
こんにちは、巻寿司大使の野梨です。
最近よく見かけるようになった「菊芋」。
健康野菜ということですが、「ちょっと食感が苦手」と、感じられる方もいらっしゃるかと思いますので、食べやすいように、ひじきと一緒にサラダにして巻いてみました!


●具材(1本分)
全形海苔…1枚
すし飯…200g
菊芋…1個
ひじきの水煮(缶詰)…1缶
ツナ缶(水煮)…1缶
ニンジン…小1/3本
キュウリ…1/4本
塩コショウ…適量
しょうゆ…適量
マヨネーズ…適量
サラダ菜…適量(お好みでどうぞ。無くてもOK!)
●作り方の手順
①菊芋の土を落とし、よく洗い、スライサーでスライスする。
②キュウリもよく洗い、スライサーでスライスする
③ニンジンは千切りにし、茹でる。
④ツナ缶は余分な水分ををとるため、絞る。
⑤すべての材料をボウルに入れ、塩コショウやしょうゆ、マヨネーズなどを加え、お好みの味にする。

⑥全形海苔1枚にすし飯を広げ、材料をのせ、巻く。

⑦6~8等分に切り分け、完成です!


「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki
こんにちは、鹿児島の巻寿司特任大使の毛利滋子です。
今回は、プチプチの食感が魅力の「アイスプラント」と「ドライ納豆」を使った巻寿司をご紹介します。


●具材(1本分)
全形海苔…1枚
すし飯…210g
アイスプラント…30g
ドライ納豆…10g
*手に入らないときは、アイスプラントはレタスやサニーレタスを、ドライ納豆は小粒の納豆を代用してください。鹿児島では、生協のお店で手に入れました。
●作り方の手順
①アイスプラントを粗みじん切りにして、ドライ納豆と混ぜておきます。少し時間を置くと納豆が馴染んできます。

②全形海苔の上にすし飯を広げます。すし飯の中央に①をのせて、巻きます。


③あっという間に完成です!あっさりとして、納豆の好きな方にはたまりませんよ。

「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki
みなさん、こんにちは。巻寿司大使の野梨のりこです。
節分も近くなり、暦の上ではもうすぐ春がやって来ますね。
私の住んでいる香川県では、菜の花のことを菜花(なばな)といい、生産も盛んです。
今の時期、少しずつ目にするようになってきました。その菜花と、香川県の特産品のエビ天を使って、春爛漫の巻寿司を作りました。
香川県のエビ天は、エビの天ぷらではなく、瀬戸内海で獲れた小エビを殻付のままミンチにして絞り、豆腐とスケトウダラのすり身とすりあげ、油で揚げたものなんですよ。

●具材(1本分)
全形海苔…1枚
すし飯…200g
菜花…1/3束
エビ天…3/4本(蒲鉾、かにかまでもOK!)
卵…2個
おぼろ…20g
辛子和えの衣…適量

●作り方の手順
①菜花を茹で、菜花の辛子和えを作ります。
②エビ天を縦半分に切り、2本にします。そのうち1本は半分に切ります。
③卵はスクランブルエッグにします。
④全形海苔1枚にすし飯を広げ、具材をのせ、巻きます。

⑤6~8等分に切り分け、完成です!


「巻寿司の基本的な巻き方」については、こちらから♪
→ https://makizushi-club.com/howto/maki