巻寿司イベント情報

イベント・キャンペーン情報

巻寿司に関する話題や最新情報、豆知識などをお届けします!

イベント・キャンペーン情報〜巻寿司に関するイベント情報をお届けします!

MAKIZUSHI倶楽部会員限定!『2018年新春巻き巻きキャンペーン』のお知らせ

新年明けましておめでとうございます!
今年もMAKIZUSHI倶楽部をどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今年のお正月は全国的に寒かったようですが、
みなさまはいかがお過ごしされましたか?

お正月などの「ハレの日」には、巻寿司がピッタリですよね。
今年もたくさんのご家庭で、おせち料理とともに巻寿司が登場したことでしょう。

MAKIZUSHI倶楽部では、2018年もたくさんの方に
美味しい巻寿司を巻いてもらいたい!という想いで、
『2018年新春巻き巻きキャンペーン』を開催します!

参加できるのは、MAKIZUSHI倶楽部会員だけ!
期間中、指定の応募フォームに必要事項を記入のうえ応募いただくと
抽選で計1名さまに、『巻寿司手作りセット』をプレゼント!
内容は、国産の寿司桶、巻きす、MAKIZUSHI倶楽部オリジナルしゃもじと手ぬぐいです。

その他、オリジナルしゃもじと手ぬぐいが当たる賞もあるので、
メルマガ会員の登録などをして、ぜひご応募くださいね。

寿司桶と巻きすしゃもじと手ぬぐい

●応募フォーム
https://ssl.hs-plus.jp/oubocom/maki_campain/

●応募締切
2018年1月22日(月)

●当選発表
2018年1月26日(金) ※MAKIZUSHI倶楽部のサイト内にて

●プレゼント
【MAKIZUSHI倶楽部賞】・・・1名さま
巻寿司手作りセット(寿司桶、まきす、手ぬぐい、しゃもじ)
【しゃもじ賞】・・・3名様
伝統工芸品として有名な「宮島しゃもじ」にMAKIZUSHI倶楽部の焼き印入り!
ひとつひとつ職人さんが手作りしているので、手にしっかりフィットして使い心地も抜群です。
【手ぬぐい賞】・・・5名様
巻寿司を巻く時に使う道具を、オリジナルデザインの手ぬぐいにしました!
具材を絞る時や、すし飯が乾かないように濡らしてかけておく時に使うと便利です。

———————————————————-
MAKIZUSHI会員とは?
———————————————————-
下記のいずれかの条件を満たしていることが条件です。まだの方は今すぐご登録くださいね!

1.MAKIZUSHI倶楽部メルマガ会員
毎月1回、メールマガジンを発行中です。
https://makizushi-club-com.ssl-xserver.jp/mail/

2.Facebookページのフォロワー(「いいね!」を押している)
https://www.facebook.com/makizushiclub

3.@makizushi(LINE@)の登録者

4.makizushi.club(Instaguram)のフォロワー
https://www.instagram.com/makizushi.club/

2018/1/10|

仙台市で巻寿司イベント開催のお知らせ≪11月24日(金)≫

MAKIZUSHI倶楽部主催の巻寿司教室の開催が決定しました!
今回の開催場所は牛タン料理で有名な仙台市です。
講師は2017年度巻寿司大使のわたりようこさん。
巻寿司の巻き方や歴史についてお伝えしながら、
基本の太巻と裏巻を上手に巻くコツを伝授します。
参加者全員に、MAKIZUSHI倶楽部オリジナルの手ぬぐいをプレゼント!
お子様連れでのご参加もOKです。ふるってご応募くださいね。


【日 程】11月24日(金)

【時 間】午前の部11:00~12:30/午後の部13:30~15:00

【場 所】仙台市ガス局ショールーム ガスサロン1階
(仙台市青葉区中央2-10-24)

【講 師】2017年度巻寿司大使 わたり ようこさん

【定 員】各回先着16名

【参加費】1000円(材料費込み)
※MAKIZUSHI倶楽部オリジナル手ぬぐいのプレゼント付き

【内 容】基本の太巻(和風巻)と、裏巻をお1人1本ずつ(計2本)巻きます。

【持ち物】エプロン・三角巾

【ご応募】応募フォームから申し込みください。

【〆 切】定員になり次第、募集を終了いたします。

※お子様とご一緒の参加もOKです。(お申込み時にお知らせください。)
※駐車場はありませんので、公共交通機関でお越しください。

2017/11/2|

【お知らせ】7月5日の巻寿司出張授業は延期になりました。

7月5日(水)に予定をしておりました、広島市立湯来東小学校での巻寿司出張授業は、大雨の影響で休校となりましたので9月に延期させていただきます。

出張授業の様子は、改めてレポートさせていただきますので楽しみにお待ちくださいませ。

2017/7/6|