巻寿司の代表具材「かんぴょう」
こんにちは、2018年度巻寿司大使の川井ゆかりです。
一年間多くの方に巻寿司を作る楽しさと笑顔を広めていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
巻寿司によく使われる代表的な具材「かんぴょう」ですが、
実は私が住んでおります栃木県を代表する特産品で、
全国の生産量の90%以上を占めています。
今回は味付けしてあるかんぴょうがどんな風に作られているのかを
ご紹介したいと思います。
かんぴょうとは?
ユウガオの実を細長く削り、乾燥させたものです。
画像提供/とちぎの百様
かんぴょうの由来
原産地はアフリカとされており、シルクロードを渡り、
神功皇后が朝鮮から 種を持ち帰り、関西地方を中心に栽培。精進料理の素材として食され、
江戸時代に下野の国(栃木県)で栽培されるようになりました。
マルユウガオ【瓠(フクベ)ともいう】
まるまると大きく育ったかんぴょうの 実はスイカくらいの大きさになり、
重さも7~8kgになり7月~8月頃に収穫されます。
※株式会社小野口商店公式サイト『かんぴょうについて』より
かんぴょうの作り方
1 皮を剥ぐ
画像提供/株式会社ヤマケ
専用の機械を使って剥いていきます。
ホウレンソウの約2倍も食物繊維があるかんぴょう。
またカリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれているので
骨の成長を助けて老廃物の排出や内臓の機能を向上させてくれるといった作用があるそうです。
2乾燥させる
画像提供/とちぎの百様
真夏の太陽熱にて2日間干し上げます。
乾燥したものを水で戻し、味付けして煮たものが皆さんよく食べているかんぴょうとなります。
中のワタ(白い部分)
私が幼い頃、家でも家庭保存食用にかんぴょうを作っていて
残ったワタを調理して食べていました。
みそ味に炒めたり、煮込むと出汁の味が染み込んでとても美味しかった記憶があります。
先日かんぴょうの産地、壬生町に行ってお話を聞きましたら、
ワタを食べる習慣はないそうで、地域により食べ方を工夫をしていたのかもしれませんね。
ワタのお料理は新鮮でないと食べられないので、今では懐かしい思い出の料理となりました。
郷土ならではの食べ方
栃木県は雷が非常に多い地域。
海苔(又はワカメ)をカミナリ雲、かんぴょうの卵とじを稲妻に見立てた
しょうゆ味の和風スープを「雷汁」(かみなりじる)と呼んでいます。
もともとは、栃木の名産・かんぴょうに親しんでもらうため、
1995年頃に学校給食で出したところ好評で、地元の名物になりました。
かんぴょうの巻寿司
巻寿司を作る時は、かんぴょうを使います。
具材の中に入れると味のバランスもよく、美味しく召し上がれます。
またかんぴょうを紅白に色付けして、いなりずしに結ぶと華やかになりますね。
食物繊維たっぷり、かんぴょうの巻寿司を食卓の一品にいかかでしょうか?