巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司レシピ

くるみ流“あきた巻”を紹介します♪

こんにちは。巻寿司大使の“くるみ”こと仲野谷です。

今回のレポートは “あきた巻”のご紹介です。

秋田に昔から伝わるこの絵柄(巻き方)にずっと心惹かれていた私。
なかなか上手に巻くことができずにいたのですが、
幸いにも生徒さんの中にこの絵柄を巻けるという方が数名いらっしゃったので
早速教えていただきました。

さらに海苔やすし飯の分量、具を配置する位置、巻き方のポイントなど、
教えていただいたレシピに自分なりの工夫を加え何度も試作を繰り返し
オリジナルレシピを完成させました。

秋田に昔からある絵柄をモチーフにしたので“あきた巻”と命名し、
大好きなこの “あきた巻”を広めることを巻寿司大使としての活動のテーマにしていこうと思っています。

それでは、レシピを公開いたしますので、ぜひ作ってみてください。

【 材 料 】
寿司飯  250g
海苔(半切) 3.5枚
具材    玉子焼、ニンジン、キュウリなど5種類ほど
※一般的な巻寿司の具材でOKですが彩りを考えて選ぶとよいです。

【 作り方 】
1. 海苔は半切サイズを1.5枚(左)と2枚(右)を準備し、それぞれ縦長につなげます。


2. 巻きすの上に1.5枚分の海苔を置き、上3cm、下2cm空けて250gの寿司飯を広げます。


3. 2枚分の海苔を(2)のすし飯の端と合わせ、上2cm、下1cmのところを菜箸で抑え、溝を作ります。


4. 海苔の中央をふんわり浮かせながら、同じく菜箸で中央に3カ所溝を作ります。

5. それぞれの溝に具を入れ、菜箸でしっかり抑えます。


6. 巻きすと海苔をつまみ、手前の具をしっかり巻き込み、くるくると巻いていきます。

7. 巻きすで整え、4切れにカットします。

ニンジンや玉子焼など具材を細めにカットして使うと“シンプルで可愛い”感じになります。
金平糖がはじけているようにも見えますね!

椎茸(黒)やしば漬け(紫)などの具材を太目に用意して使うと
“レトロ、大胆、華やか”な大人な雰囲気を感じませんか!?

この“あきた巻”を私の9月の全講座(5回)のメインメニューとして受講生の方々と一緒に巻きました。

受講生の皆さんには大変好評で、

「見た目もきれいだし、作り方も簡単」
「家でも作れそう」

との声が聞かれ、
次の月の講座でお会いしたときは、早速作ってみたという方が多くおられました。
具材の色や太さ、配置する場所を工夫するのも楽しかったようです。

住んでいる地域の特産品(漬物や佃煮など)を具に入れてもオリジナルな巻寿司ができるので
それもまた楽しいですね。

『飾り巻き寿司』のようにパーツ作りの手間がかからない分、
ササッとでき上がるのという点も人気の理由です。

これからも「かんたん、きれい、おいしい」巻寿司のレシピを作り、
皆さんとご一緒に巻寿司を盛り上げていこうと思います!

KC461968

12月には今年最も多い人数の巻寿司講習会を予定しています。
その講習会でも“あきた巻”を巻く予定なので、
次回のレポートはその様子を報告したいと思います。

みつまめVS納豆巻

みなさんこんにちは!2017年度巻寿司大使のみつまめです☆
残暑の厳しさもどこへやら、金木犀の香りが漂い始めすっかり秋めいてきた今日この頃。
いかがお過ごしですか?

今回第二回となりますみつまめのレポート。
「何について書こうかな~」と考えていた時期にちょうどお茶をした友人に、
何気なく聞いてみました。

「ねぇ、巻寿司の具材は何が好き?」

すると返ってきた答えは、

「納豆かな」

納豆。そうだ、私も大好きな納豆。
飲みに行った帰りに必ず食べたくなるのはラーメンではなく納豆巻だ。
でも納豆巻っていつも買うばかりでまともに作ったことがない。

理由はこう。

「ねばねばしてるからなんだか巻きづらそう」

そこで今回は『自分で納豆巻を作ってみよう』というテーマで挑戦することに決めました。

巻寿司のプロが名を連ねる巻寿司大使の中で、
巻寿司への愛はあれど知識も技術もてんでシロウトな私にとってはなかなかの挑戦です。

ただ、そこは一応、巻寿司大使の端くれですもの。
シロウトなりに「納豆を巻くだけでは芸がないじゃないか」と思い、
定番の『納豆+キムチ』という発酵コンビ、
『納豆+ミョウガ+オオバ』というみつまめ的最強香味野菜コンビの2種類でいくことにしました。
定番中の定番だが定番ってやっぱり美味しいもんね。

ちょうど冷蔵庫にストックしてあった蒸し鶏もいれちゃおう!!
「なんだかヘルシーじゃない?」とウキウキと取り掛った巻寿司シロウトみつまめ。
勝手にハードルあげたのが運の尽き……

最初はコンビニによくある中巻サイズを試みたのですが撃沈したので細巻に変更。

まるで細巻をわかっちゃいない。何もかも多すぎました…。
気を取り直して、二巻目。またしても失敗。巻ききれない。
いい塩梅がワカラナイ。
巻きすに散らばる納豆たち。うぅ。

さすがに三度目の失敗ともなると、
「もうこれ、そのままご飯に納豆かけて具材のせて食べたほうが早いんじゃない……?美味しいし」
と、身も蓋もないような気持ちが胸をかすめます。

そうじゃない。私は巻きたいの!!!!
諦めたらそこで試合終了って安西先生も言ってたよ!!!

