巻寿司イベント情報

巻寿司教室開催レポート

MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室開催レポート〜MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室レポートNo.3

巻寿司教室レポートNo.3「ジャンボ巻寿司と黄色いバラ飾り巻」

 

秋晴れに恵まれた9月19日(土)に、第三回目となる巻寿司教室を開催しました。

今回のテーマは、なんと「世界平和」です。

 

日本の巻寿司の良さを知ってもらい、巻寿司を通して世界中の人が仲良くなって欲しいという願いを込めて、NPO法人minimini外国の会員の皆さんと、留学生会館にお住まいの様々な国の留学生の方たちと一緒に、総勢約50名でジャンボ巻寿司と、黄色いバラの飾り巻作りにチャレンジしました!

 

MAKIZUSHI倶楽部初の試みとなった、ジャンボ巻寿司の長さは、

なんと10メートル~~~~~!!!!!

参加者一同が、ずらっと横一列に並んで巻寿司を作りましたよ!

 

会場は、広島市留学生会館(広島市南区)。

実はマツダスタジアムに行くときに、いつも気になっていた場所。

上階は留学生の居住区となっています。

CIMG4947

ロビーでは、いくつかのグループが語学学習をしていて、

様々な言語が飛び交っていました。

CIMG4948

会場となったのは、留学生会館2階の大きなホール。

CIMG4951

始めに、私たちMAKIZUSHI倶楽部の活動主旨をお伝えし、

巻寿司の歴史や栄養価、郷土巻寿司などについて学んでいただきました。

 

その後は、いよいよジャンボ巻寿司作りに挑戦です!

1メートルの大きなまきすが10枚並べてあるテーブルに参加者が横一列に並び、

目の前にロール状の海苔を広げていきます。

海苔はこの日のために用意された、切れてな~い♪海苔です。

CIMG4967

本日の巻寿司の具は、かにかま、卵焼き、キュウリ、カンピョウ、おぼろ、シイタケ。

オーソドックスですが美味しい組み合わせですね^^

CIMG4937

酢飯は200グラムごとにまとめています。

参加者の皆さんが、手に取って海苔の上に広げやすいように工夫しました。

酢飯にかけている手ぬぐい!お気づきになりましたか?

こちらは、MAKIZUSHI倶楽部のオリジナルなんです!!

かわいいでしょ~~~♪

 

CIMG4954

米粒をつぶさないように手前まできっちり詰めて、1人が20センチくらいの幅に広げます。

酢飯の薄い部分があったら、厚い部分の酢飯を取って上に乗せるといいそうですよ。

 

CIMG4975

具材は、おぼろをまず中央に棒状に広げます。

おぼろやシイタケなどの小さい具材の上に、

卵焼きなどの大きな具を乗せると、巻く時にこぼれ落ちにくいんですよ。

 

CIMG4985

 

さぁ!巻きますよ~~~!

息をあわせて、心を一つに!  「せ~の~っ」

 

CIMG4989

 

ぎゅ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!

海苔が破れるところもなく、大成功!!!

 

CIMG4991

 

完成後は、みんなで持ち上げてみました!

これぞ世界友好のジャンボ巻寿司♪

見た目はまるで電線?!(笑)

 

CIMG4996

 

断面はほら!

 

CIMG5002

そして、次は黄色いバラの飾り巻きを作ります!

 

材料は、薄焼き卵、広島菜、海苔、おぼろをまぜたピンク色の酢飯と普通の酢飯。

作り方がとてもおもしろくて、

薄焼き卵の上にピンク色の酢飯をポンポンと水玉模様のように置いて、

それを端から巻いていきます。

 

CIMG5012

 

できあがりは、こんなにきれいな形になります!

 

 

CIMG5015

黄色いバラの巻寿司は、おもてなし料理にぴったりの華やかさですよね!

各テーブルからも、飾り巻を切るたびに歓声が上がっていました!

 

CIMG5020

 

本日、講師を務めてくださった、巻寿司大使の小西先生。

先生が着用しているのは、MAKIZUSHI倶楽部特製エプロンです♪

イラストがかわいいと好評でした!

