巻寿司イベント情報

巻寿司教室開催レポート

MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室開催レポート〜MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

2018年度巻寿司教室レポート<大林小学校>

MAKIZUSHI倶楽部の活動の一つに、食育授業があります。
伝統的な和食文化の継承をめざして、子どもたちへの巻寿司の食育活動を推進しています。
今回は広島市安佐北区にある大林小学校にお邪魔しました。

午前中は、小学生1年生15人、2年生7人、2年生15人の計37名と先生方と一緒に
午後は4年生のPTCで親子14組と各クラスの担任の先生方と一緒に
巻寿司の由来や食材について学び、実際に太巻を作りました。

学校の先生から子どもたちに質問が投げかけられます。

「巻寿司食べたことある人~?」
はーーい!
「巻寿司好きな人~?」
はーーい!
「巻寿司作ったことある人~?」
はーーい!

大きな声でいい返事です!
みんな巻寿司大好きで嬉しい~~!

でも、よくよく聞いたら、
巻寿司を手巻寿司だと思っている生徒が多かったことが判明!

「え?巻寿司って家で作れるん?」
「巻きすって何~~?」

みんなの興味が巻寿司に向いたところで
MAKIZUSHI倶楽部の事務局が用意したパネルなどを利用して、
巻寿司の歴史や、節分について学習しました。

続いて、本日の講師の紹介です。
2018年度MAKIZUSHI大使の武田折恵先生です。

なんでも武田先生のお名前は、日本で一人しかいない珍しいお名前らしく、
検索するとすぐに先生の紹介が出てくるそうですよ!
広島県安佐北区でデコずしやお料理教室も主宰されています。

「初めてでも大丈夫だよ!」
「巻き方のコツを習って上手に太巻を巻けるようにがんばりましょう!」

と、優しくて朗らかな声かけから、早速巻寿司教室がスタートしました。


午前中クラスは、給食の前の時間帯なので、
太巻の半分のサイズを作ります。
海苔も全形の半分サイズを使用します。

基本の具材はこちら。

玉子焼、キュウリ、かんぴょう、椎茸、おぼろ、カニ風味かまぼこ、高野豆腐

さぁ!実際に海苔にすし飯を広げます。
おぼろをすし飯の中心に乗せたら、
その上に玉子焼、手前にキュウリとカニ風味かまぼこ、
玉子焼の向こう側に高野豆腐、椎茸、かんぴょうをのせていきます。

巻くというよりは、すし飯の手前を奥側のすし飯の端に向けて折りたたむイメージで。

すし飯をたたんだら、巻きすをあげながらくるくるくる~と転がします。


あら!意外と簡単!
上手にできました~!

続いて、班の代表者が「しずく巻」を作ります。

しずく巻では、海苔の上下2センチを残して中心にすし飯を広げます。
中身は、おぼろとキュウリです。
切って並べると、フジの花のようで美しいですね!

みんなが試食に夢中になっているあいだに、
武田先生がなにやら作成中~~。

「みんな、切ったら何が出てくると思う!?」
「せーの!」

教室中に、「きゃ~~~~~きゃ~~~!!」と大歓声が上がりました。
ハロウィンが近いということで、ガイコツのデコずしです!

目はすりゴマをすし飯に混ぜて色付けしてあります。
外側のピンク色はおぼろを混ぜたすし飯です。
玉子焼の金歯が光っていますね~!

生徒たちも大喜びで、巻寿司の楽しさが伝わる授業でした。

作った巻寿司は、半分を5~6年へおすそ分けしました。
全校生徒で手作りの巻寿司のおいしさを分かち合っていました。

参加者には、MAKIZUSHI倶楽部から
使用した巻きす、オリジナル手ぬぐい、おめん、シールをプレゼントさせていただきました。
こちらも大変喜んでいただけましたよ。

さて、今日の復習です

「節分は年に4回ありますよ!
11月7日が冬の始まり立冬。その前日の11月6日が秋の節分、巻寿司の日ですね!」

ぜひご家庭でも作って食べてくださいね!

とき:2018年10月22日(月)
ところ:広島市立大林小学校

2018/11/1| ,

鹿児島市で「親子でなが~い巻寿司体験」イベントを開催しました!

11月6日の「巻寿司の日」に向けて、
10月20日(土)に鹿児島市のマルヤガーデンズ7階ガーデン7にて、
『親子でなが~い巻寿司体験イベント』を開催しました。

「みんな~なぜ今日巻寿司イベントを開くことになったのでしょうか?」

「もうすぐ節分だから!」

そうです!11月7日は立冬、その前日の11月6日は節分です。
節分というのは季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指すので、
年に4回あります。
この年4回の節分の日は、「巻寿司の日」として記念日登録されているんです!

イベントでは、親子で6メートルのなが~い巻寿司を巻きました。
3歳から12歳までのお子様とそのご家族のみなさん、延べ40名が参加してくれました。

講師は、2018年度巻寿司大使の毛利先生(鹿児島)と、恵方マキ先生(福岡)。

 
今回はなが~い巻寿司を作りますが、作り方は普通の巻寿司と一緒です。
初めての巻寿司作りに子どもたちは興味津々。
しっかりお話を聞いていましたよ。

それでは、いよいよ巻寿司作りのスタートです!
まずは、6メートルのなが~い海苔をみんなで広げたら、
その上に、すし飯を敷き詰めていきます。

巻寿司大使さんから教わったように、海苔の上側から指二本分のところにすし飯を置いて、
それを下の方へ広げていきます。
ご飯を握ることがあっても広げることは中々ないので、とても難しそうでした。

すし飯を広げ終わったら、その上に具材を載せていきます。
 
今回は、和風巻なので、ピンク色のおぼろ、玉子焼、椎茸、かんぴょう、カニ風味かまぼこ、
こうや芯、キュウリの7種類の具材を順番に積み上げます。

材料を全部載せたら、みんなの心を一つにして一気に巻いていきます。

「せ~~~~~~~~のっ!」

司会者の合図に合わせて手前から奥へ一気に巻いていきます。

海苔を少し残すように巻けたら、ギュッギュッを締めていきます。
「おいしくな~れ!おいしくな~れ!」と願いを込める子どもの姿も!

そして、また残り半回転巻いていきます。
きれいに巻けたかな~?

みんなで一斉に巻きすを開きます。


「わ~~~~~~~~~~~~~!(歓声)」

6メートルのなが~い巻寿司の完成です!

そして、巻寿司を持ち上げて記念撮影!

さっそく、みんなで出来立てほやほやの巻寿司を試食します。
「美味しい!もっと食べたい!」とのお声をいただきました。

さて、後半は巻寿司大使の先生たちによる巻寿司講座です。
鹿児島の巻寿司大使である毛利先生より、ご当地巻きの作り方を教わります。


具材はゴーヤ、かつおの角煮、玉子焼です。

参加者の方にその場で試食してもらったところ、
苦手な子どもが多いゴーヤも、甘く煮付けていたので
「美味しい!」という声があがっていました。

次に、恵方先生より、飾り巻き寿司の作り方を教わります。

飾り巻き寿司とは、金太郎飴のように、どこを切っても同じ柄が出てくる巻寿司で、
ハロウィンのジャックオーランタンの巻寿司を作ってくれました!


見ていた子ども達からも「わ~!すご~い!」との歓声が上がりましたよ!

そして最後に参加者のみなさんには、巻きすや、手ぬぐい、巻之助くんのお面とシール、
ごぼう茶、「まきずしのおはなし」の冊子などをプレゼント!
みんな大喜びでした。

子ども達からは、「楽しかった!」という感想をもらい、
ご家族の方からも「巻寿司って簡単に作れるんだって感動しました!お家でも作ってみます!」
と嬉しい声もいただきました。

これを機に、是非ご自宅で巻いてみてくださいね!

とき:2018年10月20日(土)
ところ:鹿児島市 マルヤガーデンズ7階 ガーデン7

2018年度 巻寿司大使交流会を開催しました!

今年は7月に西日本豪雨被害もあり心配されましたが、
「2018年度巻寿司大使交流会」を無事に開催いたしました。

全国から9名の巻寿司大使が広島に集結。
午前10時に予定通りスタートしました。


まずは(株)あじかんの足利社長から巻寿司大使の皆さんへ歓迎の言葉とともに、
近年、特に海外で巻寿司人気の高まりを感じているということ、
皆さんの活動に心から期待しているという熱い思いが伝えられました。

続いて巻寿司大使の自己紹介です。
制限時間は1分間。
その中で自己紹介しながら、お住まいの地域ならではの郷土巻寿司に触れていただくという、
司会者からの無茶ぶりにもスマートに対応する皆さん。さすがです!


左から鳥取県在住の田中さん、福岡県在住の恵方マキさん、岡山県在住のmika makkinenさん。


左から東京都在住の八幡さん、埼玉県在住の深川さん、大阪府在住の池田さん。


左から鹿児島県在住の毛利さん、広島県在住の武田さん、栃木県在住の川井さん。

アメリカ在住の加藤さんは残念ながら欠席でしたが
司会者が預かったメッセージを読み上げると、参加者から温かい拍手がおこりました。

自己紹介の次は、いよいよ工場見学です。
普段は着ることのない白衣にテンションがあがります。
この姿での記念撮影は毎年恒例になってきました。

橋田工場長の引率のもと、会議室から工場へ徒歩移動。この日の気温は36度。
歩くだけで汗がにじんできます。

工場内も玉子焼の機械の近くは室温が高い所もあり、汗だくで帰ってきた皆さんですが、
「とっても楽しかった!」と声を弾ませていました。

お待ちかねのランチタイムには、
お弁当と一緒に工場から届いた焼きたてほやほやの玉子焼も!

「柔らかくて美味しい~!」と大好評。


各テーブルにあじかんのスタッフも入り、積極的に意見交換がされました。
業務用しか販売されていない具材を、一般でも購入できるようにしてほしいなど、
巻寿司教室を運営している大使の皆さんならではの意見もたくさん聞かれました。

午後の部は、あじかん巻寿司インストラクター浪岡名誉師範による巻寿司講習会が行われました。

【講習会内容】
*基本の太巻
*裏巻(サラダ巻)
*バラの飾り巻き寿司
*広島郷土巻寿司の江波巻の試食

メモをとったり、スマホで写真や動画を撮影しながら皆さん真剣そのもの。

巻き方のコツをしっかり聞いたら、グループに分かれてさっそく実践です。

さすが、手際よくどんどん巻寿司を巻いていきます。

作った巻寿司は、お土産用にきれいに盛り付けました。
とっても美味しそうな巻寿司ができました!

最後はみんなで記念撮影。

今年も最後まで笑顔が絶えない、楽しい交流会になりました。

2018年度の巻寿司大使の活動もどうぞご期待ください!

とき:2018年7月26日
ところ:広島食品工業団地協同組合 3階大会議室

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments