巻寿司イベント情報

巻寿司教室開催レポート

MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室開催レポート〜MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

エースワン×あじかんMAKIZUSHI倶楽部 巻寿司教室 を開催しました!

7月28日(日)、高知県高知市の複合文化施設「かるぽーと」で、四国を中心に店舗を拡大されているスーパー「エースワン」さまと巻寿司教室を開催しました。
講師には、高知県出身の2019年度巻寿司大使 野梨のりこさんをお招きし、和風巻、サラダ巻、ペンギンの飾り巻のレクチャーをしていただきました!

小学校ではちょうど夏休みが始まったころ。3歳から11歳まで幅広い年齢のお子さまが、お父さんやお母さん、久しぶりに会うおばあちゃん、いとこと巻寿司を巻きに来てくれました。
「巻寿司を巻いたことがある人~?」と聞いてみると、半数以上が手を上げていました!
さすが、巻寿司文化が根付いている高知っ子。将来の巻寿司大使候補です。

自前のバンダナとエプロンを嬉しそうに身に付ける姿が印象的でした。
真剣に、野梨先生の説明に聞き入っています。

説明を聞いた後は、いざ巻寿司作りにチャレンジ!

上手に包丁が使えていますね^^
「包丁の先を水で濡らし、包丁を立てて、柄の部分をトントンとテーブルに付ける」「手前にのこぎりを引くように切っていく」など、コツを習得できたかな?

完成した巻寿司を、お父さんと息子さんでぱくり!

お料理好きだというお母さんと娘さんは、お店に売っていそうなほどきれいな巻寿司を作られていました^^

今回の教室には、なんと、エースワンさんで実際に使用されている巻寿司ロボットが登場!ボタンを押すと一瞬で巻寿司を巻き、カットするロボットを見て、お子さんだけではなく大人も「すごいねー!」と歓声を上げていました。

普段は見られないスーパーの裏側を少しだけ体験したお子さんたち。
エースワンに綺麗に巻かれた美味しい巻寿司がいつでもたくさん並んでいるのには、こんな秘密があったんですね^^

こちらが元気をもらえる笑顔です!

内容盛りだくさんな今回の巻寿司教室。
次は飾り巻寿司体験です。
初心者でも比較的簡単に作れるというペンギンの飾り巻を野梨先生と一緒に作っていきます。

小さく切られた海苔でまず干瓢を巻いて、半分に切ったチーズかまぼこで海苔を挟んで・・・
「これがペンギンになるの?」と最初は不安になりますが、心配ご無用!
きょとんとした表情が何とも可愛らしいペンギンが上手にできていましたよ。

教室のクライマックスは、野梨先生の飾り巻デモンストレーション。
野梨先生が事前に巻いてこられた飾り巻を、皆さんの前でカットし、断面を見てみます。
「ちゃんと思い通りにできているかしら?」と野梨先生。
カットした断面を見てみると・・・ スイカやひまわりの柄が見事に表現されていました!

高知がご出身の野梨先生、「高知の夏と言えば?」と呼びかけます。
「よさこい!」
「そう!これはよさこいに欠かせない、鳴子!」

みんな、「めっちゃきれい!」と目をキラキラさせて先生の周りに集まっていました。

最後に、エースワンの店舗運営部副部長、藤田さまより、「今日巻寿司ロボで作った巻寿司はエースワンで購入できます。8月7日は夏節分ということで、エースワンでも巻寿司をたくさん揃えて皆様をお待ちしております。お買いものは是非エースワンへ!」とご挨拶があり、巻寿司教室が終了しました。

今日の出来事を、お子さんたちは絵日記に書いてくれたでしょうか。
夏休みの楽しい思い出になっていたら嬉しいです^^

2019/8/4|

米子商店街土曜夜市 イベント「10m?!ちびっこ巨大巻寿司チャレンジ!」を開催しました!

7月20日(土)、鳥取県米子市の元町通り商店街で、「10m?!ちびっこ巨大巻寿司チャレンジ!」というイベントを実施しました。
1951年以降、米子の夏の風物詩として愛されてきた土曜夜市。2009年に商店主の方々の高齢化等が要因で継続開催が中断し、2011年、2012年に開催があったもののそれ以降は途絶えていました。
そんな中、今月20日、7年ぶりに土曜夜市が復活。

事前にポスターなどを見て興味を持ってくださった方や、土曜夜市実行委員会の方々の元気な呼びかけに誘われた小学校低学年~中学年中心のお子さんが、ご兄弟と一緒に和気あいあいと参加してくれました^^
1列に並び、田中大使さんの説明を真剣に聞く子どもたち。ジェスチャー付きの分かりやすい説明のおかげで、すぐに巻き方を掴んだようです。

子どもたちにとっては、海苔の上に酢飯を薄く均一に伸ばす作業が少し難しかったようですが、大人も手伝って綺麗に伸ばしました。
今回のイベントには、地元の高校生もスタッフとして参加して下さり、子どもたちと楽しそうにコミュニケーションを取られていました。

「おぼろは甘いので、甘いのが好きな人は多めに入れてね!」というスタッフの声かけを聞いて、それぞれの好みに合わせて具材の量を調節する子どもたち。

保護者の方やご兄弟、周りの子どもたちと協力し合いながら着々と巻寿司が出来ていきます。
一生懸命な姿がとても可愛らしくて、保護者の方々もカメラのシャッターが止まらない様子でした!
「みんな、具材はのせ終わったかな?じゃあ、いよいよ巻寿司を巻いていこうか!」
全員でタイミングを合わせて巻寿司を巻いていきます。最も緊張する瞬間です。
「せーの!」
具材をたくさん入れたいという気持ちが有り余り、海苔と酢飯が具材を包みきれなかった部分もありましたが、それもご愛嬌。「わーい!」と両手を上げて、長―い巻寿司の巻上がりを喜んでいました^^

完成した巻寿司はカットし、自分が作ったところを持ち帰っていただきました。
巻寿司を手に、とっても良い笑顔を見せてくれた子どもたち。

土曜夜市実行委員の亀井さんは、「みなさんのお父さんお母さんも、子どもの頃に巻寿司を巻いていたんですよ!」とあいさつされていました。

持ち帰った巻寿司を食べながら、それぞれのご家庭でどんな会話があったのでしょうか?

家族の絆を深める一助になっていたら幸いです。
7年ぶりの夜市は、子どもから大人までみなさん楽しそうにされていて、米子の街のアットホームさを感じました。
ご参加いただいたみなさん、どうもありがとうございました!

 

とき:2019年7月20日(土)

ところ:米子市元町通り商店街 DARAZ FM

2019/7/25|

2019年 巻寿司大使交流会を開催しました!

5月25日(土) (株)あじかんつくば工場にて、2019年度の巻寿司大使さんとの交流会を開催いたしました。

 

今年の大使さんは全員で11名!

そのうち交流会には9名ご参加いただきました。今年度の巻寿司大使さんは、これまで巻寿司大使さんがいらっしゃらなかった四国の方を除き、過去に巻寿司大使として一緒に活動をしてくださった方々で、和気あいあいとした雰囲気の中、交流会がスタートしました!

はじめに、巻寿司大使の皆さんには(株)あじかんとはどんな会社なのか、どんな具材を製造しているのか、簡単に説明させていただきました。大使の皆さんはあじかんと言えば、巻寿司具材の食品メーカー、ということはご存じのご様子でしたが、実はお弁当向けのきんぴら牛蒡や筑前煮なども製造しているというお話をすると、少し驚かれていました。

その後、(株)あじかんの最新工場である、つくば工場の見学です。

つくば工場では、気軽に工場見学ができる見学者通路があり、工場の仕組みを上から観察できます!これまでは、白衣を着て暑い工場の中を汗だくになりながら見学していただいていましたが、ここでは白衣もなく手軽に見学が可能です!

見学の途中には、ゆるキャラ「巻之助くん」の登場で、大盛り上がり!

工場見学が終わると、大使の皆さんから10分間の活動紹介をしていただきました。

みなさん大使に応募しようと思ったきっかけや、普段の活動の様子、今年度の目標など、とても熱心にご紹介いただきました。

大使さんの発表をお聞きしていると、私たち運営スタッフも巻寿司普及に向けてより一層活発に行動していこうと、刺激を受けました!

 

大使さんの発表の後は、待ちに待ったランチタイムです!

今年のランチは、(株)あじかんの商品を使った巻寿司とお惣菜です!

健康に良い巻寿司や、大使さん考案のかんきつ太巻、ちょっと変わったイタリアン巻寿司など、7種類の巻寿司と、つくば工場で製造されている厚焼玉子、きんぴら牛蒡などをご準備しました。「色々な種類の巻寿司があって美味しい!」と大好評でした。

午後の部は、あじかんMAKIZUSHI倶楽部の今年の活動内容と大使さんのお力をお借りしたいポイントなど、じっくりお時間をいただきみなさんにご説明。

巻寿司をあまり食べない、若い世代、子育て世代の方にぜひもっと巻寿司に興味を持っていただき、ご家庭で作って食べていただきたい!

と、運営担当の加地もついついご説明に力が入りました。

 

今年度の活動は、巻寿司普及に向けてより強化された内容になっています。

大使さんからもたくさんご質問をいただき、みなさんこれからの活動のことを真剣に考えてくださっているのだな、と嬉しい気持ちになりました。

大使のみなさまがこれまでよりも活動がしやすくなるよう、私たち運営側も最大限努力します!!

 

最後につくば工場前で巻之助くんを含め、みんなで記念撮影!

今年の交流会も終始楽しく、賑やかな会になりました。

2019年度の巻寿司大使さんの活動もどうぞご期待下さい!

 

とき:2019年5月25日

ところ:(株)あじかん つくば工場

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments