巻寿司イベント情報

巻寿司教室開催レポート

MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室開催レポート〜MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

名古屋ヤマナカ巻寿司教室 を開催しました!

11月9日(土)、10日(日)に、愛知県を中心に展開するスーパー、ヤマナカ様と巻寿司教室を開催いたしました!

今年に入って続々と新しい店舗をオープンされているヤマナカ様。
「ぜひ新店舗でのイベントを!」と嬉しいお言葉をいただいて、9日には今年7月オープンの追進店、10日には3月オープンのみなと当知店で、2日連続の巻寿司教室開催となりました。

スポーツクラブやホットスタジオも入った複合施設“フレスポ春日井”内にある追進店。
その中のフードコートが今回の巻寿司教室の会場です。
ありがたいことに、応募2日目で定員がいっぱいになったそうで、当日は午前・午後合わせて13組33名の元気な親子が参加してくださいました!

講師は、普段は大阪で料理教室の先生としてご活躍されている2019年度巻寿司大使の池田美智江さんです。
和風巻きも飾り巻きもなんでもござれの池田先生。
今回は実際にヤマナカさんで販売されている“極み巻”、そしてお子様も大好きな“エビカツ巻”の巻き方講座と、クリスマスの飾り巻のデモンストレーションをしてくださいました。

親子の共同作業は、見ていてほっこりしました。

まるでお店の巻寿司みたいに、上手に切れてこの笑顔です^^

さて、大盛況だった追進店に続いて、2日目の会場はみなと当知店。
こちらでは、社員さんが利用している休憩室を会場にお借りしました!
普段は入れないバックヤードに入るのも、新鮮な経験だったかもしれません。
こちらでは、午前・午後合わせて13組26名の親子にご参加いただきました。

美味しい巻寿司が作れるように、あじかんMAKIZUSHI倶楽部スタッフもしっかりサポートします。

手が小さいので、具沢山な巻寿司を巻くのはなかなか大変そうでしたが、一生懸命頑張ってくれました!

そして、できた巻寿司をほっぺにご飯粒を付けながらほおばる姿に、お母さんのみならずスタッフ一同メロメロになりました。
後半はお子さんたちの撮影大会になるのもいつもの光景です。

今回とっても嬉しいサプライズだったのが、9月にも巻寿司イベントに参加いただいたお母さまが、お友達を誘って再度遊びに来てくださっていたこと!

スタッフも、「前にもお見かけしたことがあるような・・・?」と思っていたのですが、
池田先生が声をかけられて、「やっぱりそうだった!」と判明しました。

ぜひ、また巻寿司を作りに来てくださいね^^
何度もリピートしたくなる教室目指して、あじかんMAKIZUSHI倶楽部も精進します!

2019/11/21|

岡山 山陽マルナカ巻寿司教室 を開催しました!

11月2日(土)、岡山県岡山市の岡山ふれあいセンターにて、山陽マルナカさまと共同企画の親子巻寿司教室を開催いたしました。

今回ご協力いただくのは、岡山県を中心に愛されているスーパー、山陽マルナカさん。
昨年夏も共同で巻寿司教室を開催し、今回で2回目になります。

集まっていただいたのは親子14組28名。
小学校低学年~中学年のお子様が多かったんですが、印象的だったのが彼らの素直さと好奇心旺盛さ。

講師の2019年度巻寿司大使、ミカ巻キネンさんのデモンストレーションを、前のめりになって表情豊かに見ていました!

今回のイベントでは、大きな玉子焼とキュウリが入った和風の『極み巻』、タルタルソースとの相性が抜群な『エビフライ巻』を作りました。

実際のマルナカさんの店舗では、もっと大きな玉子焼きとキュウリが入った極み巻が売っているので、ぜひお買い求めください^^

さてさて、自分で作ったお店の巻寿司で腹ごしらえをした後は、ミカ巻キネン先生による飾り巻のレクチャーです。

岡山県総社市のキャラ弁コンテストで、昨年は入賞、一昨年は並みいる強豪を押しのけ優勝しているミカ先生。
今回伝授してくださるのは、ちょっぴり季節を先取りした、クリスマスの飾り巻です。

こんな風に、パーツを作ってそれを組み合わせていきます。
「これで本当に可愛い飾り巻ができるのかな・・・?」と不安になりますが、大丈夫!

