巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

有明小学校 家庭教育学級様 巻寿司講習会レポート

こんにちは。巻寿司大使のコクセンです。

11月30日 (水)、北海道札幌市清田区の区民センターで有明小学校家庭教育学級様に巻寿司の講習会を行いました。

家庭教育学級というのは、札幌市が家庭における教育力の向上を図ることを目的とした事業を幼稚園・小学校のPTAに委託しているものです。

今回は 〝お正月に作る巻寿司〟というテーマで、太巻と四海巻の講習会を行いました。

まずは、 MAKIZUSHI倶楽部の説明と材料をご提供下さった株式会社あじかんの紹介、 節分の話をしてスタートしました。

SONY DSC

家庭教育学級には、お子様が卒業されて大きくなっても講習会に参加して下さる方や、第一子のお子様が現在通学されている方など色々な年齢層のお母様がいらっしゃいます。

若いお母様方の中には海苔の向きや裏表を知らない方も多く、スケールのついたまな板を使って海苔の向きなどについて説明し、その後 、すし飯についても説明しました。

今回は太巻・四海巻共に、私がデモンストレーションを行った後に巻いてもらったのですが、巻寿司用の長い具材のシーフードスティック(かに風味蒲鉾)や玉子芯をご覧になった皆さんから 「こんなに長いカニカマや玉子は、どちらで購入できるのですか?」という質問を多くいただきました。

私が、「中心に具材が入った綺麗な太巻を巻くには、具材の高さや密度が均等でなければいけない」と説明したため、具材について特にご興味を持たれ様子です。「具材がそろっているからとても巻きやすい」 と、大変喜んで頂きました。
※残念ながら、今回ご提供いただいた株式会社あじかんの商品は業務用のため、一般消費者は通常購入することができません。

 

お正月がもうすぐということもあって、皆さん本当にご熱心で、自分の分を巻きあげた後に、余った具材やすし飯も使って練習されていくほどでした。

今回はおまけとして、一番先に巻き終えた方に代表になってもらって、綺麗に出来上がった巻寿司でお正月らしいテーブルコーディネートも体験して頂きました。

ご自宅で試してみたいと話されていた方もいらっしゃいました。

飾り付けも合わせて年末、そして新年に巻寿司作りを楽しんでもらいたいです。

コメントを残す





CAPTCHA


スパム対策のため下記の入力をお願いします。 (必須)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments