巻寿司イベント情報

巻寿司教室開催レポート

MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室開催レポート〜MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

2018年11月

島根県で親子巻寿司教室を開催しました!

10月27日(土)島根県安来市の株式会社フーズマーケットホックさんの本社4階調理実習室にて、
親子巻寿司教室を開催しました。

 
会場入り口には巻き巻き忍者 巻之助くんのグッズがたくさん!

こちらは、今回の講師である2018年度巻寿司大使の田中先生が
用意してくれたハロウィンにちなんだ飾り巻き寿司。

思わず「すご~い!」と喜ぶ参加者の皆さん。
教室が始まる前から期待が高まります。

教室には事前にお申込みいただいた親子10組23名にご参加いただきました。

「巻寿司はいつ食べますか~?」

「節分!」

「節分はいつですか~?」

「11月6日!」

正解です!事前にしっかりお勉強されています。

「節分って実は年に4回あるんです!それはなぜでしょうか?
ヒントは、巻寿司が日本の料理ということです。」

お子さまだけではなく、親御さまにもお考えいただきます。

「四季があるから!」

正解です!

「季節を分けると書いて、節分です。
立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分と言います。」

節分にまつわる説明のあとは、いよいよ巻寿司作りです!

まずは和風巻・サラダ巻の作り方を学びます。
巻寿司を巻いたことがなく、巻きすを見るのも初めてという子どもたちは、
先生の説明を熱心に聞いていました。

海苔はツヤツヤした方を外側にすることで完成したとき綺麗に見えるので、
ざらざらした方に具材を載せていきます。

コツは、すし飯を海苔の上(奥)側に指2~3本分残したところにのせ、
手前に向かって広げていきます。

和風巻は、具材におぼろ、玉子焼、こうや芯、キュウリ、カニ風味かまぼこ、かんぴょうをのせます。
椎茸は巻くときに崩れないように自分から遠い方に置きます。

「せ~の」と親子で声を合わせて、上手に巻いていきます。
「上手に巻けたよ~!」の笑顔が素敵です。

続いて、サラダ巻の裏巻を作ります。
裏巻とは、海苔が内側でお米が外側になる巻寿司のこと。

実はMAKIZUSHI倶楽部の親子巻寿司教室で裏巻に挑戦するのはじめて。
裏巻は、巻きすの上にまずラップを敷き、海苔の全面にすし飯を広げたら、
それを裏返すところから始まります。

具材のグリーンリーフ、キュウリ、錦糸玉子、ツナマヨ、カニ風味かまぼこをのせたら
グルっと巻きます。
和風巻と勝手が違うので少々緊張気味の皆さんでした。

上手に巻けたら、仕上げに巻寿司を切り分けます。
切ることも経験してもらいたいので、お母さんたちにも協力してもらいました。
 
切った巻寿司はみんなで試食しました。

美味しそうにほおばっていました。

後半は、田中先生にパトカーと柴犬の飾り巻き寿司の作り方を教えてもらいました
皆さん、熱心にメモを取ったり写真を撮ったりしていました。

飾り巻き寿司が完成すると自然と拍手が起こりました。

「見せて!」と駆け寄ってくる子ども達もいましたよ。


飾り巻き寿司の絵を描いている子どもの姿も。かわいい!

参加者いただいた方からは、
「意外と難しかったけど、また巻いてみたいです」といった感想もいただきました。

参加いただいた皆さんには、巻きすをプレゼントしました。
11月6日の巻寿司の日には、お家でぜひ巻寿司を作ってみてくださいね!

とき:2018年10月27日(土)
ところ:島根県安来市 株式会社フーズマーケットホック本社4階 調理実習室

2018/11/1|

2018年度巻寿司教室レポート<大林小学校>

MAKIZUSHI倶楽部の活動の一つに、食育授業があります。
伝統的な和食文化の継承をめざして、子どもたちへの巻寿司の食育活動を推進しています。
今回は広島市安佐北区にある大林小学校にお邪魔しました。

午前中は、小学生1年生15人、2年生7人、2年生15人の計37名と先生方と一緒に
午後は4年生のPTCで親子14組と各クラスの担任の先生方と一緒に
巻寿司の由来や食材について学び、実際に太巻を作りました。

学校の先生から子どもたちに質問が投げかけられます。

「巻寿司食べたことある人~?」
はーーい!
「巻寿司好きな人~?」
はーーい!
「巻寿司作ったことある人~?」
はーーい!

大きな声でいい返事です!
みんな巻寿司大好きで嬉しい~~!

でも、よくよく聞いたら、
巻寿司を手巻寿司だと思っている生徒が多かったことが判明!

「え?巻寿司って家で作れるん?」
「巻きすって何~~?」

みんなの興味が巻寿司に向いたところで
MAKIZUSHI倶楽部の事務局が用意したパネルなどを利用して、
巻寿司の歴史や、節分について学習しました。

続いて、本日の講師の紹介です。
2018年度MAKIZUSHI大使の武田折恵先生です。

なんでも武田先生のお名前は、日本で一人しかいない珍しいお名前らしく、
検索するとすぐに先生の紹介が出てくるそうですよ!
広島県安佐北区でデコずしやお料理教室も主宰されています。

「初めてでも大丈夫だよ!」
「巻き方のコツを習って上手に太巻を巻けるようにがんばりましょう!」

と、優しくて朗らかな声かけから、早速巻寿司教室がスタートしました。


午前中クラスは、給食の前の時間帯なので、
太巻の半分のサイズを作ります。
海苔も全形の半分サイズを使用します。

基本の具材はこちら。

玉子焼、キュウリ、かんぴょう、椎茸、おぼろ、カニ風味かまぼこ、高野豆腐

さぁ!実際に海苔にすし飯を広げます。
おぼろをすし飯の中心に乗せたら、
その上に玉子焼、手前にキュウリとカニ風味かまぼこ、
玉子焼の向こう側に高野豆腐、椎茸、かんぴょうをのせていきます。

巻くというよりは、すし飯の手前を奥側のすし飯の端に向けて折りたたむイメージで。

すし飯をたたんだら、巻きすをあげながらくるくるくる~と転がします。


あら!意外と簡単!
上手にできました~!

続いて、班の代表者が「しずく巻」を作ります。

しずく巻では、海苔の上下2センチを残して中心にすし飯を広げます。
中身は、おぼろとキュウリです。
切って並べると、フジの花のようで美しいですね!

みんなが試食に夢中になっているあいだに、
武田先生がなにやら作成中~~。

「みんな、切ったら何が出てくると思う!?」
「せーの!」

教室中に、「きゃ~~~~~きゃ~~~!!」と大歓声が上がりました。
ハロウィンが近いということで、ガイコツのデコずしです!

目はすりゴマをすし飯に混ぜて色付けしてあります。
外側のピンク色はおぼろを混ぜたすし飯です。
玉子焼の金歯が光っていますね~!

生徒たちも大喜びで、巻寿司の楽しさが伝わる授業でした。

作った巻寿司は、半分を5~6年へおすそ分けしました。
全校生徒で手作りの巻寿司のおいしさを分かち合っていました。

参加者には、MAKIZUSHI倶楽部から
使用した巻きす、オリジナル手ぬぐい、おめん、シールをプレゼントさせていただきました。
こちらも大変喜んでいただけましたよ。

さて、今日の復習です

「節分は年に4回ありますよ!
11月7日が冬の始まり立冬。その前日の11月6日が秋の節分、巻寿司の日ですね!」

ぜひご家庭でも作って食べてくださいね!

とき:2018年10月22日(月)
ところ:広島市立大林小学校

鹿児島市で「親子でなが~い巻寿司体験」イベントを開催しました!

11月6日の「巻寿司の日」に向けて、
10月20日(土)に鹿児島市のマルヤガーデンズ7階ガーデン7にて、
『親子でなが~い巻寿司体験イベント』を開催しました。

「みんな~なぜ今日巻寿司イベントを開くことになったのでしょうか?」

「もうすぐ節分だから!」

そうです!11月7日は立冬、その前日の11月6日は節分です。
節分というのは季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指すので、
年に4回あります。
この年4回の節分の日は、「巻寿司の日」として記念日登録されているんです!

イベントでは、親子で6メートルのなが~い巻寿司を巻きました。
3歳から12歳までのお子様とそのご家族のみなさん、延べ40名が参加してくれました。

講師は、2018年度巻寿司大使の毛利先生(鹿児島)と、恵方マキ先生(福岡)。

 
今回はなが~い巻寿司を作りますが、作り方は普通の巻寿司と一緒です。
初めての巻寿司作りに子どもたちは興味津々。
しっかりお話を聞いていましたよ。

それでは、いよいよ巻寿司作りのスタートです!
まずは、6メートルのなが~い海苔をみんなで広げたら、
その上に、すし飯を敷き詰めていきます。

巻寿司大使さんから教わったように、海苔の上側から指二本分のところにすし飯を置いて、
それを下の方へ広げていきます。
ご飯を握ることがあっても広げることは中々ないので、とても難しそうでした。

すし飯を広げ終わったら、その上に具材を載せていきます。
 
今回は、和風巻なので、ピンク色のおぼろ、玉子焼、椎茸、かんぴょう、カニ風味かまぼこ、
こうや芯、キュウリの7種類の具材を順番に積み上げます。

材料を全部載せたら、みんなの心を一つにして一気に巻いていきます。

「せ~~~~~~~~のっ!」

司会者の合図に合わせて手前から奥へ一気に巻いていきます。

海苔を少し残すように巻けたら、ギュッギュッを締めていきます。
「おいしくな~れ!おいしくな~れ!」と願いを込める子どもの姿も!

そして、また残り半回転巻いていきます。
きれいに巻けたかな~?

みんなで一斉に巻きすを開きます。


「わ~~~~~~~~~~~~~!(歓声)」

6メートルのなが~い巻寿司の完成です!

そして、巻寿司を持ち上げて記念撮影!

さっそく、みんなで出来立てほやほやの巻寿司を試食します。
「美味しい!もっと食べたい!」とのお声をいただきました。

さて、後半は巻寿司大使の先生たちによる巻寿司講座です。
鹿児島の巻寿司大使である毛利先生より、ご当地巻きの作り方を教わります。


具材はゴーヤ、かつおの角煮、玉子焼です。

参加者の方にその場で試食してもらったところ、
苦手な子どもが多いゴーヤも、甘く煮付けていたので
「美味しい!」という声があがっていました。

次に、恵方先生より、飾り巻き寿司の作り方を教わります。

飾り巻き寿司とは、金太郎飴のように、どこを切っても同じ柄が出てくる巻寿司で、
ハロウィンのジャックオーランタンの巻寿司を作ってくれました!


見ていた子ども達からも「わ~!すご~い!」との歓声が上がりましたよ!

そして最後に参加者のみなさんには、巻きすや、手ぬぐい、巻之助くんのお面とシール、
ごぼう茶、「まきずしのおはなし」の冊子などをプレゼント!
みんな大喜びでした。

子ども達からは、「楽しかった!」という感想をもらい、
ご家族の方からも「巻寿司って簡単に作れるんだって感動しました!お家でも作ってみます!」
と嬉しい声もいただきました。

これを機に、是非ご自宅で巻いてみてくださいね!

とき:2018年10月20日(土)
ところ:鹿児島市 マルヤガーデンズ7階 ガーデン7