カットしてみると、上手にサンタさんができていました^^

サンタさんの顔は、パンチで切った海苔を使ってご自分で付けて頂きました。
お父さんと息子さんにサンタさんの顔真似をお願いしてパシャリ!

皆さん、とっても巻寿司作りが上手でした。
今回のイベントをきっかけに、巻寿司や料理が好きになってくれていたら嬉しいです。

巻寿司が生まれたのは何時代?巻寿司の具のかんぴょうは何からできている?
習ったクイズも、お父さんお母さん、お友達に出題してみてね!

ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!

2019/11/9|

フーズマーケットホック巻寿司教室 を開催しました!

10月12日(土)、島根県安来市のフーズマーケットホック本部にて、巻寿司教室を開催いたしました。

昨年も一緒にイベントを開催してお世話になったフーズマーケットホックさん。
昨年は20組参加者を募集したところ、なんと倍の40組から応募がありました。
今回は定員を拡大して40組の親子を募集。ありがたいことに、約50組からご応募いただきました!

とはいえ、イベント当日はあいにく台風が日本列島を通過。島根でも強い風が吹いていました。
「本当に皆さん来てくださるのか・・・?」
不安になるスタッフでしたが、ほとんどの参加者の方が足元の悪い中巻寿司を巻きにやって来てくださいました!感謝ですm(__)m

巻寿司を巻く前に、クイズを交えてあじかんや巻寿司についてご説明しました。
人数が多くて手を上げるのも緊張したと思うけど、発表してくれてありがとう~!

さて、お次は先生による和風巻の実演です。
今回の講師は2019年度巻寿司大使の田中佳代子さん。
香港に20年間お住まいだった経験を活かして、米子から世界に巻寿司の魅力を伝えようと活動されています。

「とっても分かりやすかった!」とたくさんの方がおっしゃっていた田中先生の説明。
そのおかげもあってか、皆さん本当に上手に巻けていました^^

巻くときだけではなく、切るときにもコツがあるんです。
包丁を濡れ布巾で湿らせて、カットするたびに刃をふいてあげると綺麗に切れます。
3~5歳くらいのお子さまも多かった今回のイベント、包丁を使うのもドキドキだったのではないでしょうか?

笑顔の素敵な田中先生と、出来上がったお寿司を持ってはい、チーズ^^

からしマヨネーズと玉子サラダが入ったサラダ巻が色鮮やかで食欲をそそります。
同じ具材を使ったサラダ巻がホックさんで売られているので、美味しくて気に入った方は是非ホックさんの巻寿司コーナーに立ち寄ってみてくださいね!

自分たちで作った巻寿司を試食してお腹が満たされた後は、田中先生による飾り巻寿司のデモンストレーションです。
島根県での開催ということで、島根県観光キャラクター“しまねっこ”をお寿司で完全再現してくださいました!

しまねっこの可愛らしい口を海苔で表現するのが難しかったそうです。
次は米子市のキャラクター、“ヨネギーズ”に挑戦すると田中先生。
お披露目が楽しみですね^^

イベント終盤、参加してくれた男の子からスタッフに嬉しいプレゼントが・・・。

和風巻を絵に描いたお手紙をくれました。
全部の具材がちゃんと書かれています。これにはスタッフ一同ほっこり。
かずまくん、ありがとう!

2年連続で参加してくれた方もいらっしゃったホックさんとの巻寿司教室。
来年にはさらに内容を充実させて戻って来ますね!

2019/10/19|

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments