巻寿司イベント情報

巻寿司教室開催レポート

MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室開催レポート〜MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

ちゃんとごはんスタジオ 6mの健康ロング巻寿司イベント を開催しました!

9月22日(日)、愛知県名古屋市のマックスバリュ千種若宮大通店にて、『ちびっこ集まれ!6mの長~い巻寿司を作ろう!』と題したイベントを開催いたしました。

今回あじかんMAKIZUSHI倶楽部が伺ったマックスバリュ千種若宮大通店には、『ちゃんとごはんスタジオ』というお洒落なキッチンスタジオがあり、様々な食品メーカーさんや管理栄養士さんなどが体験教室を開いています。

食と健康に関する情報やおいしい食べ方を発信する目的で誕生したちゃんとごはんスタジオ。あじかんMAKIZUSHI倶楽部はこれまでも何度かロング巻寿司イベントを開催してきましたが、今回巻くのは健康を考えてグレードアップした健康巻寿司です。

高齢者の低栄養や中高年の生活習慣の乱れなど、現代社会の抱える問題に対して、巻寿司に何ができるか、どう貢献できるかを考えたことがきっかけでスタートした健康巻寿司プロジェクト。タンパク質・脂質・炭水化物を生活習慣対策の指標となるような理想的なバランスの巻寿司を作るために、ご飯は少なめで、具材に使用する砂糖の量を減らし、身体に優しい調味料で味付けしています。また大きめの玉子焼には、脂肪になりにくくエネルギーになりやすいMCTオイルを使用しました。

集まってくださった皆さんと、まずは巻寿司の歴史や栄養素、全国のいろんな巻寿司についてクイズも交えてお勉強!こちらが驚くような内容まで知っているお子さんもいらっしゃって、盛り上がりました^^

お次は2019年度巻寿司大使、池田美智江さんによる巻寿司の巻き方のデモンストレーションです。普段は料理教室の講師として働かれている池田大使、手袋の外れにくい着け方や巻きすの裏表、酢飯の上手な広げ方などを丁寧に教えてくださいました!

しっかり説明を聞いた後は、いざ実践。
6mも長さがあると、酢飯や具材を均一に載せていくのも一苦労・・・
でも、その分出来上がりが楽しみです。

「せ~の!」の掛け声で巻寿司を巻き、ついに長~い巻寿司の完成!
なかなか見ることのできない圧巻の光景です。
巻寿司は巻いたことがないという参加者の方がほとんどでしたが、午前・午後の会ともにとっても上手に巻けていましたよ。
巻寿司イベントで全国を飛び回っているあじかんMAKIZUSHI倶楽部スタッフも、「こんなに上手なのは珍しいです!」というくらいでした^^

そして、ロング巻寿司イベントで一番盛り上がるこの時間。
みんなで、できた巻寿司を持ち上げます。

わー!と歓声が上がりました^^
司会やサポートをすることが多いMAKIZUSHI倶楽部スタッフは、実はロング巻寿司を持ち上げたことがないのですが、結構重たいのではないでしょうか?
海苔って意外と丈夫なんですね!
ちなみに、あじかんMAKIZUSHI倶楽部のロング巻寿司イベントで使用している長い海苔は、いつも広島海苔(株)様に特注で作って戴いています。

完成した巻寿司はお持ち帰りいただき、あらかじめスタッフが用意しておいた健康巻寿司を試食していただきました。
普通の巻寿司よりもあっさり、優しい味の健康巻寿司ですが、「もう一個もらっていいですか?」と言いに来てくれるお子さんたちのおかげで、予備の分も売り切れ。
実は、美味しさと栄養バランスを両立させるために100回以上試作を重ねてできた健康巻寿司、会場にいたプロジェクトリーダーもさぞ喜んだと思います^^

「なんだか達成感があるね!」というお母さまのお声と、お子さんたちが美味しそうに巻寿司をほおばる姿がとっても嬉しかった今回のイベント。

回答いただいたアンケートの内容もしっかり次回に反映させて、よりたくさんの方に巻寿司の魅力をお伝えしようと意気込んでいるあじかんMAKIZUSHI倶楽部です。
ご参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました!

2019/9/28|

オズメッセ親子巻寿司教室 を開催しました!

8月28日(水)、愛媛県大洲市の複合商業施設「オズメッセ21」で親子を対象とした巻寿司教室を開催いたしました。

昨年の西日本豪雨で大きな被害を受け、今年3月にリニューアルオープンしたオズメッセ。
【真の地域密着 全ては地域のお客様の為に】をコンセプトに、ご年配の方から小さなお子様まで、全てのお客様に安心・安全で楽しくお買い物が出来る場を提供されています。

今回の親子巻寿司教室の会場はオズメッセ店舗内にある最新キッチン付きのカルチャースペース。普段はイートインスペースとしてお買いもの中の憩いの場となっていますが、今回あじかんMAKIZUSHI倶楽部が初めてお料理教室の会場として利用させていただきました!

夏休みもラストスパートとなったイベント開催日。雨の降る中、午前・午後合わせて12組31名のご家族が足を運んでくださいました(^^)

講師は高松からお来しの野梨のりこ先生。お名前通りノリノリなレッスンをモットーに、2019年巻寿司大使として活動していただいています。

地域密着を大事にされているオズメッセさん、全国のご当地食材をなんでも美味しい巻寿司にしてしまう野梨先生、普段からたくさんの食材を取り扱っているあじかん、三者で「大洲の名物寿司を作りたい!」と案を出し合ったところ、

大洲名産栗入り巻寿司をみなさんと巻いてみることに決定しました!

こちらが栗入り巻寿司を巻いている様子。色合いがとても綺麗ですよね(^^)

具沢山なので少し巻きづらかったかと思いますが、お子さんと保護者の方が力を合わせて頑張っていました!

「上手に巻けてるね!見せてもらってもいい?」と聞くと、はにかみながら見せてくれました(^^)

普段からしっかりお手伝いをしているんだろうなあと感じさせる、テキパキとした手つきだった女の子。今回のおみやげの巻きすを使って、是非お家でも巻寿司を作ってみてね!

さて、前回の高知でのイベントに引き続き、今回も野梨先生に「デコ巻き」を作ってきていただきました。ご家庭でもチャレンジできる初心者向けの「スイカ」、「ペンギン」、「ハイビスカス」、そして・・・

みなさん、画像左の巻寿司は何を表現しているか分かりますか?

そう、大洲の伝統行事「鵜飼」を表した巻寿司です。

次から次へと繰り広げられるデコ巻のオンパレードに、お子さまも保護者の方も夢中になっていました!

たくさんの笑顔が見られた今回の巻寿司教室。
オズメッセさんでは、今後もカルチャースペースを利用した楽しいイベントを企画したいとのことでした。
またみなさまの笑顔にお会いできるのを、あじかんMAKIZUSHI倶楽部一同楽しみにしております(^^)

2019/8/30|

エースワン×あじかんMAKIZUSHI倶楽部 巻寿司教室 を開催しました!

7月28日(日)、高知県高知市の複合文化施設「かるぽーと」で、四国を中心に店舗を拡大されているスーパー「エースワン」さまと巻寿司教室を開催しました。
講師には、高知県出身の2019年度巻寿司大使 野梨のりこさんをお招きし、和風巻、サラダ巻、ペンギンの飾り巻のレクチャーをしていただきました!

小学校ではちょうど夏休みが始まったころ。3歳から11歳まで幅広い年齢のお子さまが、お父さんやお母さん、久しぶりに会うおばあちゃん、いとこと巻寿司を巻きに来てくれました。
「巻寿司を巻いたことがある人~?」と聞いてみると、半数以上が手を上げていました!
さすが、巻寿司文化が根付いている高知っ子。将来の巻寿司大使候補です。

自前のバンダナとエプロンを嬉しそうに身に付ける姿が印象的でした。
真剣に、野梨先生の説明に聞き入っています。

説明を聞いた後は、いざ巻寿司作りにチャレンジ!

上手に包丁が使えていますね^^
「包丁の先を水で濡らし、包丁を立てて、柄の部分をトントンとテーブルに付ける」「手前にのこぎりを引くように切っていく」など、コツを習得できたかな?

完成した巻寿司を、お父さんと息子さんでぱくり!

お料理好きだというお母さんと娘さんは、お店に売っていそうなほどきれいな巻寿司を作られていました^^

今回の教室には、なんと、エースワンさんで実際に使用されている巻寿司ロボットが登場!ボタンを押すと一瞬で巻寿司を巻き、カットするロボットを見て、お子さんだけではなく大人も「すごいねー!」と歓声を上げていました。

普段は見られないスーパーの裏側を少しだけ体験したお子さんたち。
エースワンに綺麗に巻かれた美味しい巻寿司がいつでもたくさん並んでいるのには、こんな秘密があったんですね^^

こちらが元気をもらえる笑顔です!

内容盛りだくさんな今回の巻寿司教室。
次は飾り巻寿司体験です。
初心者でも比較的簡単に作れるというペンギンの飾り巻を野梨先生と一緒に作っていきます。

小さく切られた海苔でまず干瓢を巻いて、半分に切ったチーズかまぼこで海苔を挟んで・・・
「これがペンギンになるの?」と最初は不安になりますが、心配ご無用!
きょとんとした表情が何とも可愛らしいペンギンが上手にできていましたよ。

教室のクライマックスは、野梨先生の飾り巻デモンストレーション。
野梨先生が事前に巻いてこられた飾り巻を、皆さんの前でカットし、断面を見てみます。
「ちゃんと思い通りにできているかしら?」と野梨先生。
カットした断面を見てみると・・・ スイカやひまわりの柄が見事に表現されていました!

高知がご出身の野梨先生、「高知の夏と言えば?」と呼びかけます。
「よさこい!」
「そう!これはよさこいに欠かせない、鳴子!」

みんな、「めっちゃきれい!」と目をキラキラさせて先生の周りに集まっていました。

最後に、エースワンの店舗運営部副部長、藤田さまより、「今日巻寿司ロボで作った巻寿司はエースワンで購入できます。8月7日は夏節分ということで、エースワンでも巻寿司をたくさん揃えて皆様をお待ちしております。お買いものは是非エースワンへ!」とご挨拶があり、巻寿司教室が終了しました。

今日の出来事を、お子さんたちは絵日記に書いてくれたでしょうか。
夏休みの楽しい思い出になっていたら嬉しいです^^

2019/8/4|

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments