巻寿司のがっこう

巻寿司のがっこう〜あつまれキッズ!こどものための巻寿司講座。

巻寿司のがっこう〜あつまれキッズ!こどものための巻寿司講座。

巻寿司 ( まきずし ) ってどんな食べもの?
巻寿司の作り方は?
「巻き巻き 忍者 ( にんじゃ )   巻之助 ( まきのすけ ) くん」がみんなの巻寿司の 疑問 ( ぎもん ) に答えるよ。
巻之助くんが作った巻寿司クイズにも 挑戦 ( ちょうせん ) してみてね。

巻き巻き 忍者 ( にんじゃ )   巻之助 ( まきのすけ ) くんプロフィール

忍者の ( かく ) れ里「巻き巻き村」の 見習 ( みなら ) い忍者の男の子。 現在 ( げんざい ) 、まだ見ぬ 具材 ( ぐざい ) ( さが ) 修行 ( しゅぎょう ) ( たび ) をしている。
巻き巻き 忍法 ( にんぽう ) で世界一おいしい巻寿司をつくるのが ( ゆめ )

巻寿司ってどんな食べもの?

巻寿司を食べるのはどんなとき?

( むかし ) から、 節句 ( せっく ) 節分 ( せつぶん ) 正月 ( しょうがつ ) 、お ( ぼん ) など 年中行事 ( ねんちゅうぎょうじ ) や、 誕生日 ( たんじょうび ) やお ( いわ ) ( ごと ) のあった「ハレの日」に作って食べていたよ。
最近 ( さいきん ) は、エビフライやトンカツを巻いたフライ巻きや、お花やキャラクターの顔を作る ( かざ ) り巻きも 登場 ( とうじょう ) して、 普段 ( ふだん ) 食卓 ( しょくたく ) でも 気軽 ( きがる ) に食べるようになったよ。

巻寿司を食べるとどんないいコトがある?

いろんな具材が入っている昔ながらの巻寿司は 健康 ( けんこう ) なからだをつくるのに 必要 ( ひつよう ) な3つの 栄養群 ( えいようぐん ) 、赤(タンパク ( しつ ) )、黄( 炭水化物 ( たんすいかぶつ ) )、緑(ビタミン・ミネラル)の 食品 ( しょくひん ) がいくつもくみあわされてできていてこれらの 栄養 ( えいよう ) をひと口で食べることができるんだよ。
ファストフードの食べものとくらべても、その ( ) 一目瞭然 ( いちもくりょうぜん ) だね。

栄養バランスグラフ(1食あたり)

バランス巻寿司+煎茶ハンバーガー+ポテトS+コーラS

巻寿司クイズに 挑戦 ( ちょうせん )

「巻き巻き 忍者 ( にんじゃ )   巻之助 ( まきのすけ ) くん」からのクイズだよ。
 正しいと思ったら「○」を、まちがいだと思ったら「×」をクリックしてね。
 【ヒント】このホームページのどこかのページにかならず答えがあるよ。

Q1
巻寿司の ( ) につかわれている「かんぴょう」は、きゅうりで作られている。

○
×
≫ヒント「巻寿司の具材あれこれ」のページをみてみてね。

やったね!正解!

かんぴょうの 原料 ( げんりょう ) は、ウリ科のつる 性一年草 ( せいいちねんそう ) 夕顔 ( ゆうがお ) (ユウガオ)だよ。
夕顔の実を細くむいて干したものを、もう1度水につけてもどし味をつけて作るよ。
かんぴょう

残念!

正解は「×」

かんぴょうの 原料 ( げんりょう ) は、ウリ科のつる 性一年草 ( せいいちねんそう ) 夕顔 ( ゆうがお ) (ユウガオ)だよ。
夕顔の実を細くむいて干したものを、もう1度水につけてもどし味をつけて作るよ。
かんぴょう

Q2
「のり」には ( おもて ) ( うら ) がある。

○
×
≫ヒント「巻寿司の具材あれこれ」のページをみてみてね。

やったね!正解!

「のり」には表と裏があるんだよ。
光沢 ( こうたく ) があってツルツルしているのが表、ざらざらしているのが裏だよ。
巻寿司を作るときは、裏面にすし ( めし ) をのせて巻くよ。
海苔

残念!

正解は「○」

「のり」には表と裏があるんだよ。
光沢 ( こうたく ) があってツルツルしているのが表、ざらざらしているのが裏だよ。
巻寿司を作るときは、裏面にすし ( めし ) をのせて巻くよ。
海苔

Q3
節分 ( せつぶん ) は2月だけではない

○
×
≫ヒント「恵方巻のおはなし」のページをみてみてね。

やったね!正解!

節分 ( せつぶん ) 季節 ( きせつ ) 節目 ( ふしめ ) のことで、2月以外にも、5月、8月、11月と合計4回あるよ。
2月の節分が有名なのは、 恵方 ( えほう ) とされる 歳徳神 ( としとくじん ) の位置が入れかわる
1年の 節目 ( ふしめ ) にあたる 特別 ( とくべつ ) な日とされているからだよ。
節分

残念!

正解は「○」

節分 ( せつぶん ) 季節 ( きせつ ) 節目 ( ふしめ ) のことで、2月以外にも、5月、8月、11月と合計4回あるよ。
2月の節分が有名なのは、 恵方 ( えほう ) とされる 歳徳神 ( としとくじん ) の位置が入れかわる
1年の 節目 ( ふしめ ) にあたる 特別 ( とくべつ ) な日とされているからだよ。
節分

Q4
巻寿司を巻く時に使う 道具 ( どうぐ ) を「すだれ」という

○
×
≫ヒント「巻寿司の道具」のページをみてみてね。

やったね!正解!

正解は「巻きす」という道具だよ。
細長く切った竹を 木綿糸 ( もめんいと ) でつないだもので、
大きさは、のり1枚にあわせたサイズのものが多いよ。
巻きす

残念!

正解は「×」

正解は「巻きす」という道具だよ。
細長く切った竹を 木綿糸 ( もめんいと ) でつないだもので、
大きさは、のり1枚にあわせたサイズのものが多いよ。
巻きす

巻寿司 ( まきずし ) 販売促進 ( はんばいそくしん ) ソング
『まきまきソング』

スーパーで「まっき〜、まっき〜、まっきずし♪」と ( ) こえてきたら、ぜひ 巻寿司 ( まきずし ) 購入 ( こうにゅう ) して ( ) べてくださいね!

視聴はこちらから▼
『まきまきソング』をダウンロード(mp3ファイル)『まきまきソング』歌詞はこちら(PDFファイル)
※上記左のボタンをクリックするとmp3ファイルをダウンロードいただけます。PCの設定によってはファイルを自動的に再生してしまう場合があります。
その場合は、上記ボタンを右クリックして「対象をファイルに保存」「名前を付けてリンク先を保存」などをご選択いただきますと、
mp3ファイルとして保存することができます。