 

CIMG5024

参加者からは「オイシイ、ベンキョウニ、ナリマシタ」との感想をいただきました!

ぜひ、ご自宅に帰られても巻寿司作ってみてくださいね!!

 

とき:2015年9月19日(土)

場所:広島市留学生会館

 

 

 

 

 

2015/9/30|

第3回「巻寿司教室」を開催します!

こんにちは。
まだまだ日中は暑いですが、少しずつ秋の気配が感じられるようになってきましたね。

MAKIZUSHI倶楽部では、9月19日(土)に第3回目となる「巻寿司教室」を開催します。

今回ご参加いただくのは、広島を中心に活動されているNPO法人minimini外国という団体と
広島の留学生会館に居住している各国の留学生の方たちです。

日本人はもちろん、アメリカ、中国、モンゴルなど色々な国の方と一緒に、巻寿司を巻いていきます。

そして今回は初めての試み、ジャンボ巻寿司に挑戦します!!
その長さは・・・、それは後日、報告レポートでお伝えしま~す☆お楽しみに!

 

2015/9/2|

巻寿司教室レポート【番外編】「MAKIZUSHI倶楽部×未来のこどもがっこう」

7月25日(土)、柏の葉キャンパス(千葉県柏市)にて巻寿司教室が開かれました。
今回は「未来のこどもがっこう」という、街全体で子ども達に学びの場を提供する活動のカリキュラムの一環です。

photo9

講師を務めたのが、我らが巻寿司大使の田中可奈子さん。
MAKIZUSHI倶楽部もほんの少しお手伝いをさせていただきました。

午前の部に参加してくれたのは親子15組。幼稚園~小学生3年生の子ども達とそのご家族、
おじいちゃんもいらっしゃいましたよ。
午後の部は、小学4年生~高校生の子ども20名でした。

photo3

さあ、いよいよ巻寿司教室がスタート!
すると、まず講師の田中さんから子ども達に宿題がだされました。

「今日、巻寿司の作り方を覚えたら、帰ってから必ず今日のことを家族とお話してね。
それから、お父さんお母さんや、おじいちゃんおばあちゃんなど、
でもいいから誰かと一緒に巻寿司を作ってね。それが今日の宿題です。」

「未来のこどもがっこう」は、コミュニケーションを育むことを目的としています。
だから、巻寿司作りを通じて家族でコミュニケーションがとれるような宿題がだされたのですね。
そして、宿題を最初に伝えたのは、その場を楽しむだけでなく、きちんと覚えて帰ってもらいたいからなのだそうです。

この日は基本の太巻きと、一筆書きのようなお花の飾り巻を作りました。
講師の田中さんは柏市在住。「せっかくなので、柏市にちなんだ食材で作りたい」と、柏市の三大野菜の一つ、「ホウレンソウ」を使った飾り巻を考案してきてくれました。

photo12photo10

飾り巻の巻き方は、子どもたちにも分かりやすいようにとタオルと色画用紙で作った見本を展開図のように広げながら説明しました。
これには親御さんたちからも「おぉ~!」と驚きの声が!

photo1photo13

さっそく、子ども達も巻いてみます。みんな、真剣そのものです。

photo17photo14

完成したら、試食タイム♪
巻寿司を初めて作ったという子どもも、みんな上手に巻けて満足そう!

photo4

photo7

photo6

お土産としてMAKIZUSHI倶楽部から参加者全員に、“まきす”をプレゼントしました。
後日、参加者から事務局に、
「帰って早速、もらったまきすを使って巻寿司を作りました。子どもたちが好きな具でアレンジを楽しみました。」
「親の方が勉強になりました。飾り巻も、実際にやってみると意外と簡単で、もっとレパートリーを増やしたくなりました。」
という嬉しいメールが届きました!
巻寿司を通じて家族のコミュニケーションが深まること、大切な食文化が伝えられていくことを願って、MAKIZUSHI倶楽部は今後も活動していきたいと思います!

参加してくれた皆さま、「未来のこどもがっこう」スタッフの皆さま、どうもありがとうございました。

photo16-2

とき: 2015年7月25日(土)
ところ: 柏の葉キャンパスシティ(千葉県柏市)

2015/8/4|

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments