巻寿司大使

巻寿司大使リレーレポート

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

巻寿司大使リレーレポート〜巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

~巻寿司 技術向上勉強会~

皆さんこんにちは!! 札幌の巻寿司大使コクセンです。

この夏のお盆休み、旭川市より元寿司職人のご主人とその奥様にお越し頂いて、
巻寿司のお勉強会をしました。

まずは私がいつも悩んでいた〝しゃり〟の作り方。
今回は砂糖の配分をいつもより少し多めにして、
まろやかな味のすし酢を作りました。

すし酢を桶に移してご飯と混ぜ合わせます。
 

私が一人で沢山しゃりを作ると、団子っぽくなってしまうので、
それを解消するためのご飯の冷まし方、まんべんなくすし酢を回す混ぜ方など、
作業の手順だけではなく、道具や人間工学の話も交えながら
わかりやすく説明して頂きました。

特に、我が家のすし桶は少し小さいものなので、
効率のよい混ぜ方を伝授してくださいました。
するとふっくらとした〝しゃり〟ができあがりました。

保温の際、ご飯がつぶれないようにおひつに戻します。
ふんわりとやわらかい、おいしいゴハンの違いがわかるのか、
ムスメもちょいちょいつまみ食いです。

その後は、太巻き・細巻のレッスンです。
私は海苔の上にしゃりを広げる際、ご飯粒があちこちにくっつくので
ビニール手袋が欠かせませんが、寿司職人は手の温度を常に調節できるので
しゃりが指にくっつくことなく、海苔の上に広げることができるのです。

SONY DSC

 

以前テレビで、ベテランの寿司職人は、自律神経反射として
手の温度を調節することができるようになると放送していましたが、
それは元寿司職人も同じ。

今回は私も真似をして、素手での太巻きに挑戦してみましたが、
ゴハン粒との戦いにおわってしまい作業が全く進みませんでした。

普段、具材にばかり気にとられて食べているお寿司ですが、
間近で職人さんの技を見て、この技術のおかげでおいしいお寿司を食べられること、
そして日々の鍛練の成果というのは、時間がたっても体に焼き付いている
素晴らしい技なのだと実感しました。

最後に、お礼の気持ちを込めて〝飾り巻き寿司〟つくり。
奥様と3人で2品巻きました。
  

 

「イメージしていた工程と全く違う」と驚いていたご主人も、
ご夫婦で会話を弾ませながら、かわいい巻物をつくっていかれましたよ!!
その際、笹飾りの技もご披露して頂きました!! 本当に素敵!!
飾り巻き寿司も、ちょっとしたパーティなどにぜひ作ってあげてくださいネ!!
次回のお勉強会もよろしくお願い致しまーす♪

SONY DSC SONY DSC SONY DSC

コメントを残す





CAPTCHA


スパム対策のため下記の入力をお願いします。 (必須)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments