巻寿司イベント情報

巻寿司教室開催レポート

MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室開催レポート〜MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

『あじかん工場見学ツアー』を開催しました!

2016年3月11日、2015年度の巻寿司大使を対象に『あじかん工場見学ツアー』を開催しました。

広島市に本社を置く「あじかん」は、MAKIZUSHI倶楽部の運営会社であり、卵焼きを始め、かんぴょう煮、しいたけスライス煮、カニカマなどの巻寿司の具材を製造している食品会社です。

 

MAKIZUSHI倶楽部が主催する巻寿司教室では、「あじかん」の食材を使っていて、巻寿司大使たちもこの具材を使って巻寿司教室を開催しています。

この日は、その食材が作られる工程を見て、より一層巻寿司愛を深めてもらおうという目的で開催しました。

 

はじめに、あじかんの中谷代表取締役社長からのご挨拶。

1

今や「あじかん」の主力商品となった卵焼きですが、

一番美味しいのはやっぱり家庭のお母さんが作る卵焼き。

だから、少しでもその味に近づけたいと創業以来、技術開発を続けてきたというエピソードもありました。

 

続いて、巻寿司大使の自己紹介タイム。

初めての顔合わせですが、「巻寿司」という共通の話題で大変盛り上がり、

初対面とは思えない和気あいあいムード。

2

それぞれの立場でどのように巻寿司を伝えてきたか、ということも発表してもらいました。

 

チェリカさんから、巻寿司は宗教により食べ物に制限があるハラルフードというジャンルにも応用できるので海外選手が集まるオリンピックでも活用できるという提案や、

瀬分さんと掛飛さんからは、「小さなお子様のいる家庭こそ巻寿司を作ろう!」とアピール。

巻寿司は栄養バランスがよく見栄えも良いし、

冷蔵庫の常備菜で簡単に作れるのだから、これからは「ハレの日」だけではなく、

もっと日常の食生活に取り入れることを伝えていきたいと意気込みを聞かせてくれました。

 

田中さんからは、「全国各地に『ご当地巻寿司』を作って、この県にいけばこの巻寿司が食べられる!というご当地マップを作りましょう」という提案も飛び出し、今後の活動目標となるようなお話も。

 

自己紹介の後は、いよいよメインイベントの工場見学。

まず清松工場長から、工場の概要と安心安全のための取り組みのお話を聞いてから、

工場の安心安全を守る為に、見学者の私たちも徹底した異物混入対策をしました。

 

ピンクの帽子の下には、ネットをかぶり、装飾品もすべてはずしてスタンバイ完了!

人生初の格好に皆さんテンション高めです。

3

ここから先は、企業秘密のため撮影は禁止。

状況を文章だけでお伝えしていきますね。

 

今回は、実際に工場で作業している従業員から話が聞けるくらいの距離で見学するため、見学する巻寿司大使たちも従業員レベルの衛生管理が求められます。

 

ハンディ掃除機のようなもので全身の毛髪や小さな汚れを吸い取ること30秒。

さらに衣服についたごみを、粘着テープで取り除き、長靴に履き替えて、

温水プールの入り口のような、消毒液が貯めてある場所を通って靴底も殺菌し、

エアブラシで汚れを吹き飛ばします。

それから、手洗い30秒のあとアルコール消毒し、

ゴム手袋をはめてさらに消毒液に手を浸して30秒。

 

これらの一連の準備だけで5分はかかります。

従業員は、休憩のたびにこの一連の消毒殺菌を繰り返しています。

 

いよいよ工場見学へ。

最初に案内されたのは、工場2階の原料が保管されている区画。

“どの卵焼きに”“いつどこから入荷した”“どの原料が使われているか”、

質問があれば遡れる管理システムになっています。

アレルギーを起こしやすい原料は別に管理するなど、

ここで徹底した原料の管理が行われていることがわかりました。

 

次に卵液ができる工程を見てから、いよいよ卵を焼いている工程場所へ移動。

卵焼き用のアツアツの鉄板と、焼きあがった商品を載せるステンレスラックがぎっしり並んだ工場内を、ピンク帽子の見学隊がぞろそろと歩いていきます。

 

卵がこんがり焼ける匂いが漂うなか、

世界に一台しかないという、丸い出汁巻き卵を作る機械を見ることができました。

くるくる回りながら卵焼きがみるみる成型されていきます。

 

「へ~~!こうやって作られてるんだ~!!」と一同、驚きながら覗き込んでいました。

 

あじかんの品質管理のクオリティの高さを感じた後には、全員でランチ交流会です。

4

工場で焼きあがったばかりの卵焼きも試食させていただきました。

ふわっとやわらかくて、香りも高く、本当においしい!!

活発に意見交換をしながら、ランチタイムを楽しみました。

 

 

午後からは、巻寿司インストラクター名誉師範の浪岡さんより、

基本の太巻きと裏巻きの巻き方について、実践講習を受けました。

5

三代続いた寿司屋で寿司職人をしていたという浪岡さんは、手さばきも鮮やか。

軽妙なトークとポイントを抑えた説明に、さすが!!!のひと言です。

 

6

巻寿司大使の皆さんもさっそく裏巻きにチャンレンジ!

7

力加減や手の添え方、具材を並べる大きさなど、

細かい部分も丁寧に教えてもらいました。

 

8

サラダ菜、ツナマヨ、玉子芯、かにかま芯、アボガド芯を巻きました。

仕上げのとびっこで、一気に華やかになりますね。

 

最後に、みんなで記念撮影。

9

日本の伝統食である巻寿司を、もっとたくさんの方に、そして世界に広めたい!!

今回のツアーでさらに巻寿司“愛”が深まった大使の皆さんでした。

 

今後も、より多くの人に巻寿司の良さを広めるために色々な企画を考えていきますので、

MAKIZUSHI倶楽部の活動にも、さらにご注目くださいね!

 

omiyage

巻寿司大使向けの特別プログラム

『あじかん工場見学ツアー』

 

とき:2016年3月11日

ところ:広島市西区商工センター5丁目5番24号

株式会社あじかん 本社工場

 

 

 

 

2016/3/22|

巻寿司教室レポートNo.4 出張巻寿司教室in神戸

2016年2月3日。節分当日。

肌を刺すような空気ではありますが、先週までの寒さが和らぎ、青空が広がりました。

 

節分の数日前から、テレビでも恵方巻や飾り巻が紹介されていて、

我らが巻寿司大使も取材をたくさん受けました。

 

各地でも巻寿司イベントがたいへん盛り上がってきている中、

MAKIZUSHI倶楽部も神戸で巻寿司イベントを開催しました!

 

会場は、新神戸駅から少し山の手に歩いたところにある「くもち幼稚園」。

IMG_1187

熊内八幡神社の敷地内に幼稚園があります。

私たちスタッフが到着したときは、ちょうど園児たちが豆まきをしていました。

IMG_1199

 

今回の巻寿司教室で準備した具材は、

玉子芯、カニカマ、キュウリ、おぼろ、シイタケ、カンピョウ。

酢飯は、200グラムごとにラップでくるんで用意します。

 

恵方巻では、七福神にちなんで七種類巻くと良いとされていますが、

園児たちの食べやすい食材を中心に準備しました。

CIMG5159CIMG5145

講師は、巻寿司大使の山口ようこ先生。

自宅で料理教室を開催したり、イベントの料理講師として活躍されています。

CIMG5166

参加した園児54名に「巻寿司を巻いたことがある人は?」と聞いてみると

約半数の園児が巻いたことがあると答えました。

思っていた以上に多いので驚きました。

 

また、節分の日に巻寿司を食べる風習は、ほとんどの園児が知っていました。

さすが、恵方巻発祥の地と言われる関西ですね♪

でも、「節分は年に何回あるでしょう?」という質問には、みんなビックリした様子。

「え!?節分は今日だけだよ。」という答えが多い中、節分の日は年に4回あること、「巻寿司の日」も年に4回あることをしっかりとお伝えしました。

 

 

いよいよ巻寿司の巻き方を伝授。

先生が巻寿司を上手に巻くポイントを教えてくれましたよ。

 

「ご飯を置くときは、奥を3センチあけること」

「具材は、おぼろのような細かいものからおいていくこと」

 

園児たちはみんな先生の話を真剣に聞いています。

さあ、いよいよみんなで巻いていきますよ!

CIMG5181

園児一本、保護者一本、それぞれが好きな具材で巻寿司を巻きました。

巻き方のポイントをおさえるだけで、こんなに上手に巻けるようになりました!

画像①

お母さんと一緒に巻き巻き、楽しそうですね!

巻寿司が完成したら、みんなで恵方を向いて丸かぶりに挑戦です!

2016年の恵方は、南南東。

食べている一瞬は、会場がシーンと静かになりました^^

CIMG5191

お母さんと一緒に巻いたお寿司は、いつもより美味しくて、

ほとんどの子どもが1本全部食べてくれました!

くもち幼稚園の皆様、ご参加ありがとうございました♪

 

 

巻寿司教室 神戸

とき:2016年2月3日

ところ:熊内幼稚園 (神戸市中央区)

 

2016/2/8|

巻寿司教室レポートNo.3

巻寿司教室レポートNo.3「ジャンボ巻寿司と黄色いバラ飾り巻」

 

秋晴れに恵まれた9月19日(土)に、第三回目となる巻寿司教室を開催しました。

今回のテーマは、なんと「世界平和」です。

 

日本の巻寿司の良さを知ってもらい、巻寿司を通して世界中の人が仲良くなって欲しいという願いを込めて、NPO法人minimini外国の会員の皆さんと、留学生会館にお住まいの様々な国の留学生の方たちと一緒に、総勢約50名でジャンボ巻寿司と、黄色いバラの飾り巻作りにチャレンジしました!

 

MAKIZUSHI倶楽部初の試みとなった、ジャンボ巻寿司の長さは、

なんと10メートル~~~~~!!!!!

参加者一同が、ずらっと横一列に並んで巻寿司を作りましたよ!

 

会場は、広島市留学生会館(広島市南区)。

実はマツダスタジアムに行くときに、いつも気になっていた場所。

上階は留学生の居住区となっています。

CIMG4947

ロビーでは、いくつかのグループが語学学習をしていて、

様々な言語が飛び交っていました。

CIMG4948

会場となったのは、留学生会館2階の大きなホール。

CIMG4951

始めに、私たちMAKIZUSHI倶楽部の活動主旨をお伝えし、

巻寿司の歴史や栄養価、郷土巻寿司などについて学んでいただきました。

 

その後は、いよいよジャンボ巻寿司作りに挑戦です!

1メートルの大きなまきすが10枚並べてあるテーブルに参加者が横一列に並び、

目の前にロール状の海苔を広げていきます。

海苔はこの日のために用意された、切れてな~い♪海苔です。

CIMG4967

本日の巻寿司の具は、かにかま、卵焼き、キュウリ、カンピョウ、おぼろ、シイタケ。

オーソドックスですが美味しい組み合わせですね^^

CIMG4937

酢飯は200グラムごとにまとめています。

参加者の皆さんが、手に取って海苔の上に広げやすいように工夫しました。

酢飯にかけている手ぬぐい!お気づきになりましたか?

こちらは、MAKIZUSHI倶楽部のオリジナルなんです!!

かわいいでしょ~~~♪

 

CIMG4954

米粒をつぶさないように手前まできっちり詰めて、1人が20センチくらいの幅に広げます。

酢飯の薄い部分があったら、厚い部分の酢飯を取って上に乗せるといいそうですよ。

 

CIMG4975

具材は、おぼろをまず中央に棒状に広げます。

おぼろやシイタケなどの小さい具材の上に、

卵焼きなどの大きな具を乗せると、巻く時にこぼれ落ちにくいんですよ。

 

CIMG4985

 

さぁ!巻きますよ~~~!

息をあわせて、心を一つに!  「せ~の~っ」

 

CIMG4989

 

ぎゅ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!

海苔が破れるところもなく、大成功!!!

 

CIMG4991

 

完成後は、みんなで持ち上げてみました!

これぞ世界友好のジャンボ巻寿司♪

見た目はまるで電線?!(笑)

 

CIMG4996

 

断面はほら!

 

CIMG5002

そして、次は黄色いバラの飾り巻きを作ります!

 

材料は、薄焼き卵、広島菜、海苔、おぼろをまぜたピンク色の酢飯と普通の酢飯。

作り方がとてもおもしろくて、

薄焼き卵の上にピンク色の酢飯をポンポンと水玉模様のように置いて、

それを端から巻いていきます。

 

CIMG5012

 

できあがりは、こんなにきれいな形になります!

 

 

CIMG5015

黄色いバラの巻寿司は、おもてなし料理にぴったりの華やかさですよね!

各テーブルからも、飾り巻を切るたびに歓声が上がっていました!

 

CIMG5020

 

本日、講師を務めてくださった、巻寿司大使の小西先生。

先生が着用しているのは、MAKIZUSHI倶楽部特製エプロンです♪

イラストがかわいいと好評でした!

 

CIMG5024

参加者からは「オイシイ、ベンキョウニ、ナリマシタ」との感想をいただきました!

ぜひ、ご自宅に帰られても巻寿司作ってみてくださいね!!

 

とき:2015年9月19日(土)

場所:広島市留学生会館

 

 

 

 

 

2015/9/30|