気をとり直して四回目。

ようやく正解が見えてきた!!
ここから更に蒸し鶏を少し減らしたら、なんとか綺麗に巻くことができました。
納豆巻を食べていると、
「どうしたって端から納豆がこぼれ落ちてくるのがネックだなぁ」
と常々思っていたので端にスペースをあけて、
余らせた海苔をくるっとキャンディひねりしてお弁当や持ち運びに便利なスタイルにしてみました。

7月に広島のあじかん本社で開催された巻寿司大使交流会の際に教えていただいた、
広島の郷土料理・江波巻(海苔巻とおにぎりの中間のような存在と形容されているらしい)。
それがまさにこんな感じだったんです。これ、便利ですよね。
納豆のお豆ぽろぽろ問題はこれで解決☆


結論:びっくりするくらい少量にするとうまく巻ける。

そんなこんなで巻寿司シロウトな自分でも納豆巻が作れるという自信をつけたみつまめ。

「欲張りすぎてはいけない」
「より多くのものを包み込むにはそれ相応のキャパが必要」
「何事もエラー&トライ」

と自己啓発本にありがちな人生の極意のような事を今回のチャレンジから教わったのでした。
深い、深いぞ巻寿司!!

詳しいレシピなんぞは見ての通りございませんが、
これから細巻に挑戦される方は写真の分量を参考に巻き巻きしてみてください♡

以上、みつまめでした!チャオ!

2017/10/27|

ヘルシーおいし楽しいベジ巻寿司3選!

こんにちは!2017年度巻寿司大使のダイベスタインです。

香港在住10年目、様々な国で学んだ食を通して色々なレシピを考案する日々です。
香港は、世界一の国際都市といっても過言ではないくらい外国人が多く住んでいます。
住み始めて最初に驚いたのは、人々の健康意識の高さ!

動物性食品を摂らないベジタリアンや動物性食品に加え卵・乳製品も摂らないビーガンが多く、
普段から白砂糖や化学調味料を控えたり、無農薬に気遣ったりと様々な面で健康を意識しています。
それもひとえに食の安全を意識せざる得ない環境にあるからだといえます。

さてさて、そんな環境でベジ巻寿司を作ることも多いのですが、
その中で楽しいなと思ったものをいくつかご紹介させてくださいね。

まずはサラダ感覚で食べる『ベジ巻』

私がマクロビ教室で教わったベジ巻をアレンジしました。
酢飯ではなくサニーレタス等の葉類で巻きます。

注目して欲しいのは芯となるナッツペースト!
カシューナッツとアーモンドに生姜、味噌を入れブレンダーにかけてペースト状にします。
(カシューナッツは一晩浸水させてくださいね。)
この濃厚なペーストがとってもヘルシーで美味しいんです。
アスパラ、赤パプリカ、紫キャベツで色鮮やかに野菜をたっぷり巻き込みました。

多国籍料理に比べて淡白な巻寿司は、お醤油にどぶんっ!と浸して食べる人が多くて残念なのですが、ベジ巻は具にしっかりと味が付いているので、「お醤油なしでも美味しい~」と大好評 !
酢飯にもナッツペーストはあいますよ。

次は『ハラペーニョクリームチーズ巻』。

こちらは激辛ハラペーニョピクルスと濃厚なクリームチーズが調和して絶妙なお味に。
ワインやビールなどともあうので、
ホームパーティーでフィンガーフードとしてお出しするととっても喜ばれます。

野菜が苦手な男性陣にもこれは大人気。すぐになくなってしまいます。
瓶詰めハラペーニョピクルスは購入できますが、
私はフレッシュなハラペーニョを丸ごと熱湯で茹で、
一煮立ちさせたお酢、砂糖、水、ローリエに漬けてシンプルなピクルスに。
喜ばれること間違いなしです。

最後は、『マンゴー巻』

香港ではマンゴーが大人気。
マンゴーアイスやマンゴー餅と街中にマンゴーが溢れています。

熟したみずみずしいマンゴーとクリーミーなアボガドを蜂蜜で和え、
そこに刻んだくるみを合わせて酢飯で巻くと、
甘くて食感良いデザート感覚で食べられるマンゴー巻の出来上がりです。

巻寿司作りにおいては盛り付けもワクワクする工程の一つです。
ホームパーティーなどでのちょっとした差し入れには、
重箱よりも空き箱にいれて少しカジュアルに。

学校行事の時は、蓋つきのホーロー容器がとっても便利。
綺麗に並んだ巻寿司にわっと歓声があがることも。

バーベキュー等では大皿に盛って取りやすく、見た目も華やかに。

自宅では、木目が綺麗なカッティングボードに並べてそのまま出しても楽しいですね。
旨味たっぷりのベジ巻、どうぞ試してみてくださいね。

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments