巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司レッスン・巻寿司パーティ情報

巻寿司が世界で愛される理由

こんにちは!2017年度巻き寿司大使のダイベスタインです。
今回は私が香港で主催する料理教室からのレポートです!

私が香港で主催している料理教室では、
香港に住む様々な国籍の方を対象に旬のものを取り入れた炊き込み御飯や
レンコンバーグ等の一汁三菜メニュー、
生姜焼きやお好み焼き等の簡単な和食メニューをご紹介をしていますが、
中でも一番人気のメニューは『巻寿司』です!

香港で料理教室を始めてからこれまで、ざっと100名以上の方と巻寿司を巻いてきました。
なぜこれほど巻寿司が香港に住む外国の方から愛されているのでしょうか。

こちらは香港のスーパーのお惣菜コーナーですが、
日系、ローカルにかかわらず、お惣菜コーナーが設けられたスーパには
必ずお寿司や巻寿司コーナーがあります。

ビジネス街のランチタイムに、手軽に素早く食べられ栄養バランスも良い巻寿司を選ぶサラリーマンや、
学校帰りにスーパーで細巻きを購入してベンチで食べてる学生たちをよく見かけます。
そう、香港では巻寿司は『ファストカジュアルヘルシーフード』なんです。

世界の食の関心は、『ノンバター、ノークリーム、グルテンフリー』の方向に向かいつつあります。
そんな中、寿司や巻寿司は小麦も、バターのような乳製品も使われていない。
ファーストフード感覚で素早く食べられる。
栄養バランスも良くヘルシーで、おまけに美味しい。
となれば、多国籍の人が多く暮らす香港の日常生活に巻寿司が普及したのも不思議ではありませんよね。

そして、そんな巻寿司を自分で作ってみたいと思うのは当然の流れ。
市販のものより安心ですし、何より「作ってみたい!楽しそう!」という気持ちが大きいのかもしれません。

「作り方をマスターして、自宅で友人と巻寿司パーティーをしたい!」
というお声をたくさんいただき、始まった巻寿司クラス。

プライベートクラスやファミリーレッスン、企業でのワークショップのリクエストも多数いただいています。
メニューは巻寿司の元祖『太巻』『細巻』、そして『手巻寿司』を紹介しています。
 


もともと、カリフォルニアロールの始まりは、
日本人シェフが海苔や生魚を嫌がるアメリカ人にも食べてもらえるようにと、
海苔と生魚を中に巻いて見えないようにしたのが始まりだといわれていますが、
幸運にも国際都市香港では食文化も多様性に富み、海苔にも生魚にもオープン。
なので裏巻より巻きやすく、アレンジが効きやすい、太巻や細巻をメインメニューにしています。

そして、今年から追加したクラスが『クリエイティブ寿司クラス』。
「作ってみたい」という声が多かった、サーモンやアボカドを上に装飾した華やかな『裏巻』、
色々な食材を自由に組み合わせる可愛い『手毬寿司』などを作っています。

一つ一つ手間はかかるものの、ころころと可愛い手毬寿司がカラフルに並ぶ姿に「カワイイ!」の声。
そして、プロのような裏巻の出来上がりに
「これ私が作ったの?I like it so much!」と歓喜の声があがります。
私もそのたびに一緒に生徒さんとワクワクしています。

こちらは生徒さんの作品。
リクエストでバラの飾り巻寿司も作りました。とっても綺麗にできています!
プレートに並べると一気に華やかになります。作っても目にも楽しい巻寿司。
ハレの日にぴったりですね。

たくさんの生徒さんの素敵な笑顔と巻寿司のお写真、載せきれないのが残念です!
世界各国の方を素敵な笑顔にする巻寿司。
今後も巻寿司を通して素敵な笑顔にお会い出来るのが楽しみです!
 

ではまた次のレポートでお会いできるのを楽しみにしています!

巻寿司で笑顔の花を届けよう

こんにちは、巻寿司大使の松井亮子です。
この出来事を忘れない為に・・・
東日本大震災から7年、私たちが出来る事。

3月11日に開催されたイベントに参加させていただきました。
静岡県沼津市で『串屋』というお店を経営している社長さんに数年前から声をかけて頂いています。
今年は「笑顔の花を届けよう」をテーマに巻寿司でおもてなしをさせて頂きました。

イベントには70名ほどの人が参加してくれました。
お花で元気が届きますように一本一本、気持ちをこめて巻きました。

イベントではろうそくだけの灯りをみんなで体験しました。
あたりまえのように灯りをつけて暮らしている毎日、
ろうそくのありがたさをとても感じさせられました。

kushiyaキャンドルナイトチームの一人として携わる事ができとても感謝致します。

巻寿司で人を感動させることができる、笑顔になってもらえる、喜んでもらえる、
一緒に巻いて楽しんでもらえる、巻寿司って凄い力です!!

巻寿司を通じ私にもできる事があった、とても嬉しい一日になりました。

オールジャパンすしアカデミー特別講座

巻寿司大使の甲賀です。
今回は、名古屋市にある「オールジャパンすしアカデミー」という学校で、
細工寿司の講師として特別講座を開催したときの様子をレポートします。

まず午前中は、イカを使ったお祝い用のお花の細工寿司と鶴の細工寿司を、
午後からは『梅の花』と『菊水巻』を作りました。

菊水巻とは、菊の花が川に流れる様を表現した巻寿司のことで、
菊の花の部分は玉子ソボロで酢飯を合わせ色付けして巻き、
芯の部分はピンクオボロで色付けして、
川の流れは白色の酢飯で作って、
仕上げに全体をバランス良く巻いて完成です。
生徒さんたちには巻き方の加減が難しいようでした。

梅の花の細工巻は、ピンクオボロを使って色付けして花びらを作り、
その周りにほうれん草を入れて色良く巻いていきます。
芯は玉子焼やゴボウなどを巻いてもいいのですが、
今回は玉子ソボロと酢飯で黄色の芯を作って巻ました。

バランス良くまん丸に巻くことができるときれいです〜
そして巻寿司は良く切れる包丁で均一に切るのが、美しく仕上がるためのポイントですね♬

細工寿司や細工巻にかぎらずお寿司や巻寿司は飾り物ではありません。
食べる物ですので衛生面に気を付けながら、
手早くあまり触らないように作ることが全体を通しての基本となります。

「早く綺麗に作る!食べて美味しいものがお寿司」ということ。
季節の花を細工したイカの細工寿司や細工巻寿司は
盛り込み寿司に盛ると
華やかに見栄えのする作品になるので
ぜひとも覚えて活用して下さい、
とアドバイスさせていただき、授業を終了しました。

授業に参加してくださった皆さん、おいしい巻寿司をたくさん作ってくださいね♪

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments