巻寿司イベント情報

巻寿司教室開催レポート

MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司教室開催レポート〜MAKIZUSHI倶楽部が各地で開催する「巻寿司教室」の様子をおとどけします!

巻寿司大使交流会

2018年度 巻寿司大使交流会を開催しました!

今年は7月に西日本豪雨被害もあり心配されましたが、
「2018年度巻寿司大使交流会」を無事に開催いたしました。

全国から9名の巻寿司大使が広島に集結。
午前10時に予定通りスタートしました。


まずは(株)あじかんの足利社長から巻寿司大使の皆さんへ歓迎の言葉とともに、
近年、特に海外で巻寿司人気の高まりを感じているということ、
皆さんの活動に心から期待しているという熱い思いが伝えられました。

続いて巻寿司大使の自己紹介です。
制限時間は1分間。
その中で自己紹介しながら、お住まいの地域ならではの郷土巻寿司に触れていただくという、
司会者からの無茶ぶりにもスマートに対応する皆さん。さすがです!


左から鳥取県在住の田中さん、福岡県在住の恵方マキさん、岡山県在住のmika makkinenさん。


左から東京都在住の八幡さん、埼玉県在住の深川さん、大阪府在住の池田さん。


左から鹿児島県在住の毛利さん、広島県在住の武田さん、栃木県在住の川井さん。

アメリカ在住の加藤さんは残念ながら欠席でしたが
司会者が預かったメッセージを読み上げると、参加者から温かい拍手がおこりました。

自己紹介の次は、いよいよ工場見学です。
普段は着ることのない白衣にテンションがあがります。
この姿での記念撮影は毎年恒例になってきました。

橋田工場長の引率のもと、会議室から工場へ徒歩移動。この日の気温は36度。
歩くだけで汗がにじんできます。

工場内も玉子焼の機械の近くは室温が高い所もあり、汗だくで帰ってきた皆さんですが、
「とっても楽しかった!」と声を弾ませていました。

お待ちかねのランチタイムには、
お弁当と一緒に工場から届いた焼きたてほやほやの玉子焼も!

「柔らかくて美味しい~!」と大好評。


各テーブルにあじかんのスタッフも入り、積極的に意見交換がされました。
業務用しか販売されていない具材を、一般でも購入できるようにしてほしいなど、
巻寿司教室を運営している大使の皆さんならではの意見もたくさん聞かれました。

午後の部は、あじかん巻寿司インストラクター浪岡名誉師範による巻寿司講習会が行われました。

【講習会内容】
*基本の太巻
*裏巻(サラダ巻)
*バラの飾り巻き寿司
*広島郷土巻寿司の江波巻の試食

メモをとったり、スマホで写真や動画を撮影しながら皆さん真剣そのもの。

巻き方のコツをしっかり聞いたら、グループに分かれてさっそく実践です。

さすが、手際よくどんどん巻寿司を巻いていきます。

作った巻寿司は、お土産用にきれいに盛り付けました。
とっても美味しそうな巻寿司ができました!

最後はみんなで記念撮影。

今年も最後まで笑顔が絶えない、楽しい交流会になりました。

2018年度の巻寿司大使の活動もどうぞご期待ください!

とき:2018年7月26日
ところ:広島食品工業団地協同組合 3階大会議室

2017年度 巻寿司大使講習会を開催しました!

全国的に真夏日を記録した7月13日、
「2017年度巻寿司大使交流会」を開催いたしました。

北は秋田県から南は日本を飛び越えてシンガポールまで、
巻寿司をこよなく愛する巻寿司大使の皆さんが
MAKIZUSHI俱楽部事務局のある広島に集結しました。

午前9時半。
待ち合わせの駅で顔をあわせた巻寿司大使の皆さんはすぐに打ち解けて、
会場までの道のりも和気あいあいと会話も弾みます。

会場につくと、いきなりこんな掲示板を発見。

巻寿司にまつわるポスターに混じって、これまでの巻寿司大使の活動が掲示されていました。
事務局スタッフも巻寿司大使の皆さんもこれには思わずテンションが上がります!

午前10時。いよいよ交流会がスタート。

まずは(株)あじかんの中谷会長から巻寿司大使の皆さんへ歓迎の言葉とともに、
今年で3年目になる巻寿司大使の活動を楽しみにしていること、
「巻寿司のひみつ」という漫画を作成し、全国の小学校と公立図書館に寄贈したこと、
巻寿司の伝統をしっかり残していきたいという熱い思いが伝えられました。

続いて巻寿司大使の皆さんの自己紹介です。
先陣をきってくれたのは、現役寿司職人の甲賀進一さん。
「いろいろなジャンルの寿司を握れてこそ一人前の職人だと思う。
大使の皆さんと同じ目線で、巻寿司を多方面から発信したい」と意気込みを語ってくれました。

大分から参加の石井さんは、あるテレビ番組で千葉の房総の太巻を知り、
大分で教わる場所がなかったので大阪まで行って講師資格を取ったという話や、
スーパーで流れていた巻寿司ソングをとても気に入ったので、
頒布元のあじかんに連絡をとってCDを手に入れたというエピソードを披露し、会場を沸かせました。

シンガポールから参加の河崎さんは、
巻寿司と関わるようになったきっかけについて、
ご主人の海外転勤時に「自分が継承できる日本文化は何だろう?」と考え、
巻寿司にたどりついたということ、

また最初の赴任地のエジプトでは大使館の日本人職員に巻寿司を披露したところ大変喜ばれ、
巻寿司を注文されるまでになったというエピソードを披露。

現在の赴任地であるシンガポールでは、たくさんの生徒さんから
巻寿司の食材を輸入できるように交渉してほしいと懇願されてきたそうで、
あじかんに直接販路拡大をお願いする場面もありました。

可愛い赤ちゃんを連れての参加となったIZUMIさんは、
外国人の友人やお客様がとても多いご家庭ということで、巻寿司を教える機会も多いとか。
これからも日本文化を伝えることに取り組んでいきたいと意気込みを語りました。

香港からの参加となったダイベスタイン由紀さんも、
「インターナショナルな環境にいるからこそ、日本の食文化を大切にしていきたい」と
素敵な笑顔で語ってくれました。

巻寿司大使の皆さんの顔ぶれからもうかがえるように、
MAKIZUSHI倶楽部の活動も3年目を迎え、
どんどんワールドワイドになってきています。
日本のソウルフード「巻寿司」が、世界に広まっているということでしょうか!

さて、自己紹介後は皆さんがとても楽しみにしていた工場見学です。
普段は着ることのない白衣にテンションがあがる巻寿司大使の皆さん。

しかし・・・なんといってもこの日は猛暑。
会議室から工場への徒歩移動はもちろん、工場内の玉子焼用の鉄板近くは
温度も相当上がっていたようで、皆さん汗だくになって帰ってきました。
(お疲れ様でした!)
さあ、いよいよ美味しいお弁当をいただきながらのランチ交流会です。

各テーブルには、工場から届いた焼きたてほやほやの玉子焼も並んでいます。
写真手前はだしまきに近い、ちょっぴり塩味のきいた玉子焼。
写真奥は巻寿司の芯用によく使われるちょっぴり甘めの玉子焼。
どちらもとても美味しかったです!

 
午後の部は、あじかんの社内認定資格の巻寿司インストラクター名誉師範である、
浪岡保夫さんによる巻寿司講習会が行われました。

家業がお寿司屋さんだった浪岡さんは、
現在はあじかんでサーモンなどの仕入れ加工を担当されているそうで、
今回はチリ産のサーモンを使ったバラの巻寿司も教えてくださいました。

【講習会内容】
*基本の太巻
*裏巻(サラダ巻)
*バラの飾り巻き寿司
*デモンストレーションで江波巻の試食

巻き方のコツをしっかり聞いたら、グループに分かれてさっそく実践です。

現役寿司職人の甲賀さんと川澄さん(2016年度巻寿司大使)の手元には特に注目が集まります!
巻寿司を均等にカットする技術はさすが!

川澄さんの鮮やかな手さばきに、みんなの視線が集中!中谷会長も目が離せません。

こちらが、完成作品。まさに芸術品です!

こうして盛りだくさんだった巻寿司講習会も無事終了。
最後は記念撮影でしめくくりました。

このメンバーで今年一年しっかり巻寿司の魅力を広めていきたいと思います。
2017年度の巻寿司大使たちのこれからの活動をどうぞ楽しみにしていてください!

とき:2017年7月13日
ところ:広島食品工業団地協同組合 3階大会議室

カテゴリー

最近の投稿

Archives

Comments