巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司レッスン・巻寿司パーティ情報

夢の宝島ツアー!巻寿司も日本のたからもの♪

こんにちは。2019年度巻寿司特任大使のmikamakkinenミカ巻キネンです。
岡山大学の留学生と早島町の小中学生がペアになり、早島町の宝物を探すなど、様々なことを体験するイベント「早島町 夢の宝島ツアー with 留学生 in English」に呼んでいただきました。

このイベントは、早島町の歴史のフィールドワーク、花ござピンポン、手織り体験、い草製品の見学など、盛りだくさん!
そのなかのランチタイムのイベントとして、デコ巻寿司作りと実食がありました。

チラシを見ていただくと分かるように、本当に活動が盛りだくさん!大忙しの一日です。
それでは、デコ巻寿司作りの開始です。

「Nice to meet you!」

まずは英語での挨拶からスタートしました。
そして、海苔の表裏や巻きすの向きについてなど、基本的なことから説明しました。
とはいっても、英語で説明するのは難しいですね。


今回は簡単に出来て可愛い、ペンギンを巻きます。
このペンギンの頭の部分は、早島町の古くからの産業である、い草のパウダーで色付けをしています。い草の香りがふんわりと辺りに広がります。

「Rice on the rice.」

私の片言の英語でのデコ巻寿司作りは続きます。
岡山大学の先生や教育長さんたちが、私のつたない英語をどんどん翻訳して伝えてくださいました。

小中学生の子どもたちも身振り手振りや、知っている英単語を使って、なんとか気持ちを伝えようとしているのが印象的でした。留学生のみなさんも、英語がわかりやすいように、ゆっくりと丁寧に話してくれていました。

うまくできているかな?ドキドキしながらカットします。


留学生のみなさんが作ったデコ巻寿司の断面、どうなっているかな?

みなさん上手に出来ました!

宗教上の理由で、肉や魚が食べられない方もいらっしゃいましたので、椎茸巻きやサラダ巻きなどの巻寿司をたくさん食べていただきました。

また、節分に巻寿司を丸かぶりすると、その年は幸運がめぐってくると言い伝えられていることや、今年の恵方、巻寿司が食べられるようになった由来など、節分の丸かぶりの行事についてもお話ししました。留学生の方々は、日本の古くから伝わる行事について、とても興味深そうに聞いてくれました。

このイベントは翌日、読売新聞にも掲載されました。

留学生の方々には日本の文化を喜んで体験してもらえたこと、小中学生のみなさんには、巻寿司を通して、楽しんで留学生の方々と英語でコミュニケーションがとれたこと、とても嬉しく思います。

私自身ももっと英語を勉強して、海外の方に巻寿司の楽しさを伝えていきたいと思います。

恵方巻きを作ろう!

みなさん、こんにちは。巻寿司大使の野梨のりこです。

2月3日の節分の日、高松市内のコミュニティーセンターで「恵方巻きを作ろう!」と題し、15名様と恵方巻きのレッスンをしました。

昨年、広島で全国の巻寿司特任大使さまにご紹介した、ご当地巻寿司“たくあんのきんぴら煮”と“高野かまぼこ”の巻寿司を巻きました。

たくあんのきんぴら煮は香川県の郷土料理です。
「これ好きですよ」と参加者の方に声をかけられるなど、ご存知の方もいらっしゃいましたが、高野かまぼこ(高知県の特産品)についてはあまり知られていないようで、「初めて見ました」と言われることが多かったです。珍しい高野かまぼこに、興味津々のようでした。

いよいよ、恵方巻きのレッスン開始です!
まずは、デモンストレーションをお見せします。

このあと、実際にみんなで巻いていきました。

まずは、全形海苔の上にすし飯を広げます。
この恵方巻きは具材が多いので、すし飯は少なめの160gにし、薄く広げるのかポイントです。

おぼろ、玉子焼、キュウリと、定番の具材を並べ、春を感じさせるミツバをのせ、たくあんのきんぴら煮、高野かまぼこをのせ、一気に巻き上げます。

具材がたくさんなので、一気に!というのがコツです。
さあ、チャレンジしてみましょう!

みなさん、上手に巻けましたね!


恵方巻きなので丸かぶりしたいところですが、取り分けて食べられるようにカットしました。


高野かまぼこの色がとても可愛いらしく、色鮮やかな恵方巻きがたくさん出来ました。

企画してくださったコミュニティーセンターのスタッフのみなさま、食材を提供してくださったあじかんさま、そして、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

徳成寺「豆まきと太巻き作り」 

みなさん、こんにちは。巻寿司大使の野梨のりこです。

節分の前日の2月2日(日)、香川県·高松市にある「徳成寺」さまで、節分祭がありました。
その節分祭で、恵方巻きのレッスンを担当しました!

参加者は、小さいお子さまから、パパ、ママ、おじいちゃん、おばあちゃんと、様々な世代が集まった総勢45名。


まずは、合掌。ご住職さまのお話があり、私からも巻寿司と恵方巻きのお話をさせていただき、レッスンスタートです。

巻寿司を初めて巻く方も多く、まずは、巻きすの向きや海苔の表裏についてなど、基本的なことから説明させていただきました。


さて、ここからは実践です!
ママたちが作ってくれたすし飯を海苔の上に広げると、お酢の優しい香りが、本堂に広がります。

おぼろ、かんぴょう、椎茸、玉子焼、カニ蒲鉾、キュウリと具をのせ、「えい!」っと巻き上げます。


「できた、できた!」


完成後には、歓声が上がりましたよ。

みんなで食べるときは、恵方にご住職さまがスタンバイ。笑い方の練習もしっかりして、恵方に向かって、笑いながら大きなお口で食べました。



さあ、食べ終わった後は鬼退治です。
逃げまわる鬼を追いかけての鬼退治。鬼も大勢の元気なちびっ子たちのパワーに圧倒され、退散していきました。

今回の恵方巻きのレッスンを企画してくださった徳成寺さま、食材を提供してくださったあじかんさま、ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments