巻寿司イベント情報

巻寿司教室開催レポート

MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室開催レポート〜MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

岡山市で巻寿司イベント『なが~い巻寿司を巻こう』を開催しました!

**********************************
ただ今、2018年度巻寿司大使を募集中です。
2015~2017年度までに務めていただいた巻寿司大使は全国・世界に32名。
任期後もこのような巻寿司イベントや教室で、講師の依頼もさせていただくこともあります。
5月20日まで募集中です。ご興味のある方はぜひふるってご応募ください!

≫巻寿司大使募集について詳しくはこちらをご覧ください

*********************************

GW真っ只中の2018年54日(金・祝)、
岡山県のエブリィ
Okanaka津高2FOODPARKステージにて、
巻寿司イベントを行いました。

「みんな~。なぜ今日巻寿司を巻くかわかりますか~?」

「はい!節分だから!」

そうです!節分というのは季節の変わり目である、
立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指すので年に
4回あります。

55日は立夏なのでその前日の54日の節分の日に、
子どもたちと一緒に
5メートルのなが~い巻寿司を巻いて
無病息災を願おうという巻寿司イベントを開催しました!

イベントには、3歳から12歳の子どもたち、延べ50人が参加してくれました。
まずは、子どもたちに節分の日である「巻寿司の日」についての説明を行いました。

次に、2015年度巻寿司大使の小西先生と、
2016年度巻寿司大使の莉莉先生に巻寿司の作り方を習います。

みんなしっかり先生のお話を聞いています。
それでは、巻寿司を作っていきます。

まずは、5メートルの海苔の上にすし飯を敷き詰めていきます。
海苔の上側を2センチほど残し、お隣のお友達とすき間があかないよう
すし飯を敷き詰めていきます。

この作業が一番難しそうでした。

次に具材をすし飯の上に載せていきます。
この日は、7種類の田舎巻というぜいたくな巻寿司をつくります。

ピンク色のおぼろ、かんぴょう、椎茸、ゴボウ、ニンジン、キュウリ、玉子焼、
こうや芯と積み上げます。


材料を全部載せたら、みんなの心をひとつにして一気に巻いていきます!

「せ~~~~~のっ!」

司会者の合図に合わせて手前から奥へ一気に巻いていきます。
海苔を少し残すように巻けたら、ギュッギュと締めていきます。

そして、またみんなと一緒に残り半回転巻いていきます。

「せ~~~~~のっ!」

ごろんっ。

きれいに巻けたかなぁ~?

「わ~~~~~~~~!(歓声)」

5メートルのなが~い巻寿司の完成です!!

自然と拍手が起こりました。

そして、巻寿司を持ち上げて記念撮影!

さっそく、みんなで出来立てほやほやの巻寿司を試食します。
みんなから「美味しかったです!」とお声をいただけて嬉しかったです。


そして、参加してくれた子ども達には、巻きすや、ごぼう茶、
『まきずしのはなし』の冊子などをプレゼント!
みんな大喜びしてくれました。

お子様を見守られていたご家族の方からも、
「巻寿司作ったことない!」とのお声もありましたので、

これを機に、是非ご自宅で巻いてみてくださいね!

とき:20185月4日

ところ:岡山市エブリィOkanaka津高2階フードコート内

2018/5/9|

仙台市で巻寿司イベント開催しました!

11月24日、宮城県仙台市でMAKIZUSHI倶楽部主催の巻寿司教室を開催しました。
会場は、仙台市ガス局ショールームにあるキッチンスペースをお借りしました。


ガラス張りのキッチンスタジオ。明るい陽射しが差し込む、素敵な会場です。


教室が始まるまでに、ガス炊飯器で宮城のお米を炊き上げて、
酢飯を作って各テーブルに準備しました。


酢飯が乾かないように、MAKIZUSHI倶楽部オリジナル手拭いをかけています。
イベント中もイラストがかわいいと人気でした!


講師は仙台市在住の2017年度巻寿司大使わたりようこさん。
三角巾も巻寿司柄で巻寿司LOVEが伝わってきます♪
小さい頃は、おばあちゃんが作る巻寿司がおやつ替わりだったとか!
そんなエピソードも交えながらまずは自己紹介です。


MAKIZUSHI倶楽部の紹介や巻寿司の歴史などをお伝えして、
いよいよ講師のわたりさんによるデモンストレーション。
今回は、基本の太巻の他に、海苔が内側になる裏巻も作ります。


基本の太巻の具材は椎茸、かんぴょう、玉子焼、キュウリ、かにかま、おぼろの6種類。
裏巻にはツナマヨネーズ、キュウリ、かにかまを入れ、とびっこと白胡麻を周りにまぶします。


写真は講師のわたりさんが作った見本の巻寿司。
具材が真ん中に来ていて、配色も切り口もキレイですね~。


さあ、いよいよ巻寿司作りのスタート!
スーパーのお惣菜を作るお仕事で巻寿司を作っていたというベテランお母さん。
裏巻は初めてということで、楽しんで巻いてくださいました。


午前の部、午後の部ともに男性の参加もありました。
普段あまり料理をしない男性や、小さなお子様でも、
コツさえ覚えれば巻くことができるのが巻寿司のいいところですよね。


巻寿司作りを体験をさせたいと、3人のお子様を連れて参加してくれたお母さん。
子どもたちもしっかり説明を聞いて上手に巻いてくれました。
巻寿司は栄養バランスも良く作れるので子供のおやつにもぴったりですよね!


お友達同士で参加のお二人。
募集記事を見つけてすぐに連絡を取り合い応募してくれたそうです。

参加された方からは、

「太巻も裏巻も、思ったより簡単にできた!」
「家にある食材でもっと気軽に作って食べてみよう!」

などの感想をいただきました。

もうすぐ師走ということもあり、参加者同士で

「おせちに手作りの巻寿司を入れたいよ ね!」

という話も飛びかっていましたよ。

お正月のお節や親戚が集まる食事会にはもちろん、普段も気軽に巻寿司巻いてみてくださ いね。

とき:2017年11月24日
ところ:仙台市ガス局キッチンスペース

2017/12/5|

巻寿司教室レポートNO3<広島市立上温品小学校>

11月9日(木)、上温品(かみぬくしな)小学校3年生を対象に、
午前と午後各1クラス、合計48名に巻寿司による食育授業を行いました。


初めに巻寿司について少し勉強をします。
巻寿司の歴史や日本全国にある郷土巻寿司の紹介、
さらに巻寿司は栄養のバランスが良い総合栄養食品であることや、
好きな具材で好きに巻いて手軽に食べられることなど、
巻寿司をより身近な食べ物に感じてもらえるようなお話をしました。


3年生には少し難しい資料だったかもしれませんが、
それでも真剣に読んで、学んでくれました。

「巻寿司を食べたことがある人は?」という問いかけには、
全員が勢いよく手をあげて、「給食にも出るよ~!」と答えてくれました。
「お家で作ったことがある人は?」という問いかけには、
半分くらいの手があがりました。


いよいよ、調理開始です!
講師は、2015年度巻寿司大使のもみじ巻子さんです。
まずは小学生が作りやすい巻寿司から作ります。
海苔を半分に切って作る「ののじ巻」です。


左側の上から玉子焼、キュウリ、おぼろが「ののじ巻」の具材。
右側の通常の太巻の材料と比べるとわかるように、4分の1ほどのサイズに切っていま
す。


初めて巻きすを触るという生徒もいました。
巻きこむ作業がちょっぴり難しかったようです。


くるくるくると丸めて巻き終わったら、しずく形に成形します。
5等分に切り分けてお花の形に置きました。中心に置いたのは魚肉ソーセージです。

 


ののじ巻ができたら、次はいよいよ本番。太巻を作ります。
なんといっても、太巻は切るのが難しい!
初めて包丁を握る子どももいたので、緊張感あふれる時間となりました。


でも初めて作ったとは思えないほど、上手に巻けました。
切るのも上手でしたよ!
巻寿司教室で使った自分の巻きすは、「お家でも巻寿司を作ってね」という気持ちをこめ
てお土産にプレゼントしました。
喜んでくれているといいな♪

とき:2017年11月9日
ところ:広島市東区 上温品小学校家庭科室

2017/11/16| ,

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments