巻寿司教室レポートNO1<湯来東小学校>
こんにちは!
年度がかわって初めてとなるMAKIZUSHI俱楽部主催の巻寿司教室のレポートです。
今年度は、これからの日本を担う子ども達に、
学校教育の一環として巻寿司について勉強してもらいたいとの思いから
小学校での巻寿司教室を企画しました。
まずは、MAKIZUSHI倶楽部事務局のある広島県内の小学校から開催することになり、
訪れたのは広島市の中心街から車で約1時間ほどの場所にある『湯来東小学校』。
県内外の観光客に人気の湯来温泉のほど近くにあります。
実は夏休み前に一度、開催を予定していたのですが大雨で延期になっていました。
今回も前日まで雨が降っていたのですが当日は雨も止み、さわやかな秋晴れとなりました。
子どもたちもとても楽しみにしていてくれたそうなので本当によかったです。
調理室の窓を開けると、教室に涼しい風が吹き込んできました。
参加してくれたのは、湯来東小学校の5、6年生の皆さん。
講師は、野菜ソムリエの資格も持つ2015年度巻寿司大使の越智さんです。
湯来東小学校のある湯来町では、お正月やお祭りのときに家でも
よく巻寿司を食べているそうで巻寿司の認知度も高くみんな興味津々!
真剣なまなざしからも関心の高さが伺えますね。
説明通りに海苔の上にすし飯200gを広げるのですが、これがなかなか難しい!
すし飯が足りなかったり、広げるときに米粒をつぶしてしまったり、
各テーブルから助けを求める声が!
すし飯を広げたら、次は基本の太巻の具材を各自のせていきます。
苦手な具材はお隣のお友達のすし飯の上に乗せてみたり、
その場でほおばってお味見している子どももいましたよ!
慎重に巻いて巻いて~~~~「できた!」
中には、『カニカマの二段重ね』をしているツワモノもいました!
頑張って巻いてみたけれど、具が多すぎてやっぱりはち切れてしまいました。
カットしてみるとご覧のとおり(笑)
味は美味しいのですが…結局、スプーンで食べていました^^
切り方も教えてもらった通りそれぞれ試みたのですが、
小学生にとって8等分するのはなかなか難しい!
切れるところだけ切ってみたら、ちょっと大きめの一口サイズになりました。
今回の巻寿司教室は、給食のあとの5時間目だったのでお腹が一杯のはずですが、
自分で作った巻寿司は別腹のようです。
太巻、サラダ巻の2本を完食した子どももいました!
スタッフのデモンストレーションとして、ゆで卵巻と江波巻も巻きました。
江波巻は広島市の郷土巻寿司ですが、
先生たちも「聞いたことはあるけど、食べたことはない」とおっしゃっていました。
写真左側:ゆで卵巻きのキレイな断面に大歓声があがりました。
写真右側:海苔をキャンディーのように包んだ江波巻き。
中には刻み広島菜とおかかとゴマをお醤油で和えたものがぎっしり詰まっていて、
試食では「ご飯が何杯でも食べられそう!」と喜ぶ姿も!
この日使った巻きすは、お土産としてプレゼント。
「家でも作ってみるね!」「今日の晩御飯にまた巻きたい!」
という嬉しい言葉も聞くことができました。
最後はみんなで記念撮影。
湯来東小学校の皆さま、ありがとうございました!
とき:2017年9月12日
ところ:広島市佐伯区 湯来東小学校
コメントを残す