巻寿司イベント情報

巻寿司教室開催レポート

MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室開催レポート〜MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

2017年度 巻寿司大使講習会を開催しました!

全国的に真夏日を記録した7月13日、
「2017年度巻寿司大使交流会」を開催いたしました。

北は秋田県から南は日本を飛び越えてシンガポールまで、
巻寿司をこよなく愛する巻寿司大使の皆さんが
MAKIZUSHI俱楽部事務局のある広島に集結しました。

午前9時半。
待ち合わせの駅で顔をあわせた巻寿司大使の皆さんはすぐに打ち解けて、
会場までの道のりも和気あいあいと会話も弾みます。

会場につくと、いきなりこんな掲示板を発見。

巻寿司にまつわるポスターに混じって、これまでの巻寿司大使の活動が掲示されていました。
事務局スタッフも巻寿司大使の皆さんもこれには思わずテンションが上がります!

午前10時。いよいよ交流会がスタート。

まずは(株)あじかんの中谷会長から巻寿司大使の皆さんへ歓迎の言葉とともに、
今年で3年目になる巻寿司大使の活動を楽しみにしていること、
「巻寿司のひみつ」という漫画を作成し、全国の小学校と公立図書館に寄贈したこと、
巻寿司の伝統をしっかり残していきたいという熱い思いが伝えられました。

続いて巻寿司大使の皆さんの自己紹介です。
先陣をきってくれたのは、現役寿司職人の甲賀進一さん。
「いろいろなジャンルの寿司を握れてこそ一人前の職人だと思う。
大使の皆さんと同じ目線で、巻寿司を多方面から発信したい」と意気込みを語ってくれました。

大分から参加の石井さんは、あるテレビ番組で千葉の房総の太巻を知り、
大分で教わる場所がなかったので大阪まで行って講師資格を取ったという話や、
スーパーで流れていた巻寿司ソングをとても気に入ったので、
頒布元のあじかんに連絡をとってCDを手に入れたというエピソードを披露し、会場を沸かせました。

シンガポールから参加の河崎さんは、
巻寿司と関わるようになったきっかけについて、
ご主人の海外転勤時に「自分が継承できる日本文化は何だろう?」と考え、
巻寿司にたどりついたということ、

また最初の赴任地のエジプトでは大使館の日本人職員に巻寿司を披露したところ大変喜ばれ、
巻寿司を注文されるまでになったというエピソードを披露。

現在の赴任地であるシンガポールでは、たくさんの生徒さんから
巻寿司の食材を輸入できるように交渉してほしいと懇願されてきたそうで、
あじかんに直接販路拡大をお願いする場面もありました。

可愛い赤ちゃんを連れての参加となったIZUMIさんは、
外国人の友人やお客様がとても多いご家庭ということで、巻寿司を教える機会も多いとか。
これからも日本文化を伝えることに取り組んでいきたいと意気込みを語りました。

香港からの参加となったダイベスタイン由紀さんも、
「インターナショナルな環境にいるからこそ、日本の食文化を大切にしていきたい」と
素敵な笑顔で語ってくれました。

巻寿司大使の皆さんの顔ぶれからもうかがえるように、
MAKIZUSHI倶楽部の活動も3年目を迎え、
どんどんワールドワイドになってきています。
日本のソウルフード「巻寿司」が、世界に広まっているということでしょうか!

さて、自己紹介後は皆さんがとても楽しみにしていた工場見学です。
普段は着ることのない白衣にテンションがあがる巻寿司大使の皆さん。

しかし・・・なんといってもこの日は猛暑。
会議室から工場への徒歩移動はもちろん、工場内の玉子焼用の鉄板近くは
温度も相当上がっていたようで、皆さん汗だくになって帰ってきました。
(お疲れ様でした!)
さあ、いよいよ美味しいお弁当をいただきながらのランチ交流会です。

各テーブルには、工場から届いた焼きたてほやほやの玉子焼も並んでいます。
写真手前はだしまきに近い、ちょっぴり塩味のきいた玉子焼。
写真奥は巻寿司の芯用によく使われるちょっぴり甘めの玉子焼。
どちらもとても美味しかったです!

 
午後の部は、あじかんの社内認定資格の巻寿司インストラクター名誉師範である、
浪岡保夫さんによる巻寿司講習会が行われました。

家業がお寿司屋さんだった浪岡さんは、
現在はあじかんでサーモンなどの仕入れ加工を担当されているそうで、
今回はチリ産のサーモンを使ったバラの巻寿司も教えてくださいました。

【講習会内容】
*基本の太巻
*裏巻(サラダ巻)
*バラの飾り巻き寿司
*デモンストレーションで江波巻の試食

巻き方のコツをしっかり聞いたら、グループに分かれてさっそく実践です。

現役寿司職人の甲賀さんと川澄さん(2016年度巻寿司大使)の手元には特に注目が集まります!
巻寿司を均等にカットする技術はさすが!

川澄さんの鮮やかな手さばきに、みんなの視線が集中!中谷会長も目が離せません。

こちらが、完成作品。まさに芸術品です!

こうして盛りだくさんだった巻寿司講習会も無事終了。
最後は記念撮影でしめくくりました。

このメンバーで今年一年しっかり巻寿司の魅力を広めていきたいと思います。
2017年度の巻寿司大使たちのこれからの活動をどうぞ楽しみにしていてください!

とき:2017年7月13日
ところ:広島食品工業団地協同組合 3階大会議室

2017年 春の節分!巻寿司イベント

2017年5月4日巻寿司イベント

 

「5月4日は何の日か知ってますか~?」

 

「こどもの日の前日?」「GW真ん中?」

どちらも正解ですが、実は「春の節分」なのです。

 

節分ということで、岡山インターチェンジ近くにある『エブリイOkanaka津高店』にて、

子どもたちと一緒に5メートルのロング巻寿司を巻いて無病息災を願おう!

という巻寿司イベントを開催しました!

3月末に新装オープンしたばかりの『エブリイOkanaka津高店』。

フードコートの中にこんなに素敵なステージがあるんです。

イベント会場としてこのステージを使わせていただきました。

 

今回は岡山での開催ということで、巻寿司の具材に全国一の生産量を誇る

岡山の黄ニラを使うことに。

香りはニラそのものですが、食べるとほんのり甘くてフレッシュな味がします。

さっと湯通しして1.5センチほどに刻んでおきます。

 

 

 

会場には、黄ニラ生産農家で黄ニラ大使として活躍されている植田さんに、

ゲストとして出演いただきました。

植田さん、全身黄色です!!

 

絵の具の黄色のように鮮やかな黄色のつなぎに、

黄色い眼鏡、黄色い時計、スニーカーまで黄色です。

 

お買い物に行っても、黄色いアイテムに引き寄せられるのだとか。

心から黄ニラを愛していらっしゃるのですね。

 

 

イベントには、3歳から11歳の子どもたち、延べ約50人が参加してくれました。

「早く巻きたい!」という気持ちを抑え、きちんと座って説明を聞いています。

 

まずは、講師の2015年度巻寿司大使の上田さんと、

2016年度巻寿司大使の莉々さんから

基本の巻寿司の作り方を習います。

 

 

テーブルに用意された、5メートルのながーい海苔の上に、

まずは酢飯を敷き詰めていきます。

巻寿司を巻くときのお約束、海苔の上側を3センチほど残し、

お隣のお友達との間はすき間があかないように、酢飯をきっちり埋めていきます。

細かい具材から酢飯の上に載せていきます。

ピンク色のおぼろ、黄ニラ、椎茸、かんぴょうを載せてから、

カニカマ、玉子焼き、キュウリ、アナゴを積み上げます。

彩鮮やかな巻寿司になりそうです。

 

 

 

材料を全部載せたら、

ここからは、みんなの心を一つにして一気に巻いていきます!

 

「せ~~の~~っ!」

 

黄ニラ大使の植田さんと司会者の合図に合わせて、

手前から奥へ巻きすを合わせます。

巻きすを酢飯に巻き込まないように、巻きすの端をしっかり出して、

上から小さな手でギュッギュと一生懸命締めています。

半回転させたら、 いよいよ巻きすを開いてみますよ!
きれいに巻けたかな?どうかな?

 

「わぁ~~~~~!(歓声)」
5 メートルのなが~いロング巻寿司の完成です!!

 

試食してみると、アナゴの香ばしさと黄ニラの甘みがよく合って、

いつもの巻寿司がグレードアップしたように感じました。

参加してくれた子ども達には、巻きすをプレゼント!

みんな大喜びしてくれました。

 

夏休みやお盆になると、家族やご親戚で集まる機会も多いと思います。

おうちでもぜひ巻寿司を巻いてみてくださいね!

とき:2017 年 5 月 4 日

ところ:岡山市エブリィ Okanaka 津高店 2 階フードコート内

2017/5/14|

『SAKE de MAKIZUSHI』~酒どころ竹原の美味しい日本酒で巻寿司をたのしむ会~

銀座にある広島のアンテナショップTAUでは、広島の銘菓や特産品のほかに、広島のお酒を集めたコーナーも大変人気が高いそうです。
そこで、広島の日本酒と巻寿司をコラボさせた食べ呑み企画『SAKE de MAKIZUSHI』を開催しました。
MAKIZUSHI倶楽部初となる、夜の大人のイベントです!

IMG_4036 IMG_4037

広島県竹原市の酒造メーカー藤井酒造を代表する『龍勢』を飲み比べできる贅沢な内容とあって、遠方からご参加いただいた方も多くいらっしゃいました。

IMG_4047 IMG_4043

まずはMAKIZUHSI倶楽部のご紹介をさせていただき、日本酒セミナーがスタート。
藤井酒造五代目蔵元の藤井善文氏の軽妙なトークが会場を沸かせます。

そして、できたての濁り酒『活濁酒』で乾杯。
酵母が生きているので、キャップをひねると瓶の中で泡がシュワシュワシュワ―と立ち上がり、いい香りが広がります。

IMG_0927

『活濁酒』は、にごり酒の中でも甘さはひかえめで食事にあう辛口。
参加者の皆様にとても人気でした。

IMG_4032 IMG_4031

酒のあてに、おつまみを二皿。
広島らしく牡蠣の燻製も添えました。

IMG_0999

ひやと燗で4種類の『龍勢』を味わいながら原料の米の種類や醸造の過程について、藤井社長ととことんトーク!酒好きにはたまらない時間となりました。

後半は2016年巻寿司大使の川澄健さんによる、飾り巻き寿司のパフォーマンス。
今回のイベントには、川澄さんに一目会いたいと駆けつけてくださった方もたくさんいらっしゃいました。

IMG_4053

グラスとスマホを手に集まって巻寿司パフォーマンスは大盛り上がり!

IMG_1051 IMG_1091

包丁でカットして、絵柄の断面が出るたびに大歓声があがっていました。
もう、まるでマジック!次から次へと繰り出される技は、ほんとうに素晴らしいものでした!

IMG_4065 IMG_4068

かわいくて美しい絵柄からも、川澄先生のお人柄がにじみ出ていますよね。
出来上がった作品は、もちろんご試食いただきました。
「かわいくてもったいない~」「巻寿司と日本酒があうねぇ」と舌鼓をうつ皆さん。

最後は、全員で記念撮影。
お酒も巻寿司も堪能していただいた熱い夜となりました。

IMG_1155

とき:2017年1月20日

ところ:銀座TAU 3階イベントスペース

2017/1/27|