巻寿司イベント情報

巻寿司教室開催レポート

MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室開催レポート〜MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

2022年度巻寿司大使交流会を開催しました

6月4日(土) (株)あじかん本社(広島県)にて、2022年度の巻寿司大使さんとの交流会を                                                    開催しました。                                                                                    この2年はコロナの影響もありオンラインのみでの開催となっておりましたが、状況も少し落ち着いてきたため、対面での交流会開催が実現しました!

さて、会場に到着した大使の皆様をお出迎えしたのは、(株)あじかんのゆるキャラ「巻き巻き忍者巻之助くん」!                                         巻之助くんのお出迎えで、緊張もほぐれて賑やかに交流会がスタートです!

まず初めに、(株)あじかんから今年度のあじかんMAKIZUSHI倶楽部の活動予定のご説明です。                                               「巻寿司ってオモシロい」をキーワードに、若い世代へ巻寿司の魅力を伝える活動をした旨をご説明しました。                                         特に力を入れていきたいのは、コロナ前より取組みを強化していたスーパーや小学校等での巻寿司教室の復活、年に4回ある節分のうちの8月の夏節分、2月の本節分を広めるための活動です。

そして続いては交流会の大目玉!(株)あじかんの製品を使用した巻寿司の調理と試食です。                                                 巻寿司大使の皆様には、交流会に向けてあらかじめレシピを考えていただきました。

さすが巻寿司大使の皆様、手慣れた手つきで巻寿司を巻いていただき、予定時間を大幅に短縮!                                                ということで、みんなでいざ実食です!

ご当地の食材を使用した巻寿司、子供が食べたくなるように工夫した巻寿司、健康を気遣った                                                 巻寿司など、どれも大使の皆様の思いが込められた巻寿司。                                                                そんな思いをお聞きしながら食べる巻寿司はまた別格です。                                                                こんなに美味しい巻寿司は、もっとたくさんの方にも食べていただきたい!                                                         ということで、スーパーやお寿司屋さん、お弁当屋さん等での販売も目指しています!

 

 

昼食の後は、大使の皆様の活動の共有です。

将来の食糧危機や最近注目を集めているヘルシーな食材を使った巻寿司を考えてみたい!                                                   農家や漁師さんなど食べ物を作る方の思いを巻寿司でお届けしたい!                                                            小さなお子さんを持つ方に巻寿司の素敵さを伝えたい!                                                                  巻寿司で健康や地球の環境、みんなの心にちょっと良いことをお届けしたい!                                                        日本の美しい四季、そして色々なイベントの時に楽しめる巻寿司を発信したい!                                                                などなど・・・・・                                                                                  ここでは書きつくせないほどの思い、熱意を語っていただきました。

さて、楽しい時間はあっという間・・・                                                                         最後にみんなでおそろいの「巻」はっぴを着て記念写真を撮影し交流会は終了です。

巻寿司への愛とパワーをたっぷりいただいた1日、サイコーでした!                                                             2022年度もこんなにパワフルな大使の皆様と頑張っていきますので、どうぞ応援よろしくお願いします!

 

とき:2022年6月4日                                                                                  ところ:(株)あじかん本社

あじかんMAKIZUSHI倶楽部活動内容変更のお知らせ

 

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。

この度、あじかんMAKIZUSHI倶楽部を運営する株式会社あじかんでは、新型コロウイルスによる感染症拡大の第3波が到来していることを受け、その対策に関する発表を行っております。

食品の製造・販売を担う当社としては世界中で猛威を振るう感染症の拡大防止も使命と感じております。あじかんMAKIZUSHI倶楽部におきましても、2020年12月1日より集客を伴う巻寿司教室やイベント開催を当面の間休止させていただくこととなりました。巻寿司教室・イベントを楽しみにしてくださっていた皆様には誠に申し訳ございませんが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

あじかんMAKIZUSHI倶楽部のInstagramやホームページでの巻寿司のレシピ紹介、巻き方紹介などは継続して投稿して参りますので、引き続きお楽しみいただければ幸いです。

2020/12/1|

2020年度巻寿司特任大使オンライン交流会を開催しました!

7月4日(土)、2020年度巻寿司特任大使の10名の皆さまと
オンラインで交流会を開催しました!

 

本来は6月に対面で行うはずだった交流会ですが、
昨今の情勢で開催が叶わず…。

しかし文明の利器の力で、全国の皆さまと
オンライン上ではありますがお会いすることができました。

 

最初にMAKIZUSHI倶楽部事務局から昨年のふり返り&今年の目標を共有させていただき、
「SNS上での発信に力を入れ、縁起物の巻寿司で世の中を元気にしていきたい」という
目標をお話しました。

 

次にお一人おひとりの大使の皆さまから近況報告と今年の目標を
発表いただきました。

 

特にシビアな状況にある東京にお住まいの八幡大使は、
やっと自粛が解除されて開催できると思っていた7月中旬のイベントが
最近の感染再拡大の影響で中止になってしまったそうですが、
ご自身が持つ農家の方とのつながりを活かし、参加者の方に野菜を発送して
その野菜を使った美味しい巻寿司のレシピを発信してみたいと
前向きに話してくださいました。

 

また、ところは変わって比較的感染者数の少ない鳥取にお住まいの田中大使は、
学童保育のアルバイトをされているときに「子どもたちがとてもストレスを受けている」と
感じたことから、巻寿司を通して子どもたちを楽しませる活動をしたいと仰っていました。

 

 

コロナ禍になる以前は、参加者の方々と近くでおしゃべりを楽しみながら
一緒に巻寿司を作り、一緒に巻寿司を食べて皆さんを笑顔にしていた大使さんたち。

「密」な環境や複数人での食事を避けなければいけない今の状況では、
かなり活動が制限されてしまいます。

 

それでも、持ち前の行動力とアイデアで、
「新しい生活様式でどうやって巻寿司づくりを楽しんでもらうか?」について考え、
それを実行に移そうとされていました!
今日は実行に移すためのノウハウの共有もでき、とても有益な時間を過ごせたのではないかなと思います。

 

そもそも巻寿司は食べる人を元気づける縁起物。
頼もしい巻寿司大使の皆さまと一緒に、あじかんMAKIZUSHI倶楽部も前向きに進んでいきます!
皆さま、これからもどうぞ宜しくお願いいたします^^

 

2020/7/4|

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments