯蔵根に蓄えられた養分を使って若茎を出すので、
光合成をして貯蔵根に栄養を貯めることが重要になるのです。

そのため農家さんは美味しくするために、3年かけて甘味を蓄えるんですね。
植えた年の春、土からニョキニョキっと美味しそうな顔を出しても、
ガマンガマンの3年間なのです。

そうして時間をかけて甘味を蓄えたアスパラガスは、収穫の時に鎌で刈り取ると、
切り口から茎から甘味を含んだ水が大量にドッと溢れ出すんですよ!!

もぎたてのアスパラガスは生で食べることもできます。
薄くスライスしても甘味としゃきしゃき感は抜群です。
もちろん茹でても軟らかくてみずみずしく、甘さを十分楽しむことができます。
この美味しさには調味料などは一切必要ありません。まさに地元の味なのです!!

左から ガインリム 満味紫(まんみむらさき) バイトルの3種類
北海道で収穫されるアスパラガスは種類も豊富です。

そしてもう一つの食材は〝毛ガニ〟です。
北海道では毛ガニ漁は地域ごとに年中行われていますが、
中でも特に美味しいと言われるのが、春先に旬を迎えるオホーツク海の毛ガニです。

冬の間オホーツク海はぎっしりと流氷に覆われます。
シベリアから流れてくる流氷は、毛ガニの餌となる養分を沢山運んできてくれます。

その下には「アイス・アルジー」という植物プランクトンが多量に含まれ、
それらは動物プランクトンを養い、それを毛ガニが餌にするという
豊かな食物連鎖が成り立っています。

ましてオホーツク海沿岸は砂地で、毛ガニの生息域として最適な環境です。
海水温度も低く運動量が少ない中、彼らはせっせと栄養を蓄えることができるのです。

しかも、オホーツク海では流氷の去る3月下旬から漁が始まります。
毛ガニは毎年7月前後に脱皮してしまうので
脱皮前後は身の付きが悪くスカスカしていますが、
この時期に捕獲されたオホーツクの毛ガニは特別に美味しいと言われているんですね。

 
オホーツク海の流氷の様子と、網走産の毛ガニくん

ちょうどタイミングよく、
網走で水揚げされた直後に港で釜茹されたばかりの毛ガニを頂いたので、
塩茹でしたアスパラガスと一緒に巻いてみました。

北海道に住んでいても贅沢な一品です。

ご紹介した北海道の食材を使って、
巻寿司を作ってみたいと皆さんに思って頂けたら幸せです。
北海道にお越しの際は、ゼヒゼヒ巻寿司と共に美味しい物を
たくさん召し上がってくださいね。

今年度、巻寿司大使として活動することで、沢山の方々と出会い、
色々なことを学ばせて頂きました。
これからもこのご縁を大切にしながらより一層努力して行きたいと思います。
一年間レポートを読んでくださって、本当にありがとうございました!!

2017/5/19| ,

柏の葉巻寿司を誕生させよう!~巻寿司プロジェクト~最終回

こんにちは!千葉県巻寿司大使のAyukoです♪

今回は、現在進行中の巻寿司プロジェクトの最終回です。

「柏の葉を代表する巻寿司をみんなのアイデアから作ってみたらどうだろう?」
という発案から8家族で進めてきたこのプロジェクト。

前回のレポートで、地元のスーパーの恵方巻を企画中というお話しをお伝えしましたが、
その結果、誕生したコラボ恵方巻(案)がこちら!

あれ?!なんだか完成された巻寿司が売り物っぽくない?!家庭的?!
そうなんです…。
残念ながら、この恵方巻を地元スーパーとコラボして販売する企画はボツとなりました(涙)。

すでに完成されている恵方巻に、私たちの希望の具材を入れたり、
産地にこだわった野菜を入れていただくためには、
地元スーパーの担当者の方とも頻繁に打ち合わせを重ねる必要がありますが、
繁忙期に幾度もお時間をいただくわけにもいかず、あまりにも時間が足りませんでした。

しかし、せっかくこれまで話し合っておいしい巻寿司のレシピ案ができたのだから、
それを柏の葉巻寿司に勝手に認定しちゃおう!という事に(笑)。
というわけで、ついにプロジェクトの最終目的である柏の葉巻寿司が完成しましたー!

出来上がった柏の葉巻寿司は、
2015年度の巻寿司大使でもある料理研究家で栄養士の田中可奈子先生に
栄養面についてアドバイスをいただきました!

栄養満点、簡単・手軽に作れる柏の葉巻寿司のレシピをここでご紹介します。
皆さまもぜひご家庭で作って食べてみてくださいね!

柏の葉巻寿司

≪材料≫(子供用:1本分)
◇ご飯 200g
◇胡麻油 小さじ半分
◇白炒り胡麻 小さじ1/2
◇海苔   1枚

○タマネギスライス 適量
○玉子焼き 適量
○キュウリ 半分を細切りに(お子様が食べやすいです)
○鶏の照り焼き適量
○葉っぱ付きカブの塩もみ(水気を絞ってお好みの切り方、分量で)

※材 料(大人用:1本分)
◇ご飯 200g
◇胡麻油 小さじ半分
◇白炒り胡麻 小さじ1/2
◇海苔   1枚

○タマネギスライス 適量
○玉子焼き 適量
○キュウリ 適量
○アボカド 1/2個
○マグロ、キムチ(お好みで)
≪作り方≫
1. ◇を混ぜ合わせて冷ましてから、上下2㎝ほど残して海苔の上に敷き詰めます。

2. ○のベースを並べ、お子様用or大人用具材を並べて巻くだけ!
お好みでマヨネーズをいれてもおいしいです!

田中先生からの栄養価アドバイス!

◇こども用一本 (※栄養価数値はお好みの分量によって前後します)
・700kcal前後  ・たんぱく質34.8g ・脂質23g ・塩分3.5g

8等分すると一切れで
・90kcal前後  ・たんぱく質4.4g  ・脂質2.9g ・塩分0.4g
※小数点第二位を四捨五入で統一させる

<アドバイス>
カブを葉っぱごと入れてあるのでビタミンAもCも摂れます。
お子様苦手でなければパプリカを入れると彩りとビタミンAがパワーアップします。
ちょっと塩分が高いのでおしょう油はつけなくてもいいかもしれませんね。
◇大人用一本 (※栄養価数値はお好みの分量によって前後します)
・700kcal前後 ・たんぱく質33.9g・脂質28.7g  ・塩分1.6g

8等分すると一切れで
・90kcal前後 ・たんぱく質4.2g ・脂質3.6g ・塩分0.2g

<アドバイス>
マグロの色が悪くなりますが「ヅケ」にしておくのもいいかも。
アボカドが入るのでカロリー高めですが、いずれも1/2本食べたら
お吸い物やサラダなど合わせればちょうどいいのではないでしょうか?

早春のお祭りは巻寿司で❤

こんにちは、巻寿司大使のりょうこです。
今回はバレンタインデー直前の週末、2月11日に
米国の西フロリダ大学生涯学習プログラムの一環として開催した
巻寿司クラスの様子をご報告したいと思います。

私の住む南部の地域では、2月から3月にかけてお祭りが多いこともあって、
スーパーの店内の装飾がとってもカラフルになっています。

バレンタインデーはもちろん赤とピンク色。
つづいて南部独特の「マルディ・グラ」というお祭り(パレード)に向けて、
紫、緑、金色に彩られた「キングケーキ」が店頭に並びます。

そして3月の「セントパトリックスデー」では
クローバーを模した飾りが店内を彩り、なんと緑色のビールが販売されます。

そんなカラフルな時期に行った今回の巻寿司クラスでは、
材料に紫色のシソふりかけを材料に加え、ハート型のミニ巻寿司、
そしてカリフォルニアロールを作りました。

土曜日の朝9時スタート、とアメリカ人にとっては早い時間のクラスでしたが
同大学の日本語学習者はじめ、祖母が日本出身という女性、米軍兵役のため
1970年代に青森県三沢市に滞在経験のある男性ら合計10人が参加。

初対面同士でも和気あいあいとした雰囲気で玄米茶、チョコレート菓子、
おせんべいをいただきながら自己紹介をしたり、
地元のおすすめレストランの話をしたりしてなごみました。

続いて、パワーポイントを使ってお寿司の歴史、種類などについて説明。
私が今年、巻寿司大使に任命されていると話すと、皆さん「ほう」と興味を示します。

さらに昨年9月に広島で開催された、
2016年度巻寿司大使研修交流会の様子などをまとめた新聞記事
「巻寿司の楽しみ」(SharingtheJoyofMakizushi)も紹介させていただきました。

★新聞記事「巻寿司の楽しみ」(SharingtheJoyofMakizushi)

また日本での飾り巻きずし、恵方巻などお寿司事情のほか、
巻寿司作りのコツなどについてお話して、いよいよ巻寿司作りです。

材料を配り、それぞれ巻きすを使って巻き始めます。
具がはみ出してしまう人もいましたが、ほとんどの型がきれいに巻けました。

参加者からは、
「人生で初めて」「作りたてですごくおいしい」「意外と簡単」などの声が聞かれました。
 

質疑応答では、

「家にあるふりかけを使ってもいいの?」
「お寿司屋さんで『してはいけないマナー』は?」
「お寿司は手づかみで食べていいの?」

などの質問も続出。
食べて話して、あっという間の楽しい2時間でした。

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments