
広島市内の小学校で『巻寿司の出張食育授業』を開催することになりました。
今年度は広島市立湯来東小学校と広島市立上温品小学校で行います。
7月5日(水)にはまず、湯来東小学校の4、5、6年生を対象に
基本の太巻と、サラダ巻を体験してもらいます。
授業では、巻寿司の歴史やご当地巻寿司についてもお話しして。
さらに広島ならではの巻寿司などもご紹介したいと思っています。
子ども達が大きくなった時、また節分が来るたびに
「そういえば授業で巻寿司について習ったなあ」と思い出してもらえるように、
楽しい授業にしたいと思っています。
当日の様子は、またレポートとしてご報告します。
サイトをご覧のみなさまもぜひ楽しみにしていてください☆
2017/6/20|
今日は、1年で“最も有名な”節分の日ですね♪
こんな言い方をするのも、実は「節分」は2月以外にも年に3回あるからなんです。
MAKIAZUSHI倶楽部のサイトをよくご覧になられている方なら、もうご存知ですよね!
節分について詳しくは、「恵方巻のおはなし」ページをご覧くださいね。

そして、お待たせいたしました!
節分記念キャンペーンの当選者を発表いたします☆
今回は、国産の寿司桶と巻きす、オリジナルしゃもじ、手ぬぐいがセットになった
「MAKIZUSHI倶楽部賞」もあって、たくさんの巻寿司ファンの方にご応募いただきました。
みなさま、ありがとうございました!
見事、ご当選された方はこちらの方々になります。
<MAKIZUSHI倶楽部賞(1名様)>
東京都 べジロールさん
<オリジナルしゃもじ賞(3名様)>
宮城県 ヨウコさん
埼玉県 お像さん
広島県 anneさん
<オリジナル手ぬぐい賞(5名様)>
茨城県 ハピマキさん
千葉県 黄色ネコさん
埼玉県 ごいんきょさん
東京都 エレナさん
広島県 のこさん
おめでとうございました!
どれも巻寿司を巻く時に必要な道具なので、ぜひ使ってみてください☆
次回のキャンペーンは、5月にある節分の頃に開催予定です。
まだMAKIZUSHI倶楽部のことを知らないお友達にも、ぜひお知らせくださいね!
2017/2/3|
いよいよ2月の節分が迫ってまいりました!
みなさん、恵方巻の準備はバッチリですか?
スーパーやコンビニでは、いろんな種類の恵方巻が販売されていますね。
豪華な恵方巻や、そのお店のオリジナル恵方巻を購入して食べ比べるのも楽しいですが、
手作り派の人は自分の好きな具材を入れて巻き巻きしてみませんか?
ということで、1年で最も盛り上がる「冬の節分」を記念して、キャンペーンを開催します!
参加できるのは、MAKIZUSHI倶楽部会員だけ!
期間中、指定の応募フォームに必要事項を記入のうえ応募いただくと
抽選で計1名さまに、『恵方巻手作りセット』をプレゼント!
内容は、国産の寿司桶、巻きす、MAKIZUSHI倶楽部オリジナルしゃもじと手ぬぐいです。
その他、オリジナルしゃもじと手ぬぐいが当たる賞もあるので、
メルマガ会員の登録などをして、ぜひご応募くださいね。


●応募フォーム
https://ssl.hs-plus.jp/oubocom/maki_campain/
●応募締切
2017年2月1日(水)
●当選発表
2017年2月3日(金) ※MAKIZUSHI倶楽部のサイト内にて
●プレゼント
【MAKIZUSHI倶楽部賞】・・・1名さま
恵方巻手作りセット(寿司桶、まきす、手ぬぐい、しゃもじ)
【しゃもじ賞】・・・3名様
伝統工芸品として有名な「宮島しゃもじ」にMAKIZUSHI倶楽部の焼き印入り!
ひとつひとつ職人さんが手作りしているので、手にしっかりフィットして使い心地も抜群です。
【手ぬぐい賞】・・・5名様
巻寿司を巻く時に使う道具を、オリジナルデザインの手ぬぐいにしました!
具材を絞る時や、すし飯が乾かないように濡らしてかけておく時に使うと便利です。
———————————————————-
MAKIZUSHI会員とは?
———————————————————-
下記のいずれかの条件を満たしていることが条件です。まだの方は今すぐご登録くださいね!
1.MAKIZUSHI倶楽部メルマガ会員
毎月1回、メールマガジンを発行中です。
https://makizushi-club-com.ssl-xserver.jp/mail/
2.Facebookページのフォロワー(「いいね!」を押している)
https://www.facebook.com/makizushiclub
3.@makizushi(LINE@)の登録者
4.makizushi.club(Instaguram)のフォロワー
https://www.instagram.com/makizushi.club/
2017/1/25|