外国人育成すし和食学校で巻寿司レッスン
4月21日、名古屋市にある外国人育成すし和食学校オールジャパンすしアカデミーさんへ
巻寿司大使の太巻寿司をレクチャーに行ってまいりました!
今回のご依頼のメインは伝統の細工寿司でしたが、せっかくなので
「基本的な巻寿司も実際に体験してもらう!そして、何より食べて味を知って欲しい」
という願いも込めて、急遽、太巻もレッスンに取り入れさせていただきました!
細巻や四海巻は勉強しているとのことでしたが、
太巻を巻くのは初めてという生徒さんが多くてビックリしました!
先ずは、太巻は私の世代が子供の頃、母親が運動会や遠足でよく作ってくれて
みんなが喜んで食べたお袋の味であるということを伝えました。
そして「巻寿司の基本なので、初心にかえって巻いていきましょう!」といよいよレッスン開始。
1、道具である巻きすの説明から!裏表と上下の見分け方を説明しました。
2、巻寿司の最大の食材である焼き海苔と黒海苔の説明、(今回は焼き海苔を使用)
こちらも裏表と上下があることを説明しました。
3、いよいよ巻いていきます。
今回用意した基本的な食材は玉子焼、かんぴょう、カニ風味かまぼこ、煮椎茸、ピンクおぼろ、そしてキュウリです。
4、シャリを海苔の上(向こう側)3センチ位開けて均等に平らに敷きます。
5、具材は最初にピンクおぼろを敷いて、次に煮椎茸、そして玉子焼、カニ風味かまぼこ、キュウリの順番に。
玉子焼とカニ風味かまぼこをかんぴょうで囲うように配置して巻きましょう!
6、巻く形は、①関東風はかまぼこ型やトンネル形、②関西風は四角や丸形、と①②いろいろありますので好きな形でどうぞ。
7、巻いたら切ります!
切り方は、関東風は8つ切り、関西風は9つ切りで切ってもらいます。
生徒さんが選んで巻いた形により、切り方が違うサプライズ(笑)
8、好きなお皿に盛り付けして出来上がり!(盛り付け用の化粧笹も添えて)
シンプルなのに、生徒さんの個性が出て楽しい太巻になりました!
私のレッスンでは、いつも寿司職人としての勘と感覚で巻寿司を作ってもらいます。
詳しい分量やレシピはMAKIZUSHI倶楽部ホームページにものっていますので、
ぜひ参照なさってみてください。
生徒さんや先生、トレーナーの方に聞いた感想は…
「作ってみて実際に食べてみて、美味しくて楽しい!」
「生ものも大好きですが、生もの抜きの巻すしも食べられる!」
「苦手な訳では無いけれどあまり食べた事が無かったが、美味しくていくらでも食べられる!」
など「美味しい」という感想もたくさんいただきました。
太巻は見た目シンプルですが、さすが伝統の巻寿司。大好評でした。
巻寿司を通して日本の食文化を楽しく体験できた良い経験でした。
皆さんありがとうございました。
コメントを残す