巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

2019年05月

復興の願いを込めて作った「たかたのゆめちゃん」オリジナルのデコ巻寿司

こんにちは、2018年度巻寿司大使の川井ゆかりです。
先日年号の発表があり「令和」と発表になりましたね。
発表があってから慌ててご飯を炊き、「令和」の巻寿司を作りました。


初めて作るときはある程度図案化してから作りますが、巻いてから修正箇所があったりするので、
何度か試作をしてからレシピ化します。

私が初めて作ったオリジナルのデコずしは、
岩手県陸前高田市のキャラクター「たかたのゆめちゃん」でした。

皆さんニュース等でご存知かもしれませんが、
この写真は、高田松原に1本だけ残ったという「奇跡の一本松」です。

震災後ご縁があり何度か陸前高田市へ訪れて、巻寿司を通して何かできないかと考えていた時に
「ゆめちゃん」のデコずしを作ることを思いつきました。

ホームページでゆめちゃんのプロフィールを見ると・・・

1.ゆめちゃんの頭にある大きな星は希望の光で満ちていて、子どもたちを安全なところへ導きます。
2.耳は高田松原の松をイメージしています。

この内容から具材とデザインをする時の参考にしました。
1回目の試作は・・・びっくりするくらい似ていなくて(涙)
星や口の大きさを変え、すし飯の量を調整しました。


(1回目の試作)

希望の星はお子さんが好きな大きな玉子焼を入れて、
キャラクターのファンの方にも喜んでいただけるよう、可愛い仕上がりになるようにと、
本当に何度も試作を重ねて作りました。


(講習会で作ったたくさんのゆめちゃん)

デザインが決まってからは、何度か被災地の現状のお話をさせていただきながら巻寿司講習会をしました。
巻寿司を通して防災について考えたり、被災地へ心を寄せていただくきっかけになればと思っております。

東日本大震災から8年が過ぎました。
陸前高田市だけでなく被災地は復興にむけて頑張っていますが、
まだまだ多くの時間がかかることと思われます。
巻寿司を通して被災地の方々の笑顔が増え、一日も早く復興に向けて進めるように願っております。

2018年度巻寿司大使として一年間活動させていただき、多くの方と知り合い学ぶことができました。

これからも巻寿司を通して、沢山の笑顔と作る喜びを伝えていきたいと思います。
最後のレポートは、巻寿司講師になろうと思ったきっかけである、
「被災地の方と交流をしたい」という初心を思い出してこのレポートにしました。
1年間ありがとうございました。

たかたのゆめちゃんホームページ
www.yume-chara.com/

2019/5/17|

「歓迎!駅からハイキング」イベントでみんなとロング恵方巻作り

こんにちは。2018年度巻寿司大使 川井ゆかりです。
2019年5月12日(日)に、JR東日本主催のWelcome to Yaita!「歓迎!駅からハイキング」のイベントの一つで、集まった皆さんと長い恵方巻作りをいたしました。

1回目11:30~/2回目12:30~ の2回、各30名の方が参加くださいました。
恵方巻の作り方のコツをお話し、小さなお子さんからご年配の方まで協力しながら
作る楽しさを体験いただきました。

12mの長い海苔を広げると、皆さんとても驚いていました。

事前申し込みの方だけでなく、県外からお越しになっていた観光客の方にも
召し上がっていただいたところ、「とても美味しい」と喜んでくださいました。

みんなで「福を巻き込み」、この「ご縁が続くように」願いを込めて作り上げた長さ12mのロング恵方巻。
私もとても楽しい一日になりました。

みんなで巻いた動画です。

22名の方とこいのぼりの飾り巻き寿司づくり!

こんにちは。巻寿司大使の田中佳代子です。
今日は先日の楽しかった飾り巻き寿司づくりの様子をレポートしたいと思います。

この日は、JA鳥取中央さん主催で親子総勢22名の方に参加いただきました。
場所は、鳥取のハワイ!(羽合)にあるハワイアロハセンター。
ちなみに、ハワイは正式な地名です。
ハワイアロハセンター、特にアロハな雰囲気は見つけられなかったのですが、
とてもきれいなところで、お借りした調理室は広くて使いやすいお部屋でした!

こいのぼりの飾り巻き寿司は細かなパーツがいくつかあるのですが、
皆さん初めてなのに、上手にできていました。

しっかり集中して、丁寧に作業していました。

皆さんにはこいのぼりの飾り巻き寿司だけでなく、
風車や吹き流しなども作ってもらい、1つの絵のように仕上げてもらいました。

かわいいこいのぼりがたくさんできましたよ~!
鯉が泳いでいるように素敵に飾られていますね。
うれしい!

では、写真掲載の許可もいただいたので、各テーブルの様子をご紹介!!

「上手にできたよ~」と見せに来てくれたり、
たくさん工夫して素敵にアレンジしてくれたり、
お掃除やお片付けを手伝ってくれたりと、
皆さんと巻寿司づくりを楽しむことができました。

おうちでもぜひ巻寿司づくりにチャレンジして、
巻寿司の楽しさを家族みんなで味わっていただけたらと思います。

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments