巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司レッスン・巻寿司パーティ情報

太巻、細巻、裏巻の3本に挑戦!

こんにちは。アメリカ、オレゴン州に住む2018年度巻寿司大使の加藤真記です。
今回は私が巻寿司大使に任命された記念として
「太巻、細巻、裏巻」の3本立てで巻寿司教室を開催しました。

まず最初はすし飯の作り方とまきすの使い方の説明から。
寿司酢にあらかじめ昆布の一片を入れたものと入れていないものを味比べしてもらって、
昆布のうまみを体感してもらいました。

生徒さんにはいつもこのように味比べをしてもらうのですが、
みなさん必ず違いがわかりますし、昆布のうまみにとても驚かれます。

参加される方の中には、巻寿司初挑戦の方や、
一度は自分で作ったことがある方などそれぞれですが、
みなさんやはり「巻寿司は難しいもの」と感じている方が多いと思うので、
そこを「わー、こんなに簡単にできるんだ」とか「案外簡単だったわ、家ですぐやります」
と言ってもらえたら嬉しいなというのが私の目標の一つです。

それから具材の玉子焼やかんぴょうも手作りなので味見をしながら意見を交えたりもします。
そんな時、まだこちらへ来て1年も経たない方がいたりすると、
そのまま周辺の情報交換の話で盛り上がったりすることも。

私もまだまだ知らないことが多いので、お店などの情報を聞けたりするのはとても助かります。
こうしていつも生徒さんと楽しい時間を過ごさせてもらっています。

情報交換で盛り上がった時に、アメリカのお寿司の話題で、ソイシートの話しがでました。
製品によってソイラッパー(Soy wrapper)といったりします。

黒い色の海苔が苦手な方のために作られたもので、
大豆の成分でできていて色も緑やピンクがあり、
海苔のように薄いシートで巻寿司を作ることができます。

最近では巻寿司の海苔は通常の黒い海苔というのがほぼ浸透したためか、
ソイシートで作った巻寿司をスーパーなどで見かけることはありませんが、
丁度私の手元にあったので、生徒のみなさんにソイシートでの細巻にも挑戦してもらいました。

すし飯がなくなるまで、生徒さんにはどんどん巻いてもらいました。
その中でソイシートのピンクの細巻が意外にも彩りをきれいに見せてくれました(笑)。

また生徒さんのリクエストでお花とアンパンマンの飾り巻き寿司も作りました。
アメリカでも日本のお母さんと子ども達にはアンパンマンは不動の人気なのです!

こんな笑顔をみせてもらったらお母さんたちもたまりませんね。(私もです!)

マカオとメキシコから来た留学生に巻寿司レッスン!

巻寿司大使の田中佳代子です。
今回のレポートは、先日行ったプライベート巻寿司レッスンについてお話したいと思います。

この日の参加者は3人。
マカオ人とメキシコ人の留学生二人がホームステイファミリーと一緒に来てくれました。

二人とも日本語を勉強中、そして日本・日本食が大好き!
これだけでもうれしいのに、巻寿司を作りに来てくれたなんて・・・うれしい!

リクエストがあったのはパンダの飾り巻寿司だったのですが、
みんな、巻寿司を巻くのは初めてとのことだったので、基本の巻寿司から作りました。

使用した具はかんぴょう、椎茸、玉子焼、おぼろ、キュウリ、カニ風味カマボコ。
初めて食べるというものも多かったので、味見したり、
食材の名前を覚えたりしながら巻きました。

それ以外にも、すし飯を量る時に数字を言う練習をしたりと
日本語の勉強?をしながらの巻寿司レッスンになりました。

基本の巻寿司で「巻く」慣れたら、次はパンダの飾り巻寿司。

すし飯の広げ方や巻きすの使い方にも慣れ、みんなスムーズに巻けました。

巻き終わった時のうれしさは万国共通!
「自分で作ったものは(もったいなくて)食べられない」「上手にできてうれしい」
との感想をいただきながら記念撮影をしました。

盛り付け方やパンダの鼻の飾り方など個性がでますね~。

そして、試食をしながらそれぞれの国の巻寿司事情を聞きました。

マカオで人気の巻寿司はサーモン巻寿司。
サーモンしか食べないなんて言うお友だちもいるそう。

私が去年まで住んでいた香港のスーパーの寿司コーナーもサーモンづくしでしたが、
マカオと香港は近いだけあって同じような巻寿司事情のようです。

そして、話が盛り上がったのがメキシコの巻寿司事情。
代表的な巻寿司が、アボカド・エビ・クリームチーズの巻寿司だそう。
これはおいしいんじゃないかな。今度巻いてみたいと思います。

そして面白いと盛り上がった巻寿司がイチゴ・マンゴー・チーズの巻寿司。
この3つの具を一緒に巻いたら色味はきれいな気もしますが・・・
味の想像がつかないですよね。

恐るべき巻寿司の力!
いろいろな国で、その国に合った食べ方で親しまれているなんて・・・
私ももっといろいろな巻寿司に挑戦していきたいし、
いろいろなお寿司のこと皆でシェアしていければ楽しいなと思いました。

キラリ☆サマーキャンプin磐田

こんにちは~♬
2017
年度巻寿司大使の甲賀です!

毎年恒例になってきました磐田青年会議所主催の青少年育成事業キャンプ『キラリ☆サマーキャンプ』!
静岡県磐田市の小学5年生を対象に毎年夏休み中に開催されますが、
23日の最終日はナント夏の節分、恵方巻の日!っということで、
今年も子ども達と恵方巻作りにチャレンジしてまいりました!

2017年の当キャンプが大変好評で(そのときのレポートがこちら!→)
先方様より今年もぜひ昨年同様よろしくお願いしますとのご依頼をいただき、
喜んで参加させていただきました!

恵方巻作りをしたのは23日のキャンプの最終日、きっと疲れもたまっていたはず。
そんな時だからこそ栄養補給はもちろん、サッパリと食べやすい酢飯のシャリは食が進みますね。

夏はなんといっても食中毒が一番心配なので、涼しい朝食タイムに恵方巻をみんなで作りました!
涼しいとはいっても、夏のこの時期に野外の場所で巻寿司を作る作業は衛生面にも難しいもの。

そこで、一人一本の恵方巻用の食材(玉子焼、煮椎茸、カニ風味かまぼこ、かんぴょう、カッパ)
全て事前に下ごしらえしたものを分量を分けておいて、
現場では海苔とすし飯で具材を巻くだけで
OKの状態にしました。

作り方を子ども達の前でデモンストレーション!


子ども達にもビニール手袋を着用してもらい、安全第一で巻いていきます!
巻寿司は男の子も女の子も興味があるようですね~!楽しい作業のようです!
最後には、男の子数人からサインまで求められました!()感謝♬

自分で巻いた巻寿司を切らずに恵方(南南東)を向いて無言で食べた子ども達。
さてさて願い事は叶うのでしょうか?

ボランティアの皆さんにも巻き司作りにチャレンジしてもらいました。
初体験の人も楽しく巻けて食べて、美味しいし良い思い出になりましたとのこと。
嬉しい言葉をいただきました。


年に
4回ある節分(立春、立夏、立秋、立冬)。
2月の節分以外も、節分といえば恵方巻を食べる習慣が普及するよう、
これからも巻寿司大使として活動していきます!

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments