巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

2020年01月

キムチ納豆の巻寿司

こんにちは。巻寿司特任大使の仲野谷です。
2020年になって、最初のレシピのご紹介です。

主婦が一人で食べる、ひっそりとしたお昼ご飯。冷蔵庫にある、あり合わせの食材で済ませてしまいがちですよね。

そこで!納豆やキムチ、葉物などの身近なものを使って、簡単にできる巻寿司をご紹介します。
脇役になりがちな食材でも、巻寿司にすると「ちょっぴりおしゃれに」「より美味しく」なります。

今回はスーパーで「エゴマの葉」を見つけたので、利用してみました。
手に入らないときは、大葉はもちろん、レタスやネギなどで代用できますよ。

●具材(1本分)
すし飯…180g
つぶ納豆…1パック
キムチ…40~50g(分量はお好みで)
キムチの汁…適量
エゴマの葉…4~5枚
塩…適量

●作り方の手順
①下ごしらえとして、つぶ納豆に軽く塩で下味をつけておく。
エゴマの葉も、キムチの汁で下味をつけておく。

②巻きすの上に全形海苔を置き、上部を3㎝ほど空け、すし飯を広げる。すし飯の中央に、エゴマの葉を並べる。

③エゴマの葉の上にキムチ、納豆を順に置く。

④巻いて、出来上がり!!
納豆1パックで、断面からあふれんばかり。

納豆とキムチは「黄金の組み合わせ」とも言われているそうです。
どちらも発酵食で、「整腸」「美肌」に効果があるとも言われています。

加えて、最近話題の「エゴマ」を組み合わせて、元気もりもりになる巻寿司の出来上がりです。

今年も身体に良い食材を選び、美味しいお寿司を巻いて、元気に過ごしましょう!

最後は・・・

こんにちは。巻寿司特任大使の池田美智江です。
あじかん様より食材を提供していただき、子供会によるお別れ会のイベントで、ロング巻寿司を作りました。

こちらの子供会は、今回のイベントが最後の開催となるそうです。
そこで、「最後は子供たちの記憶に残る企画をしたい」という思いから、みんなで一緒に楽しめる、ロング巻寿司に挑戦することになりました。

ロング巻寿司の長さは、6メートル!
参加された皆さんの手際の良さから、巻き始めてからすぐに完成!
あっと言う間に出来上がりました。

「さぁ、みんなで持ち上げてみましょう!」
「せーのっ!!」

共同作業は「呼吸」が大切。皆さんの息はぴったりでした。

「はやく食べよ~」
「切ってみたーい」
「おもーい!」

いろいろな声が聞こえてきました。


みんなで記念撮影!

完成した巻寿司は、とても上手に出来ていました。

どこの地域にも普通にあるイメージの子供会ですが、地域の子供たちの人数は年々減っており、なくなってしまう子供会が少なくないそうです。

少し寂しいですよね。「少子化の影響」と、ひとくくりには出来ないかもしれません。

子供の頃に体験した事は、大人になってもきっと忘れないと思っています。
子供会のイベントの最後は、”みんなで一緒に「ロング巻寿司」を巻いたこと”。

このことは、子供たちの心の片隅に必ず残っていて、将来きっと、どこかでふと思い出してくれると信じています。

今回お手伝いしてくださったスタッフの皆さま、参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

浜名湖の旬の恵み「生海苔」を使った巻寿司

こんにちは!巻寿司特任大使の甲賀です。
静岡県にある浜名湖の旬の恵み、生海苔を使った巻寿司のレシピをご紹介します。

●具材(細巻き1本分)
半形海苔…1枚
すし飯…適量
煮たかんぴょう…適量
姫ミツバ…適量
姫ネギ…適量

<生海苔入りだし巻き玉子>
生海苔…適量
だし…適量
卵…適量


*今回は「浜名湖産新まぜのり」、浜松市で作られている「京丸姫みつば」、「京丸姫ねぎ」を使用しました。
*煮たかんぴょう、玉子焼の作り方は「おいしい巻寿司の作り方」を参考にして下さい。

●作り方の手順
①まずは、卵と生海苔とだしを混ぜ、生海苔入りだし巻き玉子を作ります。

②生海苔入りだし巻き玉子を焼き、冷ましましょう。

③半形海苔の上に、すし飯を敷きます。

④すし飯の上に、生海苔入りだし巻き玉子、姫ミツバ、姫ネギ、煮たかんぴょうをのせ、巻きます。


⑤4等分に切り分け、盛り付けます。新海苔の香りが漂う、素材を活かしたシンプルイズベスト!な巻寿司の完成です。

余談ですが、浜名湖のりを使う漁師町特有の海苔巻きに、「勝手巻」というものがあるそうです。

以下は、浜名湖のりブランド推進協議会様HPより少し抜粋させていただいた、「勝手巻」についてです。

参照元URL : https://www.hamanako-nori.jp/kattemakitaikai/index.html

——–

「勝手巻」とは、その浜名湖の海苔入り板のりに酢飯ではない白いご飯をのせ、中具として、たくあんの刻みや鰹節に醤油をかけた物あるいは煮ものなど各家庭の身近にあるおかずを使用し巻き込んだもの。勝手巻の勝手の由来は中具の自由さ、巻き方の自由さを表現したもの。

——–

「勝手巻」って、なんだか漁師町のおふくろの味のようですよね。家庭で気軽に楽しめる海苔巻き、こちらも是非食べてみたいです!

この「勝手巻」については、浜名湖のりブランド推進協議会の会長さんから、いろいろと教えていただきました!ありがとうございました。

浜名湖産の海苔はとても美味しいので、機会があればぜひ食べてみてくださいね。

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments